1: 名無し 21/02/24(水)18:43:18 ID:O8O
1中 「モルダウ」 (スメタナ)
2遊 「メヌエット」 (ボッケリーニ)
3右 「クシコス・ポスト」 (ネッケ)
4左 「天国と地獄」 (オッフェンバック)
5一 「ジュピター(木星)」 (ホルスト)
6三 「スケーターズ・ワルツ」(ワルトトイフェル)
7二 「ガヴォット」 (ゴセック)
8捕 「乙女の祈り」 (バダジェフスカ)
9投 「カノン」 (パッヘルベル)
2遊 「メヌエット」 (ボッケリーニ)
3右 「クシコス・ポスト」 (ネッケ)
4左 「天国と地獄」 (オッフェンバック)
5一 「ジュピター(木星)」 (ホルスト)
6三 「スケーターズ・ワルツ」(ワルトトイフェル)
7二 「ガヴォット」 (ゴセック)
8捕 「乙女の祈り」 (バダジェフスカ)
9投 「カノン」 (パッヘルベル)
2: 名無し 21/02/24(水)18:43:33 ID:O8O
選考基準は「日本での一般層への曲の知名度」や
簡単に紹介してくやで
簡単に紹介してくやで
3: 名無し 21/02/24(水)18:43:43
全員知らんかったわ…
5: 名無し 21/02/24(水)18:44:04
>>3
えぇ…
えぇ…
4: 名無し 21/02/24(水)18:43:46 ID:O8O
1中「モルダウ」(スメタナ)
1824-1884、チェコの作曲家・指揮者・ピアニスト
チェコ音楽の祖としてあまりに多数の曲を作曲しているが、
日本の一般層への知名度では「モルダウ」一択だろう
https://www.youtube.com/watch?v=2Sp4JyDNNr8
(有名なフレーズは1分3秒から)
1824-1884、チェコの作曲家・指揮者・ピアニスト
チェコ音楽の祖としてあまりに多数の曲を作曲しているが、
日本の一般層への知名度では「モルダウ」一択だろう
https://www.youtube.com/watch?v=2Sp4JyDNNr8
(有名なフレーズは1分3秒から)
8: 名無し 21/02/24(水)18:44:54
>>4
合唱コンクールの定番やな
合唱コンクールの定番やな
6: 名無し 21/02/24(水)18:44:21 ID:O8O
2遊 「メヌエット」(ボッケリーニ)
1743-1805、イタリアの作曲家・チェリスト
弦楽曲を多数作曲し、中でも室内楽においては音楽史に残る功績を誇る
曲名と作曲家名ではピンと来ないと思うが、小学生の頃などに誰もが聴いたことあるはず
正式名称は「弦楽五重奏曲ホ長調G275 第3楽章」
https://www.youtube.com/watch?v=_BT9Ol-8jOA
1743-1805、イタリアの作曲家・チェリスト
弦楽曲を多数作曲し、中でも室内楽においては音楽史に残る功績を誇る
曲名と作曲家名ではピンと来ないと思うが、小学生の頃などに誰もが聴いたことあるはず
正式名称は「弦楽五重奏曲ホ長調G275 第3楽章」
https://www.youtube.com/watch?v=_BT9Ol-8jOA
48: 名無し 21/02/24(水)18:54:59
>>6
曲名知らんかったからすっきりしたわ
曲名知らんかったからすっきりしたわ
7: 名無し 21/02/24(水)18:44:50
ドビュッシーは月光一発屋ちゃうんか
9: 名無し 21/02/24(水)18:45:39 ID:O8O
>>7
ベルガマスク組曲の「月の光」やなそれは
「亜麻色の髪の乙女」とか「喜びの島」とか色々あるぞ
ベルガマスク組曲の「月の光」やなそれは
「亜麻色の髪の乙女」とか「喜びの島」とか色々あるぞ
10: 名無し 21/02/24(水)18:45:45 ID:O8O
3右 「クシコス・ポスト」(ネッケ)
1850-1912、ドイツの作曲家
生涯に約300曲作曲しているが、母国のドイツですら「クシコス・ポスト」以外の知名度は低い
運動会で超定番の「クシコス・ポスト」は、「郵便馬車」の意
https://www.youtube.com/watch?v=WKBX4EiHG7I
