群雄割拠

歴史 スポーツ 将棋 音楽 漫画 旅行記

    色々な記事がありますため、子カテゴリーをご利用ください。
    ブログの引っ越しを行いました。
    歴史記事はhttps://love-knowledge.com
    その他記事はhttps://trombonechannel.net
    にて今後更新していきます。

    サッカー

    1: 名無し 2021/02/07(日) 00:36:32.35 _USER9
    日本代表MF南野拓実がサウサンプトンでのデビュー戦でゴールを記録した。
    ニュースリンク

    今冬の移籍市場最終日にリヴァプールからのレンタル移籍でサウサンプトン入りした南野は、6日のプレミアリーグ第23節ニューカッスル戦で新天地デビュー。左ウイングとしてスタートからピッチに立った。

    2点を先行されたサウサンプトンだが、29分に南野が見せる。ボックス左手前でボールを受けて前に出ると、左足を振り抜く。このシュートがニアサイドのゴール左上天井に突き刺さり、移籍後初ゴールを記録した。

    南野のゴールで1点差に迫ったサウサンプトン。勢いをつけて逆転となるか。

    【南野拓実、サウサンプトンデビュー戦で圧巻ゴール! 左足でニア天井を打ち抜く!】の続きを読む

    1: 名無し 2020/11/16(月) 15:39:51.54 _USER9
    (略)
    ――もしできたらでいいのですが、広瀬さんから見たアーセナルの歴代ベストイレブンは組めそうですか。

    広瀬 記憶があいまいな部分もありますけど。あっ、こういうのもあるんですね(Numberの歴代の名鑑を見ながら)。

    ――今日持ってきたのが09-10年シーズン以降の名鑑です。03-04年無敗優勝のメンバーも見ないと組みにくいとは思いますけど……。

    広瀬 (名鑑をめくりながら)あぁ、ギブス(07-17年)とかもいましたね。だんだん思い出してきました。宮市亮(11-15年)もいましたね。ベンチ入りしていたのも見ていました。何回か出たこともありますよね。

    ――ボルトンへのレンタル中でしたが、宮市はチェルシー相手にぶち抜いていたのが印象的です。

    外せないのはボランチのセスクとヴィエラですね
    広瀬 ベストイレブンは外せないところから入れていくしかないですかね。

    ――キーパーは誰でしょうね。

    広瀬 キーパーですか。いまはレノ(18年-)ですか。シュチェスニー(09-17年)は好きでしたね。たばこを吸ってたイメージがありますけど。チェフ(15-19年)も好きは好きでした。でもいまはチェルシーのスタッフですよね。

     うーん。外せないところでいうと、ボランチ2人はセスク(03-11年)とヴィエラ(96-04年)ですね。ヴィエラはベンゲル監督が才能を見出したんですよね。もっと前から活躍しているかと思いましたが。

    ――ボランチ2人なので4-4-2でいきますか。

    広瀬 4-2-3-1でいいですか。トップ下はやっぱりエジル(13年‐)、トップはアンリ(99-07年、12年)ですね(※広瀬八段がアーセナルを見始めたきっかけがアンリだった)。

    ――この時点で無茶苦茶いいチームですね。あとはサイド4人とセンターバック2人です。

    広瀬 キャンベル(01-06年、10年)はセンターバックでしたよね。無敗優勝のときにいたのが印象に残っています。

    ――無敗優勝はヴィエラとキャンベルがいたからと言われるみたいですね。

    広瀬 自分は基本的にセンターラインの選手が好きで、サイドを誰にするか難しいのがわかってきました。

    ――アシュリー・コール(98-06年)とかどうですか。

    広瀬 あー、そうか。アシュリー・コールは左のサイドバックでしたね。うーん……。センターバックもう1人をコシールニー(10-19年)にしてください。コシールニーがいないとダメですね、最後の移籍はちょっと残念でしたけど、長年尽くしてくれましたし。それで、左サイドバックは現チームからティアニー(19年-)ですね。若くて、クロスも良いですし、解説の人もよく褒めていますので。

    ――ティアニーは安定していますよね。あとは右バック、サイドハーフ2人、キーパーです。

    広瀬 右のサイドバックも現チームからベジェリン(13年-)ですかね。

    ――サイドバックはベンゲル時代、ギブスやサニャ(07-14年)が長かったですね。ちなみに無敗優勝のときはローレン(00-07年)です。

    広瀬 ローレンはあまり印象に残っていないですね……。えっと、キーパーはシュチェスニーにしてください。うん、左ハーフはサンチェス(14-18年)かな。

    ――これはオールタイムベストイレブンみたくなってきましたね。

    広瀬 サンチェス、エジル、ウォルコット(05-17年)の時代に熱心に見ていたことがあって、思い入れが強いですね。いまはペペ(19年-)が好きなので、ペペも入れたいですね。最近は出場機会が限られていますし、今後に期待です。

