1: 名無し 2021/01/07(木) 20:27:08.67 ● BE:123322212-PLT(14121)
月刊誌「田舎暮らしの本」が選ぶ「移住したい都道府県ランキング二〇二一年版」で、長野県が一五年連続で一位に輝いた。
県は新型コロナウイルスの感染拡大で都市部から地方に移住する機運が高まっているとみて、PRに生かす。
ランキングは年初恒例で、読者投票で決めた。二位は静岡県、三位は山梨県。
自治体の移住相談窓口や住まいの確保への支援策の有無、移住者の受け入れ実績などを基に評価した「移住したい村」総合部門でも、トップの宮田村を含む県内五村が十位以内に入った。
阿部守一知事は四日の会見で結果を歓迎し、「新型コロナウイルスの影響で社会の価値観が変化し、地方回帰の動きが出ている」と分析。
「移住したい県だという評価を生かし、都市部からの人の誘致に積極的に取り組む」と力を込めた。
県は新型コロナウイルスの感染拡大で都市部から地方に移住する機運が高まっているとみて、PRに生かす。
ランキングは年初恒例で、読者投票で決めた。二位は静岡県、三位は山梨県。
自治体の移住相談窓口や住まいの確保への支援策の有無、移住者の受け入れ実績などを基に評価した「移住したい村」総合部門でも、トップの宮田村を含む県内五村が十位以内に入った。
阿部守一知事は四日の会見で結果を歓迎し、「新型コロナウイルスの影響で社会の価値観が変化し、地方回帰の動きが出ている」と分析。
「移住したい県だという評価を生かし、都市部からの人の誘致に積極的に取り組む」と力を込めた。
新着記事
4: 名無し 2021/01/07(木) 20:29:33.90
静岡いいな
411: 名無し 2021/01/08(金) 22:02:57.56
>>4
建築中の家や店がいくつもあるよ
雪がないからここを選ぶ人が居るんだってさ
建築中の家や店がいくつもあるよ
雪がないからここを選ぶ人が居るんだってさ
9: 名無し 2021/01/07(木) 20:31:27.29
長野だけど実家の周辺に数件移住してきた物好きがいるわ
本格的に農業やるひともいれば週末来てバーベキューやったりするだけの人たちとか
本格的に農業やるひともいれば週末来てバーベキューやったりするだけの人たちとか
687: 名無し 2021/01/10(日) 16:14:48.15
>>9
知り合いが60代前半で仕事辞めて移住したって言ってるわ
楽しんでるみたいだけど
知り合いが60代前半で仕事辞めて移住したって言ってるわ
楽しんでるみたいだけど
13: 名無し 2021/01/07(木) 20:32:59.20
長野県・・・但し軽井沢に限る
16: 名無し 2021/01/07(木) 20:34:56.22
>>13
軽井沢の冬の寒さ知らんやろ
アウトレット周辺もセール期間以外は寂しいもんやで
軽井沢の冬の寒さ知らんやろ
アウトレット周辺もセール期間以外は寂しいもんやで
85: 名無し 2021/01/07(木) 21:26:32.89
>>13
妹が軽井沢に住んでる
物価が高い
同じ系列のスーパーでも軽井沢店だけ値段が高い
渋滞ヤバい
寒い そして夏は意外と涼しくない
妹が軽井沢に住んでる
物価が高い
同じ系列のスーパーでも軽井沢店だけ値段が高い
渋滞ヤバい
寒い そして夏は意外と涼しくない
136: 名無し 2021/01/07(木) 22:30:24.56
>>85
でも軽井沢だけ時給が全然違う
でも軽井沢だけ時給が全然違う
139: 名無し 2021/01/07(木) 22:38:51.27
>>85
軽井沢のスーパーがお高いのはそこで買い物するのが別荘族のステータスだと聞いた
同じ系列スーパーでも他の地域の店は庶民向けだと
軽井沢のスーパーがお高いのはそこで買い物するのが別荘族のステータスだと聞いた
同じ系列スーパーでも他の地域の店は庶民向けだと
15: 名無し 2021/01/07(木) 20:34:07.96
3位!?いいの?