1850-1912、ドイツの作曲家
生涯に約300曲作曲しているが、母国のドイツですら「クシコス・ポスト」以外の知名度は低い
運動会で超定番の「クシコス・ポスト」は、「郵便馬車」の意
https://www.youtube.com/watch?v=WKBX4EiHG7I
12: 名無し 21/02/24(水)18:46:41
>>10
これほんとすき
これほんとすき
14: 名無し 21/02/24(水)18:46:57 ID:O8O
4左 「天国と地獄」(オッフェンバック)
1819-1880、プロイセンの作曲家・チェリスト
オペレッタを多数手がける
運動会で超定番の「天国と地獄」は、オペレッタ「天国と地獄」の序曲
https://www.youtube.com/watch?v=VcfkIj_hvY8
(有名なフレーズは7分15秒から)
1819-1880、プロイセンの作曲家・チェリスト
オペレッタを多数手がける
運動会で超定番の「天国と地獄」は、オペレッタ「天国と地獄」の序曲
https://www.youtube.com/watch?v=VcfkIj_hvY8
(有名なフレーズは7分15秒から)
68: 名無し 21/02/24(水)19:00:02
>>14
足の遅いワイにはトラウマ
足の遅いワイにはトラウマ
15: 名無し 21/02/24(水)18:47:03
ムソルグスキーも展覧会の絵だけの一発屋やろ
禿山は知名度低いし
禿山は知名度低いし
19: 名無し 21/02/24(水)18:48:42 ID:O8O
>>15
逆に一般層がどこまで展覧会の絵を認知しとるかやな
逆に一般層がどこまで展覧会の絵を認知しとるかやな
22: 名無し 21/02/24(水)18:49:13
>>19
「プロムナード」「キエフの門」は聴いたことは絶対あるやろ
「プロムナード」「キエフの門」は聴いたことは絶対あるやろ
16: 名無し 21/02/24(水)18:47:10
メンデルスゾーンとか結婚式の曲しか知らんから一発屋やと思ってたわ
18: 名無し 21/02/24(水)18:48:09
>>16
バイオリン協奏曲は三大の中に入ってる
バイオリン協奏曲は三大の中に入ってる
21: 名無し 21/02/24(水)18:49:04
>>18
はえー、すっごい
伊達にロマン派の一端担ってないわね
はえー、すっごい
伊達にロマン派の一端担ってないわね
17: 名無し 21/02/24(水)18:47:55 ID:O8O
5一 「ジュピター(木星)」(ホルスト)
1874-1934、イギリスの作曲家
あらゆるジャンルの曲を作っているが、中でも合唱曲が多い
「ジュピター(木星)」は管弦楽のための組曲『惑星』の第4曲
https://www.youtube.com/watch?v=ytQfhqWmr9M
(有名なフレーズは3分9秒から)
1874-1934、イギリスの作曲家
あらゆるジャンルの曲を作っているが、中でも合唱曲が多い
「ジュピター(木星)」は管弦楽のための組曲『惑星』の第4曲
https://www.youtube.com/watch?v=ytQfhqWmr9M
(有名なフレーズは3分9秒から)
23: 名無し 21/02/24(水)18:49:42
>>17
作曲家の名前自体知らんかったわ
作曲家の名前自体知らんかったわ
51: 名無し 21/02/24(水)18:55:27
>>17
ホルストは吹奏楽してる人なら誰でも知ってる第一組曲があるけど
一般的には一発屋なのはしゃーないか
ホルストは吹奏楽してる人なら誰でも知ってる第一組曲があるけど
一般的には一発屋なのはしゃーないか
20: 名無し 21/02/24(水)18:49:02 ID:O8O
6三 「スケーターズ・ワルツ」(ワルトトイフェル)
1837-1915、フランスの作曲家・指揮者
ワルツやポルカなどのダンス音楽を多く作曲した
海外では「スケーターズ・ワルツ」より「女学生」の方が有名
https://www.youtube.com/watch?v=WPFIfBb6onk
