三国志
魏延の長安攻めを孔明がオーケーしていたら その7
612: 無名武将@お腹せっぷく 2005/04/21(木) 04:44:00
馬超の時は扶風あたりを根拠地として、まず長安を落としてるから
10万の兵を潼関で維持出来たんじゃ無いのか?
その後の天水周辺での再起に関しては、
兵は1万前後な上に、隴上の住民(含異民族)の積極的支援があったわけで
さすがに状況が少し違うと思うぞ
10万の兵を潼関で維持出来たんじゃ無いのか?
その後の天水周辺での再起に関しては、
兵は1万前後な上に、隴上の住民(含異民族)の積極的支援があったわけで
さすがに状況が少し違うと思うぞ
魏延の長安攻めを孔明がオーケーしていたら その6
506: 無名武将@お腹せっぷく 2005/04/14(木) 21:36:43
魏延の首が楊儀の元に届いた時、楊儀は、
「庸奴(愚かな奴隷)め、 もう一度悪さをやれるならやってみろ」
と言って首を踏みつけたという。
「庸奴(愚かな奴隷)め、 もう一度悪さをやれるならやってみろ」
と言って首を踏みつけたという。
魏延の長安攻めを孔明がオーケーしていたら その5
380: 無名武将@お腹せっぷく 2005/04/05(火) 22:50:27
誰か、頭の悪い俺にも理解できるように易しく流れを解説してくれ
381: 無名武将@お腹せっぷく 2005/04/06(水) 00:58:26
諸葛亮の戦略
・隴西から涼州を抑えてゆくゆくは関中、中原を魏から切り取る
ここで反論
街亭の敗戦がなく隴西を抑えたとしても
涼州の残りの分や関中の物量の方が多くて蜀ダメなんじゃない?
ここで
でもいける!派と
無理!無理!派に わかれている
・隴西から涼州を抑えてゆくゆくは関中、中原を魏から切り取る
ここで反論
街亭の敗戦がなく隴西を抑えたとしても
涼州の残りの分や関中の物量の方が多くて蜀ダメなんじゃない?
ここで
でもいける!派と
無理!無理!派に わかれている
魏延の長安攻めを孔明がオーケーしていたら その4
236: 無名武将@お腹せっぷく 2005/03/31(木) 12:10:41
劉禅は下に丸投げできるからしっかりしたの 例えば諸葛亮とかが下につけばダメってことはない
237: 無名武将@お腹せっぷく 2005/03/31(木) 14:57:55
劉備は、必ず自分が中心になって攻め込むからな。
彼に必要なのは、法正みたいな謀略を相談できる右腕であって
諸葛亮の様な司令官タイプではないから。
当時、亮に軍事に置ける実績が無かったから妄想とは分かっているが、関羽ではなく亮に荊州を任せていたならとか思ったりする。
彼に必要なのは、法正みたいな謀略を相談できる右腕であって
諸葛亮の様な司令官タイプではないから。
当時、亮に軍事に置ける実績が無かったから妄想とは分かっているが、関羽ではなく亮に荊州を任せていたならとか思ったりする。
魏延の長安攻めを孔明がオーケーしていたら その3
136: 無名武将@お腹せっぷく 2005/03/29(火) 22:55:30
街亭守る→孔明隴西へ→曹叡到着→曹真が趙雲を撃破→孔明VS曹真
こんな感じになるのかな?
曹叡到着後の動きがよく分からない。
こんな感じになるのかな?
曹叡到着後の動きがよく分からない。
魏延の長安攻めを孔明がオーケーしていたら その2
78: 無名武将@お腹せっぷく 2005/03/28(月) 00:55:36
単純に考えて、趙雲にはもっと兵をつけとけば良かったな
トウ芝も副将についてんだし、兵数さえしっかりしてれば、
曹真に勝てずとも、陣を抜かれはしなかったと思う
諸葛亮伝を見る限りでは、兵の錬度は高かったようだし
トウ芝も副将についてんだし、兵数さえしっかりしてれば、
曹真に勝てずとも、陣を抜かれはしなかったと思う
諸葛亮伝を見る限りでは、兵の錬度は高かったようだし
魏延の長安攻めを孔明がオーケーしていたら その1
魏延と黄忠はどちらが優秀か?
1: 韓玄 04/03/28 15:24
演義では五虎入り出来た黄忠、出来なかった魏延。
でも、蜀の防衛ラインである漢中を任され守護神のごとく
蜀を守った魏延は優秀な将軍だろ?
正史ベースで両者の優劣を語れ!
でも、蜀の防衛ラインである漢中を任され守護神のごとく
蜀を守った魏延は優秀な将軍だろ?
正史ベースで両者の優劣を語れ!