群雄割拠

歴史 スポーツ 将棋 音楽 漫画 旅行記

    色々な記事がありますため、子カテゴリーをご利用ください。
    ブログの引っ越しを行いました。
    歴史記事はhttps://love-knowledge.com
    その他記事はhttps://trombonechannel.net
    にて今後更新していきます。

    戦国時代

    1: 人間七七四年 2010/09/13(月) 04:56:10 ID:3TtBUKuw
    天文14年(1545年)【狐橋の戦い】今川義元○-●北条氏康

    信玄率いる武田軍は合戦に参加せず、今川軍は独力で北条軍を撃破
    小田原北条勢を駿東(駿河国東部)から追い出した
    氏康は父・氏綱が奪取していた駿東を守りきれず、領土を削り取られる結果に

    【【海道一の弓取り】今川義元、北条氏康に圧勝】の続きを読む

    1: 名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 2011/10/28(金) 19:09:00.86 ID:y40KgbPp0
    秀吉時代の眺望が復活 鳥取城跡や日本海一望

    羽柴(豊臣)秀吉が1580、81年に鳥取城を兵糧攻めにした際、
    秀吉の本陣から鳥取城を見た眺望が復活した。
    本陣跡がある鳥取市の太閤ケ平(本陣山の山頂)からの眺めをさえぎっていた樹木を切って見晴らしをよくし、鳥取勢の城跡や日本海までが一望の下に把握でき、秀吉の戦略のしたたかさを実感できる。

    【秀吉「刀狩じゃああ」 豊臣秀吉の魅力】の続きを読む

    1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/25(火)09:47:10 ID: ID:36W
    政宗「納得できなければ」越年も…オレ流査定と大きな開き
    伊達の政宗が22日に保留した恩賞交渉について、長期化も辞さない姿勢を示した。
    大坂城西の丸で報道陣に応対。

    【伊達政宗、希望恩賞と大きな開き「100万石あってもいい」】の続きを読む

    1: 名無し議論スレにて投票方法審議中 2007/01/31(水) 14:53:37 ID:hTQC9Vya
    駿河を取ってないころの武田なら大体石高は同じくらいのはず 
    条件としては 
    ・周りの国と同盟を結んでいる(今川なら織田、武田なら上杉と) 
    ・今川は三河遠江駿河の3国(計70万石)武田は甲斐信濃と上野の一部を所有
    (海が無いので今川よりも若干多めで) 
    ・部下は太原雪斎がいたら今川が勝利確定なので1560年ごろので
    武田も駿河攻め前程度の連中で
    【【名将対決】今川義元 VS 武田信玄】の続きを読む

      このページのトップヘ