(有名なフレーズは1分17秒から)
1837-1915、フランスの作曲家・指揮者
ワルツやポルカなどのダンス音楽を多く作曲した
海外では「スケーターズ・ワルツ」より「女学生」の方が有名
https://www.youtube.com/watch?v=WPFIfBb6onk
(有名なフレーズは1分17秒から)
26: 名無し 21/02/24(水)18:50:24 ID:O8O
7二 「ガヴォット」(ゴセック)
1734-1829、ベルギーの作曲家・指揮者
非常に長生きで、管弦楽曲を多く手掛けている
しかし現在一般に知られているのはこの「ガヴォット」のみと言えよう
https://www.youtube.com/watch?v=2TsJ1SIca98
1734-1829、ベルギーの作曲家・指揮者
非常に長生きで、管弦楽曲を多く手掛けている
しかし現在一般に知られているのはこの「ガヴォット」のみと言えよう
https://www.youtube.com/watch?v=2TsJ1SIca98
27: 名無し 21/02/24(水)18:50:46
ハチャトゥリアンが作った曲剣の舞しかしらんのやが
他に作ってたっけ?
他に作ってたっけ?
29: 名無し 21/02/24(水)18:51:10 ID:O8O
>>27
仮面舞踏会が有名やな
仮面舞踏会が有名やな
28: 名無し 21/02/24(水)18:51:08
エルガーは?
30: 名無し 21/02/24(水)18:51:27 ID:O8O
>>28
愛の挨拶と威風堂々が有名やな
愛の挨拶と威風堂々が有名やな
31: 名無し 21/02/24(水)18:51:32
>>28
威風堂々しか知られてないな
威風堂々しか知られてないな
32: 名無し 21/02/24(水)18:51:51 ID:O8O
8捕 「乙女の祈り」(バダジェフスカ)
1834頃-1861、ポーランドの作曲家・ピアニスト
女性作曲家で小品を35曲ほど作ったが夭折
日本では明治時代に「乙女の祈り」の楽譜が持ち込まれ、国際的知名度の割に日本では非常に有名となった
https://www.youtube.com/watch?v=QoMf-c0qwI0
1834頃-1861、ポーランドの作曲家・ピアニスト
女性作曲家で小品を35曲ほど作ったが夭折
日本では明治時代に「乙女の祈り」の楽譜が持ち込まれ、国際的知名度の割に日本では非常に有名となった
https://www.youtube.com/watch?v=QoMf-c0qwI0
33: 名無し 21/02/24(水)18:51:52
クラシック自信ニキ
35: 名無し 21/02/24(水)18:52:23 ID:O8O
>>33
クラシックスレは滅多見ないけど大体ピアノ派とオケ派で別々の会話してるのがおもろい
クラシックスレは滅多見ないけど大体ピアノ派とオケ派で別々の会話してるのがおもろい
37: 名無し 21/02/24(水)18:52:42
アルカンって言おうとしたけど、よく考えたらアルカンは一発もねぇわ
41: 名無し 21/02/24(水)18:53:18 ID:O8O
>>37
ワイも数曲しか知らん
ワイも数曲しか知らん
42: 名無し 21/02/24(水)18:53:25 ID:O8O
9投 「カノン」(パッヘルベル)
1653-1709、ドイツの作曲家・オルガニスト・教師
バロック中期における最も重要な作曲家の1人
「パッヘルベルのカノン」として知られるが、曲名はあくまで「カノン」
(ムンクの「叫び」みたいなもん)
https://www.youtube.com/watch?v=K1zQL6HnBpo
1653-1709、ドイツの作曲家・オルガニスト・教師
バロック中期における最も重要な作曲家の1人
「パッヘルベルのカノン」として知られるが、曲名はあくまで「カノン」
(ムンクの「叫び」みたいなもん)
https://www.youtube.com/watch?v=K1zQL6HnBpo
43: 名無し 21/02/24(水)18:53:26
ブルクミュラーは?