75: 名無し 2021/01/07(木) 21:15:17.76
>>15
北杜市、人気だぞ
北杜市、人気だぞ
162: 名無し 2021/01/07(木) 23:39:17.05
>>75
北杜市民だったが一人暮らしするのに市内は賃貸が少なすぎて長野県に越したわ
周りにもチラホラいるしだいぶ損してると思う
広報見たらいつの間にか人口4000人割ってた8町村も合併したのに
北杜市民だったが一人暮らしするのに市内は賃貸が少なすぎて長野県に越したわ
周りにもチラホラいるしだいぶ損してると思う
広報見たらいつの間にか人口4000人割ってた8町村も合併したのに
18: 名無し 2021/01/07(木) 20:36:15.03
長野実際はどんな所か知らんけど
ハイジの住んでる所みたいなイメージ持ってる
ハイジの住んでる所みたいなイメージ持ってる
479: 名無し 2021/01/09(土) 11:25:22.25
>>18
それ白馬村だろ
それ白馬村だろ
19: 名無し 2021/01/07(木) 20:39:06.04
長野なら茅野とか諏訪はいいな
長野市はそこそこ便利だけど道路が斜めに交差していくからたいした交通量でもないのに万年渋滞
長野市はそこそこ便利だけど道路が斜めに交差していくからたいした交通量でもないのに万年渋滞
53: 名無し 2021/01/07(木) 21:00:34.57
>>19
地域のコミュニティとかに所属する気がないなら諏訪圏域はそれこそオススメできない
逆に溶け込む気があるならこんなに良い地域はないとも思う
方言で通常会話が喧嘩腰に捉えられてしまうのが悲しいところではあるが
地域のコミュニティとかに所属する気がないなら諏訪圏域はそれこそオススメできない
逆に溶け込む気があるならこんなに良い地域はないとも思う
方言で通常会話が喧嘩腰に捉えられてしまうのが悲しいところではあるが
27: 名無し 2021/01/07(木) 20:43:00.21
スレタイの中だと静岡県が良いな
気候が1番良さそうだ
気候が1番良さそうだ
33: 名無し 2021/01/07(木) 20:46:45.13
>>27
富士山噴火、地震、津波、車が無いと生活出来ない。
富士山噴火、地震、津波、車が無いと生活出来ない。
38: 名無し 2021/01/07(木) 20:53:15.57
>>33
じゃあ、今住んでるグンマーでいいです
少なくとも津波は無いから
じゃあ、今住んでるグンマーでいいです
少なくとも津波は無いから
55: 名無し 2021/01/07(木) 21:00:48.36
>>33
富士山噴火しても影響あるのはほぼ富士山より東側だしなあ
地震津波とかいってもなんだかんだ壊滅的なのはきてないし
東海地震とかいわれて50年だぜ?
40代とかならでかい地震来る前に寿命を迎えるかもしれんよ?
車はないとダメだけどね
今日みたい暴風雪に見舞われることを思えば
静岡のとくに真ん中あたりなんか平和なもんだし生活が楽だわ
雪で大変な目にあうことないしタイヤ交換?なにそれだし
富士山噴火しても影響あるのはほぼ富士山より東側だしなあ
地震津波とかいってもなんだかんだ壊滅的なのはきてないし
東海地震とかいわれて50年だぜ?
40代とかならでかい地震来る前に寿命を迎えるかもしれんよ?
