群雄割拠

歴史 スポーツ 将棋 音楽 漫画 旅行記

    色々な記事がありますため、子カテゴリーをご利用ください。
    ブログの引っ越しを行いました。
    歴史記事はhttps://love-knowledge.com
    その他記事はhttps://trombonechannel.net
    にて今後更新していきます。

    戦国時代

    1: 名無し 2018/01/16(火) 09:57:07.46 ID:79016TFA.net
    天正6年(1578年)3月13日に死去した越後の英雄・上杉謙信。
    2度上洛し、武田信玄や北条氏康・氏政らと戦い
    織田信長とも戦った彼には天下への野望は無かったのか?

    謙信が長生きしたらどうなっていたか、皆さんで語り合いましょう。
    どんな天下を作り上げるかでも結構です。

    【上杉謙信が長生きしていたら、織田信長を倒せたか?】の続きを読む

    2005年の議論です。
    意味不明なコメントもありますが、参考としてまとめています。
    罵り合いや喧嘩をしている部分は、他の記事同様取り上げないようにしています。



    1
    : 名無し 05/03/17 09:41:52
    出兵の準備は1591年の夏から始められ、肥前(佐賀県)の東松浦半島の突端に名護屋城を築き、翌年早々に諸大名に出陣が命ぜられました。
    【秀吉の朝鮮出兵 慶長・文禄の役】の続きを読む

    1: 名無し 2009/08/02(日) 01:32:34 ID:2G3TAu6x
    豊臣秀次は、叔父であり養父である豊臣秀吉から関白を譲られました。
    その後、秀吉に実子・秀頼が誕生したこともあり、
    秀次は高野山に追放後切腹になりますが、
    もし秀頼が生まれず秀次が関白のまま秀吉の死を見届けていたら、
    秀吉の死後の豊臣秀次政権はどうなっていたのでしょうか?
    【豊臣秀吉の死後、秀次が後継者になっていたら?】の続きを読む

    1: 名無し 2017/04/11(火)18:19:29 ID: ID:KaW
    ・1万石程度の弱小国人領主の次男として生まれる。
    ・幼少期は重臣に城を追い出され渾名は乞食若殿。
    ・初陣が西国の桶狭間と呼ばれる有田合戦で4倍の敵を打ち倒す。
    ・天下人の大内家と8ヶ国の太守尼子家に挟まれるも両家を滅ぼして西国に覇を唱える。
    ・死ぬまで戦い続け生涯合戦数は戦国最多の200戦、敗けは僅か2敗。
    ・息子たちが全員有能。というか血族が有能。


    こいつの登場で西国の勢力図が一変したとか怖すぎる
    【毛利元就とかいう確変戦国大名www】の続きを読む

      このページのトップヘ