47: 名無し 21/02/24(水)18:54:07 ID:O8O
>>43
25の練習曲と18の練習曲があるからセーフ
25の練習曲と18の練習曲があるからセーフ
159: 名無し 21/02/24(水)19:44:05
>>47
懐かしいわ
25番の最後は貴婦人の乗馬やっけ?
懐かしいわ
25番の最後は貴婦人の乗馬やっけ?
161: 名無し 21/02/24(水)19:45:42 ID:O8O
166: 名無し 21/02/24(水)19:47:03
>>161
これ覚えてないわw
これ覚えてないわw
172: 名無し 21/02/24(水)19:48:53 ID:O8O
178: 名無し 21/02/24(水)19:53:00
>>172
年取って暇になったらピアノ習いたいわ
年取って暇になったらピアノ習いたいわ
183: 名無し 21/02/24(水)19:55:39 ID:O8O
>>178
ファミマの入店メロディから始めよう
ファミマの入店メロディから始めよう
49: 名無し 21/02/24(水)18:55:13
ドヴォルザークって新世界以外に何があったっけ
54: 名無し 21/02/24(水)18:55:47
>>49
交響曲いっぱい作ってるで新世界もその中の一つや
交響曲いっぱい作ってるで新世界もその中の一つや
55: 名無し 21/02/24(水)18:55:52 ID:O8O
>>49
スラブ舞曲かな
スラブ舞曲かな
65: 名無し 21/02/24(水)18:57:40
>>55
サンガツ
スラブ舞曲は渡米前の曲なんやな、アメリカ行った後しか知らんかった
サンガツ
スラブ舞曲は渡米前の曲なんやな、アメリカ行った後しか知らんかった
56: 名無し 21/02/24(水)18:56:02
ネッケ好きワイ、咽び泣く
60: 名無し 21/02/24(水)18:56:47 ID:O8O
>>56
クシコス・ポストはピアノで弾くと結構ウケるわ
対して難しくないけど派手に聴こえて誰でも知っとるから
クシコス・ポストはピアノで弾くと結構ウケるわ
対して難しくないけど派手に聴こえて誰でも知っとるから
59: 名無し 21/02/24(水)18:56:42
ヴィヴァルディは?
61: 名無し 21/02/24(水)18:57:16
>>59
四季が強すぎるけどバロックの中では結構曲が残ってる方やで
調和のなんとかみたいなやつとか
四季が強すぎるけどバロックの中では結構曲が残ってる方やで
調和のなんとかみたいなやつとか
62: 名無し 21/02/24(水)18:57:18 ID:O8O
>>59
四季とグローリアが有名やな
四季とグローリアが有名やな
64: 名無し 21/02/24(水)18:57:35
>>62
そうなんや
四季しか知らんかったわ
そうなんや
四季しか知らんかったわ
67: 名無し 21/02/24(水)18:58:46 ID:O8O
正直スメタナ入れて良いかすげー迷ったけど入れたわ
日本でモルダウ以外の知名度低いのは間違いないやろから
日本でモルダウ以外の知名度低いのは間違いないやろから
73: 名無し 21/02/24(水)19:01:59
>>67
リヒャルトシュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」はあかんか?
リヒャルトシュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」はあかんか?