    ――ペペは活躍してくれないとめちゃくちゃ高かったですしね(※クラブ史上最高額の移籍、7200万ポンド)。

    広瀬 いいチームができましたね。攻守のバランスがどうかはわからないですけど。

    ――ありがとうございます。すばらしいです。03-04年の伝説のメンバーから現チームまで入っていて、とてもバランスがいいですね。このフォーメーション図を見たら喜ぶファンが多そうです。

    広瀬 中学校からずっとアーセナルを見ているので。叶わないですが時代時代に活躍した人をセットで見てみたいですね。 

    【将棋界のアーセナルファン・広瀬章人八段が選ぶ“歴代ベスト11” 「トップはアンリ……」】の続きを読む

    1: 名無し 2019/10/13(日) 00:10:57.14
     マンチェスター・ユナイテッドなどの元監督であるジョゼ・モウリーニョ氏は、これまで目にしてきた中で最高の選手として、元ブラジル代表FWのロナウド氏を挙げた。『LiveScore』のインタビューに語ったとしてスペイン紙『マルカ』などが伝えている。

     これまで複数のビッグクラブで監督を務め、レアル・マドリー在籍時のクリスティアーノ・ロナウドをはじめとする多くの名選手たちを指導してきたモウリーニョ氏。だが最高の選手に挙げたのはそのC・ロナウドでもなければ、ライバルのリオネル・メッシでもない。

    「“怪物”ロナウドだ。クリスティアーノ・ロナウドやレオ・メッシはより長くキャリアを過ごし、15年間にわたって毎日トップを守り続けてきた。だが厳密に才能や能力について言えば、ロナウドを超える者は誰もいない」とモウリーニョ氏は語る。

     1996年、モウリーニョ氏がバルセロナでアシスタントを務め始めたのと同時期にロナウド氏はバルサに加入した。「ボビー・ロブソンとともにバルセロナにいた時、彼は今までピッチ上で見た中で最高の選手だと分かった。より驚異的なものになったはずのキャリアが負傷でダメにされたが、19歳の彼が秘めていた才能は信じがたいものだった」とモウリーニョ氏は振り返った。

     ロナウド氏はバルサで37試合34得点という活躍をみせリーガエスパニョーラ得点王に輝いたあと、翌年に移籍したインテルでもゴールを量産。1999年の靭帯断裂以降は負傷に苦しめられるキャリアを過ごしたが、その後も2002年日韓ワールドカップ得点王やレアル・マドリーでのリーガ得点王などの実績を残した。

    【名将モウリーニョが選ぶ“歴代最高選手” メッシでもC・ロナウドでもなく】の続きを読む

    1: 名無し 2019/09/11(水) 11:42:29.09
    元日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏が9日付のボローニャの地元紙『コリエレ・ディ・ボローニャ』のインタビューに応じ、日本人選手の特徴について紹介しつつ日本代表時代を振り返った。

    ザッケローニ氏の母国イタリアでは、2018年2月にDF長友佑都がインテルを退団して以降、約20年ぶりに日本人選手が不在の状況が続いた。しかし今夏、20歳のDF冨安健洋がシント=トロイデンからボローニャへと移籍。今シーズンのセリエA開幕から2試合ともに好パフォーマンスを披露し、チーム内トップの評価を受けるなど脚光を浴びている。

    セリエAで再び日本人選手に注目が集まる中、2010年から日本代表を率いてブラジル・ワールドカップへ導いたイタリア人指揮官は、地元紙のインタビューの中で日本選手の一般的な特徴についてボローニャのファンに説明した。

    「まず仕事に対する素晴らしい文化があると言える。技術的なクオリティでは、スピードや運動量に優れている。ただ日本人選手は、個人主義というものを知らない。チームで協力してプレーし、勝利することを好み、すぐにでもロッカールームの支柱になろうとするんだ」

    過去にはミランやインテル、ユヴェントスなどイタリアのビッグクラブの指揮官を歴任してきたザッケローニ氏。アジアでは、北京国安やアラブ首長国連邦(UAE)でも指導してきたが、日本代表での指揮が40年にわたるキャリアの中で最も素晴らしい経験だったと強調。「正直言って、日本代表の指揮を執ったときほど楽しめたことはこれまでない。私のキャリアにおいて最高の経験だった」と語り、日本での4年間を振り返った。