車はないとダメだけどね
今日みたい暴風雪に見舞われることを思えば
静岡のとくに真ん中あたりなんか平和なもんだし生活が楽だわ
雪で大変な目にあうことないしタイヤ交換?なにそれだし
30: 名無し 2021/01/07(木) 20:45:38.35
長野、山梨は海が無くて四方を山に囲まれてるから
日が暮れるのが早いし、冬の厳しさは想像以上
静岡は冬でも快晴の日が多くて過ごしやすそう
日が暮れるのが早いし、冬の厳しさは想像以上
静岡は冬でも快晴の日が多くて過ごしやすそう
457: 名無し 2021/01/09(土) 08:51:34.27
>>30
日照時間は長いぞ
日本一になった事もあるし
日照時間は長いぞ
日本一になった事もあるし
34: 名無し 2021/01/07(木) 20:46:53.58
滋賀県の草津市あたりが良さそう
日本海と太平洋とどっちも釣りに行ける
日本海と太平洋とどっちも釣りに行ける
676: 名無し 2021/01/10(日) 14:15:30.78
>>34
それなら青森が良くないか
それなら青森が良くないか
51: 名無し 2021/01/07(木) 21:00:08.25
静岡県東部に住んでるけどなんか胡散臭い宗教勧誘が多いぞ
414: 名無し 2021/01/08(金) 22:04:33.57
>>51
どこも変わらんよ
どこも変わらんよ
90: 名無し 2021/01/07(木) 21:31:12.00
雪が降るとこには住みたくないし行きたくない
夏は北海道・冬は沖縄に滞在したい
夏は北海道・冬は沖縄に滞在したい
114: 名無し 2021/01/07(木) 21:58:00.81
>>90
札幌・小樽などの日本海側や旭川・富良野などの内陸部は夏になると東京なみにクソ暑くなる
「夏は北海道」なら釧路や根室あたりかな
札幌・小樽などの日本海側や旭川・富良野などの内陸部は夏になると東京なみにクソ暑くなる
「夏は北海道」なら釧路や根室あたりかな
98: 名無し 2021/01/07(木) 21:38:14.97
田舎生活したいけど、たまには都内で遊びたい買い物したいって考えたら長野より群馬のがいいよ。
軽井沢でも遠い。
軽井沢でも遠い。
99: 名無し 2021/01/07(木) 21:41:45.24
>>98
群馬よりまだ栃木の方が東京へのアクセスいいんじゃないかな
群馬よりまだ栃木の方が東京へのアクセスいいんじゃないかな
143: 名無し 2021/01/07(木) 22:44:42.33
>>99
高崎なら新幹線止まるよ
高崎なら新幹線止まるよ
102: 名無し 2021/01/07(木) 21:44:21.51
長野はなんか安心感あるわ
大本営が逃げた場所やし
ネルフの本拠地やし
大本営が逃げた場所やし
ネルフの本拠地やし
110: 名無し 2021/01/07(木) 21:50:38.52
静岡いいぞ
柿田川の水はほんとにめちゃくちゃうまい
あと鰻がうまい
海も近いし
嫌なのは地震が怖いくらいだな
柿田川の水はほんとにめちゃくちゃうまい
あと鰻がうまい
海も近いし
嫌なのは地震が怖いくらいだな
115: 名無し 2021/01/07(木) 21:59:37.03
悪いことは言わん。栃木にしておけ。
116: 名無し 2021/01/07(木) 22:01:35.56
海無し県は嫌じゃあ
119: 名無し 2021/01/07(木) 22:05:09.01
海ありで暖かいところがいい
144: 名無し 2021/01/07(木) 22:48:04.90
>>119
鹿児島とかは?
行ったことないけど、九州でも北の方だと中国地方と変わらないくらいかな雪降りそうだし
(今日のニュースで大分県が吹雪いてた)
鹿児島とかは?