76: 名無し 21/02/24(水)19:02:29
>>73
こいつ読みにくいから嫌い
こいつ読みにくいから嫌い
71: 名無し 21/02/24(水)19:01:41
スッペって軽騎兵以外なんかあったっけ
72: 名無し 21/02/24(水)19:01:57 ID:O8O
78: 名無し 21/02/24(水)19:03:40
クラシックあんま興味ないけどこうしてみると聴いてて落ち着く曲多いんやな
84: 名無し 21/02/24(水)19:06:21 ID:O8O
>>78
せやな
退屈でもあるかもしれんがどんなメンタルの時にも聴いててくるしゅうない
せやな
退屈でもあるかもしれんがどんなメンタルの時にも聴いててくるしゅうない
79: 名無し 21/02/24(水)19:04:02
多作で打線作っても面白そうやな
81: 名無し 21/02/24(水)19:04:19 ID:O8O
>>79
シューベルトが4番かなぁ
シューベルトが4番かなぁ
82: 名無し 21/02/24(水)19:05:09
>>81
アホほど交響曲作ってるハイドンも入れてどうぞ
アホほど交響曲作ってるハイドンも入れてどうぞ
83: 名無し 21/02/24(水)19:05:57
ワーグナーって大御所面しとるけどワルキューレだけの一発屋やろ
86: 名無し 21/02/24(水)19:07:05
>>83
結婚行進曲あるやん
ニュルンベルクのやつとかもようきかれとる
結婚行進曲あるやん
ニュルンベルクのやつとかもようきかれとる
89: 名無し 21/02/24(水)19:08:47
>>86
結婚行進曲ってメンデルスゾーンのと混同されてるんちゃう?ワイ全然聞き覚え無いねんな
後者は異論ないけど
結婚行進曲ってメンデルスゾーンのと混同されてるんちゃう?ワイ全然聞き覚え無いねんな
後者は異論ないけど
94: 名無し 21/02/24(水)19:12:19
>>89
メンデルスゾーンのもワーグナーのも結婚行進曲は両方有名やと思うんやがなあ
ディズニーシーでドビュッシーの海かかっとるってほんまやろか
メンデルスゾーンのもワーグナーのも結婚行進曲は両方有名やと思うんやがなあ
ディズニーシーでドビュッシーの海かかっとるってほんまやろか
102: 名無し 21/02/24(水)19:20:31
>>94
今改めて調べたら聞いたことあったわ
最初上に出てきたのが変な版やった
すまんな
今改めて調べたら聞いたことあったわ
最初上に出てきたのが変な版やった
すまんな
107: 名無し 21/02/24(水)19:28:05
>>102
ええんやで
ええんやで
85: 名無し 21/02/24(水)19:06:23
88: 名無し 21/02/24(水)19:08:45 ID:O8O
>>85
一般知名度どうやろな
一番有名なのがそれには異論ないが
一般知名度どうやろな
一番有名なのがそれには異論ないが
90: 名無し 21/02/24(水)19:09:58
>>88
ディズニー好きは間違いなく知ってるやろしそれでなくてもまあまあ認知度高いと思うけど
ディズニー好きは間違いなく知ってるやろしそれでなくてもまあまあ認知度高いと思うけど
92: 名無し 21/02/24(水)19:10:49 ID:O8O
>>90
せやな
せやな
96: 名無し 21/02/24(水)19:13:38
アイーダの凱旋行進曲はどや?
98: 名無し 21/02/24(水)19:18:00 ID:O8O
>>96
作曲家名はまぁまぁ有名なヴェルディやで
作曲家名はまぁまぁ有名なヴェルディやで
100: 名無し 21/02/24(水)19:18:48
>>98
あ、ほんま。。
あ、ほんま。。
97: 名無し 21/02/24(水)19:15:20
威風堂々(エルガー)
これ打線入りせんのおかしいやろ
これ打線入りせんのおかしいやろ
99: 名無し 21/02/24(水)19:18:30 ID:O8O
>>97
ワイとしては威風堂々と愛の挨拶で同じくらいやと思ってる
ワイとしては威風堂々と愛の挨拶で同じくらいやと思ってる
104: 名無し 21/02/24(水)19:25:15
ラプソディーインブルーのガーシュウィンは?