    【【サッカー】ザッケローニ懐かしむ!「日本代表ほど楽しかったことはない」】の続きを読む

    1: 名無し 04/06/18 09:49
    欧州や南米でプレーしても恐らくトッププレイヤーとして活躍したであろう3選手
    自分のサッカー人生の大半をJに捧げてくれたその貢献度は計り知れない
    ピクシーは自国の紛争のため(金を自国に持ち帰る)だとか、ドゥンガはもう年取っていたとか色々意見もあると思うが。
    もちろん他にも貢献してくれた人は沢山いる
    ジーコのようにJ上がる前から来てくれて、プロ化やその後の人事面などで大きく貢献してくれた人もいる
    将来Jや日本代表が世界でもひけを取らないレベルになった時、決して忘れてはいけない助っ人を語るスレ。

    【ビスマルク・ドゥンガ・ストイコビッチを忘れるな!】の続きを読む

    1: 名無し 2018/07/02(月) 17:19:28.44 BE:784885787-PLT(15000)
    フジテレビ系「バイキング」では、
    ロシアW杯決勝トーナメント1回戦で
    史上初の8強入りを目指して
    ベルギーと対戦する西野ジャパンを特集した。

     圧倒的な攻撃力を持つベルギー有利という予想が多い中、
    サッカー解説者の水内猛さんは
    「3―2で日本が勝つと思います」
    と予想。
    【【W杯】ナメくさるベルギーよ 日本には桶狭間の戦いがあったことを知らんのか?】の続きを読む

    1: 名無し 2018/11/04(日) 20:24:49.55 _USER9
    フジテレビ「ジャンクSPORTS」では
    「個性的すぎる親子が大集合!」として、
    元日本代表・久保竜彦氏が
    テニスプレーヤーとして世界で活躍する娘・杏夏とゲスト出演を果たした。
    no title
    【「トルシエ監督が大っ嫌いだった」元日本代表・久保竜彦、代表招集を断った過去】の続きを読む

    1: 名無し 2019/08/31(土) 18:07:56.14
    やり方がけしからんと、謹慎を強いられただろうか

    重大なミスを犯した選手を監督が殴ったとする。これって、パワハラだろうか。

    違う、とわたしは思う。
    【【金子先生】トルシエやエディーのやり方はパワハラと非難されただろうか】の続きを読む

    1: 名無し 2019/10/29(火) 17:47:43.15
    疑惑の判定で敗退
    ユヴェントスのGKジャンルイジ・ブッフォンが、イタリアメディア『メディアセット』のTV番組『ティキタカ』に出演した際に、2002年日韓ワールドカップを振り返った。
    【ブッフォンが日韓W杯の疑惑の主審を語る「彼には哀れみの気持ちもある」】の続きを読む

    1: 名無し 2018/10/14(日) 22:48:11.86 _USER9
    ディレクターとして古巣ミランに戻ってきた
    元イタリア代表DFパオロ・マルディーニ。

    クラブ史上最多となる902試合に出場し
    背負っていた背番号3が永久欠番になるほど正真正銘のレジェンドだ。
    ただ、アズーリではワールドカップ4大会に出場しながら、ついに優勝は果たせず。

    その彼がトレントで行われた『Il Festival dello Sport』でこう明かした。

    「2006年(W杯)の代表招集に私はNoと言ったんだ。
     そして彼らは優勝した。 運命だったと思う。
     それでも自分は素晴らしい時間を過ごしたよ。
     とはいえ、本当にもう一度やり直したい試合は
     2002年W杯の韓国戦になるだろうね」

    「自分は審判に対して怒りを覚えたことは一度もなかった。
     だが、率直に言って、あの日はムリだったね。
     自分の中にある最悪(の言葉)をぶちまけたよ。
     妻から学んだスペイン語にも助けてもらってね」

    物議を醸した日韓ワールドカップでのイタリア対韓国戦。
    試合を裁いたのは、エクアドル人主審だった。
    no title
    【元イタリア代表DFパオロ・マルディーニ「日韓W杯の韓国戦をやり直したい」と告白!】の続きを読む

    1: 名無し 2018/12/13(木) 04:01:38.41 ID:Ejj20vg60.net
    SS バイエルンミュンヘン
    S マンチェスターU ローマ
    A インテル ドルトムント セビージャ
    B ミラン アーセナル シャルケ バーゼル
    C セルティック チェスカ ガラタサライ レスター フランクフルト ザルツブルク
    D マルセイユ トッテナム サウサンプトン ベティス ブレーメン ヘタフェ
    E ニューカッスル エイバル マインツ ハノーファー
     ケルン デュッセルドルフ ハンブルガー
    【歴代日本人が試合に出たことある欧州サッカークラブの(当時の)格付け】の続きを読む

      このページのトップヘ