行ったことないけど、九州でも北の方だと中国地方と変わらないくらいかな雪降りそうだし
(今日のニュースで大分県が吹雪いてた)
148: 名無し 2021/01/07(木) 22:57:33.78
>>144
鹿児島は灰が降るぞ
鹿児島は灰が降るぞ
121: 名無し 2021/01/07(木) 22:08:54.98
適度に雪はみたいが豪雪地帯だけは嫌だな
133: 名無し 2021/01/07(木) 22:22:04.16
3県とも住んだけど、
一番は静岡かなあ。
やっぱ夏そこまで暑くなく、冬暖かい。雪降らない。日照時間長い。
適度に都会。東京に近い。すぐ行ける。
一番は静岡かなあ。
やっぱ夏そこまで暑くなく、冬暖かい。雪降らない。日照時間長い。
適度に都会。東京に近い。すぐ行ける。
415: 名無し 2021/01/08(金) 22:06:39.33
>>133
コロナ禍で県外移動はおすすめ出来ないけどな
県から自粛するよう来たし
コロナ禍で県外移動はおすすめ出来ないけどな
県から自粛するよう来たし
138: 名無し 2021/01/07(木) 22:33:30.05
長野で住むなら茅野かなあ
北の方は嫌
北の方は嫌
142: 名無し 2021/01/07(木) 22:43:45.02
都会から来る素人が農園やっても、シカやイノシシの害獣被害でなんも採れんよ
電気柵張らないとダメ
若い人が狩猟免許取ってから来ると重宝される
電気柵張らないとダメ
若い人が狩猟免許取ってから来ると重宝される
147: 名無し 2021/01/07(木) 22:56:52.86
福岡だなあ
糸島あたりの海を眺めて暮らしたい
糸島あたりの海を眺めて暮らしたい
154: 名無し 2021/01/07(木) 23:18:50.53
山梨に5年住んだけど、暑さ寒さはあるけど暮らしやすいぞ
温泉がたくさんあるのが素晴らしい
温泉がたくさんあるのが素晴らしい
172: 名無し 2021/01/08(金) 00:12:10.52
東京より気候がいい、温かいところを探すと
思ったよりないんだよな
近いところは千葉や静岡の南だけど
遠いところもそこまで多くない
思ったよりないんだよな
近いところは千葉や静岡の南だけど
遠いところもそこまで多くない
426: 名無し 2021/01/08(金) 22:35:06.20
>>172
今回鴨川も雪降って積もったぞ
風光明媚で車さえあればすぐ海で勝浦とかもいいとこだけどさすがに都内の電車移動になれたら不満は出る
今回鴨川も雪降って積もったぞ
風光明媚で車さえあればすぐ海で勝浦とかもいいとこだけどさすがに都内の電車移動になれたら不満は出る
175: 名無し 2021/01/08(金) 00:26:13.21
鹿児島は錦江湾という内海が市内沿岸に
縦長に広がっていて、その背後に迫力のある桜島がある
という地形で非常に景観のバランスが良く絵になる
西郷さんが死ぬ間際に桜島はいつ見ても良いと言った
そうだが、同感。一服の清涼剤のような精神安定効果がある気がする
気候は極めて温暖で、雪はほとんど降らない
東京より平均で+3.5℃温かく、冬場は過ごしやすい
ちょっと足を伸ばせば奄美大島や屋久島といった
南国の島に行けるセミリゾート地
市内はそこそこ発展していて一通りのものはなんでもある
人口50万人という人口密度が人が多すぎず少な過ぎで絶妙に暮らしやすい
4年ぐらい住んだが住みやすかった
縦長に広がっていて、その背後に迫力のある桜島がある
という地形で非常に景観のバランスが良く絵になる
西郷さんが死ぬ間際に桜島はいつ見ても良いと言った
そうだが、同感。一服の清涼剤のような精神安定効果がある気がする
気候は極めて温暖で、雪はほとんど降らない
東京より平均で+3.5℃温かく、冬場は過ごしやすい
ちょっと足を伸ばせば奄美大島や屋久島といった
南国の島に行けるセミリゾート地
市内はそこそこ発展していて一通りのものはなんでもある
人口50万人という人口密度が人が多すぎず少な過ぎで絶妙に暮らしやすい
4年ぐらい住んだが住みやすかった
238: 名無し 2021/01/08(金) 09:56:15.09
>>175
3年くらい住んでた
鹿児島市は灰にさえ慣れて対処すれば便利で住みやすいね
3年くらい住んでた
鹿児島市は灰にさえ慣れて対処すれば便利で住みやすいね
おすすめ記事
コメントする