105: 名無し 21/02/24(水)19:25:45 ID:O8O
>>104
あの人も入れようか少し迷ったんやけど、基本ジャズでアレもクラシックとジャズの融合って感じやし、その他もまぁまぁ知名度あるから外したわ
あの人も入れようか少し迷ったんやけど、基本ジャズでアレもクラシックとジャズの融合って感じやし、その他もまぁまぁ知名度あるから外したわ
111: 名無し 21/02/24(水)19:31:03
>>105
未だにクロスオーバーの定番やしな
未だにクロスオーバーの定番やしな
117: 名無し 21/02/24(水)19:33:51
>>111
ガーシュインが作曲したポーギートベスってオペラの中の一曲にサマータイムがあってそれがジャズスタンダードになったんやで
ガーシュインが作曲したポーギートベスってオペラの中の一曲にサマータイムがあってそれがジャズスタンダードになったんやで
109: 名無し 21/02/24(水)19:30:20
惑星やなくてジュピターなんか
110: 名無し 21/02/24(水)19:30:55 ID:O8O
>>109
曲全体としては惑星やけどジュピター部分が突出して有名かなと
曲全体としては惑星やけどジュピター部分が突出して有名かなと
113: 名無し 21/02/24(水)19:32:07
>>110
ワイ火星と土星が嫌いすぎてそっちの印象のほうが強いわ
ワイ火星と土星が嫌いすぎてそっちの印象のほうが強いわ
114: 名無し 21/02/24(水)19:32:10 ID:O8O
115: 名無し 21/02/24(水)19:33:09
>>114
どこでかわからんがきいたことあるわ
どこでかわからんがきいたことあるわ
174: 名無し 21/02/24(水)19:50:17
>>114
こういうロマの哀愁漂う曲好きやわ
こういうロマの哀愁漂う曲好きやわ
118: 名無し 21/02/24(水)19:33:52
サティってジムノペディ以外に有名な曲あるんか?
121: 名無し 21/02/24(水)19:34:31
>>118
グノシエンヌ...
グノシエンヌ...
122: 名無し 21/02/24(水)19:34:47 ID:O8O
>>118
ワイはジュトゥヴのイメージやな
ワイはジュトゥヴのイメージやな
123: 名無し 21/02/24(水)19:34:51
>>118
グノシエンヌ、ジュトヴは知ってる人多いと思う
グノシエンヌ、ジュトヴは知ってる人多いと思う
120: 名無し 21/02/24(水)19:34:18
128: 名無し 21/02/24(水)19:36:31 ID:O8O
>>120
ええな、この曲が突出して有名やろな
ええな、この曲が突出して有名やろな
127: 名無し 21/02/24(水)19:36:25
いうてベートベンも運命だけの1発屋やろ
132: 名無し 21/02/24(水)19:36:44
>>127
大工のほうが有名やろ
大工のほうが有名やろ
133: 名無し 21/02/24(水)19:36:51
>>127
第九とかあるやん
第九とかあるやん
134: 名無し 21/02/24(水)19:36:54
>>127
田園に埋めるぞ
田園に埋めるぞ
135: 名無し 21/02/24(水)19:37:15
>>127
皇帝にひれ伏せさせるぞ
皇帝にひれ伏せさせるぞ
153: 名無し 21/02/24(水)19:42:42
ラフマニノフも一般的にはピアコン2だけかも
155: 名無し 21/02/24(水)19:43:10
>>153
鐘も結構知られとらんか
鐘も結構知られとらんか
158: 名無し 21/02/24(水)19:44:03
>>155
ワイはめっちゃある聖歌がすき
ワイはめっちゃある聖歌がすき
171: 名無し 21/02/24(水)19:47:57 ID:O8O
まあ色んな議論あってええと思うわ
ワイ自身スメタナの実績はモルダウだけに到底留まらないのは重々周知してるし
ただ「一般人が誰でも知ってて尚且つそれ以外の曲は知らん」的な感じで選んだ
ワイ自身スメタナの実績はモルダウだけに到底留まらないのは重々周知してるし
ただ「一般人が誰でも知ってて尚且つそれ以外の曲は知らん」的な感じで選んだ
176: 名無し 21/02/24(水)19:51:26
>>171
ツィゴイネルワイゼンのサラサーテとボレロのラヴェルは代打と控えでいいですか
ツィゴイネルワイゼンのサラサーテとボレロのラヴェルは代打と控えでいいですか
179: 名無し 21/02/24(水)19:53:08 ID:O8O
>>176
一般層への知名度だとええかもしれんわね
スメタナより他の曲が強い印象あったけど
一般層への知名度だとええかもしれんわね
スメタナより他の曲が強い印象あったけど
190: 名無し 21/02/24(水)20:01:49
>>179
サンガツ
好きすぎて11人のツィゴイネルワイゼンだけとか
日本人の演奏家が展覧会の絵とボレロをパイプオルガンで弾いたのとか
ある意味マニアックなCD買っちゃうワイ
サンガツ
好きすぎて11人のツィゴイネルワイゼンだけとか
日本人の演奏家が展覧会の絵とボレロをパイプオルガンで弾いたのとか
ある意味マニアックなCD買っちゃうワイ
193: 名無し 21/02/24(水)20:02:54 ID:O8O
>>190
同じ曲を複数の演奏家で聴き比べするのワイもやるわ
ええよね
同じ曲を複数の演奏家で聴き比べするのワイもやるわ
ええよね
173: 名無し 21/02/24(水)19:49:18
モルダウは新世界にカップリングされてたせいで
ワイの中で馴染みのある曲No2になってしまったわ
ワイの中で馴染みのある曲No2になってしまったわ
186: 名無し 21/02/24(水)19:57:46
>>173
同じCD持っとるかもしれん
同じCD持っとるかもしれん
187: 名無し 21/02/24(水)20:00:21
>>186
カラヤンのグラモフォンのやつ
ネットでなんでも聴ける時代やなかったから
一枚買ったらアホほど聴いたわ
カラヤンのグラモフォンのやつ
ネットでなんでも聴ける時代やなかったから
一枚買ったらアホほど聴いたわ
181: 名無し 21/02/24(水)19:54:00
一発屋言える誰でも知ってる曲あるだけで凄すぎるんだよな
それが複数ある奴がおかしいくらいだ
それが複数ある奴がおかしいくらいだ
184: 名無し 21/02/24(水)19:56:16 ID:O8O
>>181
ホンマやでな
ホンマやでな
191: 名無し 21/02/24(水)20:02:15 ID:O8O
メンデルスゾーンのピアノ曲で一番有名なのはやっぱ「春の歌」なんかねー
ワイは「ロンドカプリチオーソ」が好きというか一番馴染みあるけど
ワイは「ロンドカプリチオーソ」が好きというか一番馴染みあるけど
194: 名無し 21/02/24(水)20:03:43
>>191
無言歌は?
無言歌は?
195: 名無し 21/02/24(水)20:04:24
>>194
アザラシヴィリすこ
アザラシヴィリすこ
196: 名無し 21/02/24(水)20:05:22 ID:O8O
>>194
無言歌集の中で特に春の歌が有名かなーと思ったんや
まあ最初から無言歌集で良かったな
無言歌集の中で特に春の歌が有名かなーと思ったんや
まあ最初から無言歌集で良かったな
201: 名無し 21/02/24(水)20:48:48
202: 名無し 21/02/24(水)20:51:44
>>201
ぐうレジェ
やけど作曲家として一般にはきょうの料理のオープニングが一番知名度高いかも
ぐうレジェ
やけど作曲家として一般にはきょうの料理のオープニングが一番知名度高いかも
コメント
コメント一覧 (1)
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする