1: 名無し 2019/03/17(日) 22:22:04.95 ID:CaiqSFGm
ペップバルサに一票



新着記事



2: 名無し 2019/03/17(日) 22:22:25.85 ID:CaiqSFGm
レアルを

3: 名無し 2019/03/17(日) 22:22:57.86 ID:CaiqSFGm
ゼロトップで負かした5対0の試合が忘れられん

14: 名無し 2019/03/17(日) 22:38:11.05
ハインケスバイエルンは?

15: 名無し 2019/03/17(日) 22:39:03.39 ID:CaiqSFGm
>>14
リベリロッベンに頼ってるのでだめ

18: 名無し 2019/03/17(日) 22:56:33.11
ペップバルサよりラテンのリズムを感じるロナウジーニョバルサの方が好きっす。

19: 名無し 2019/03/17(日) 23:35:39.23
>>18
ライカールトか。確かに凄かったけど期間限定だからな。

20: 名無し 2019/03/18(月) 01:44:15.90
アンチェロッティのデシマレアル

29: 名無し 2019/03/18(月) 06:07:12.66
>>20
2年目モドリッチ怪我するまではレアル史上では最強だったと思う
記録には残らない結果で残念だが

21: 名無し 2019/03/18(月) 02:06:36.59
ジダンの三連覇レアルだな

22: 名無し 2019/03/18(月) 02:54:57.09
雰囲気ではペップバルサが最強だと思うけど、実績ではジダンレアルなんだよな
ペップバルサはどんな相手と試合やってもハーフコートゲームなのが異常すぎた。あの圧倒的な感じは最強感溢れてるよな
でもあの雰囲気だとペップバルサこそCL3連覇してなきゃダメだった
ペップバルサが3連覇してたら文句なしで史上最強扱いになってただろうな

23: 名無し 2019/03/18(月) 03:03:59.24
>>22
どこに負けたんだっけ?
確かに異常なチームだった

25: 名無し 2019/03/18(月) 03:30:05.75
>>23
08-09と10-11優勝してて間の09-10はモウリーニョのインテルに負けた

26: 名無し 2019/03/18(月) 03:32:22.70
>>25
ありがとう、そうだったw

27: 名無し 2019/03/18(月) 04:56:53.50
各国の王者をCLですべて倒して三冠取ったMSN14-15の方が強かったんじゃないか
守備も攻撃も凄かったしコンディション管理もしっかりしてて全く隙がないチームだった
メッシが無双してたけど、かといってメッシに極端に依存するチームでもなかったし

ペップバルサも強かったけど、終了間際のイニエスタのゴラッソとか運が味方した面が大きかったし
強豪に引きこもられると、だいたい攻めあぐねて全盛期メッシの異次元プレーでゴールを無理矢理こじ開けるようなチームだったし

741: 名無し 2019/04/25(木) 17:41:24.36
>>27
これに1票。このシーズンのバルサはたぶん本当に最強だった。おまけにシャビが年齢的にスーパーサブになって、後半投入でボール取られないから打つ手なしだった。

28: 名無し 2019/03/18(月) 05:46:11.77
MSN3冠バルサ or ペップ3冠バルサ この2択 

31: 名無し 2019/03/18(月) 08:15:02.91
サッキミラン
ペップバルサ
ハインケスバイヤン

この中のどれか
個人的にはペップバルサ

34: 名無し 2019/03/18(月) 09:10:15.42
サッリチェルシー

35: 名無し 2019/03/18(月) 09:52:04.97
戦術的革命を起こしたサッリ
同じく戦術的革命を起こしたペップ
この2人だけどタイトルの差で歴代最高監督はペップだな

38: 名無し 2019/03/18(月) 10:53:37.19
msn1年目の後半戦のバルサはイニエスタとシャビもまだ残ってたしペップ時代のポゼッションも残しつつの最強カウンターだからな
しかもネイマールもスアレスもマンネリ化する前でちゃんと守備もするしで攻守共に隙が全くなかった
2年目以降はmsn頼みになりすぎたのとネイマールとスアレスが守備しなくなって弱くなってしまった
半年限定だけど最強チームに推せるのは間違いない

39: 名無し 2019/03/18(月) 12:04:17.79
ペップバルサかMSNバルサのどっちかが史上最高だわな
やはり

40: 名無し 2019/03/18(月) 15:41:21.12
アンリ メッシ エトー
イニエスタ シャビ
これ最強やない?

41: 名無し 2019/03/18(月) 15:45:06.58
0809
1011
1415

どれが最強のバルサか迷うわ

43: 名無し 2019/03/18(月) 19:06:28.96
最強チーム議論でいつも思うのは単年評価なのか複数年評価なのか?
ペップバルサを最強という場合は08-09と10-11を分けるのか一緒にするのか?
一緒にしてトータルでみるならファーガソンマンUに勝ってるといえるのだろうか?
ペップバルサなんかたかだか4年ファーガソンは何年もやってしかも世代交代も果たしてる

逆に単年最強でいうなら個人的にはペップバルサよりハインケスバイエルンやMSNバルサのほうが上かなあ

44: 名無し 2019/03/18(月) 19:15:59.33
ファーガソンユナイテッドは完全にペップバルサより下だよ

50: 名無し 2019/03/18(月) 20:19:45.52
>>44
そうだな。チャンピオンズリーグ決勝で負かしたもんな

82: 名無し 2019/03/19(火) 19:36:34.00
>>50
それならペップバルサに勝って且つ3冠してるモウインテルのほうが最強なのでは?
モウインテルはその年だけやんっていうかもしれんがだからこそ単年なのか数年なのかが問題になるわけで

83: 名無し 2019/03/19(火) 20:13:14.81
>>82
数年だ?総合的に見ろ
ペップバルサだろ?

95: 名無し 2019/03/19(火) 21:13:11.91
>>83
俺は単年評価ならペップバルサ(08-09か10-11のどっちを持ち出してもいいが)より
12-13バイエルンか14-15バルサのほうが上だと思う

複数年評価ならその両方よりペップバルサのほうが上になるがそれならファーガソンマンUのほうが長く結果をのこしてるだけにそっちのほうが上になるのでは?
チームの強さ評価というより監督評価というべきかもしれんが
ファーガソンは世代交代を成し遂げてるがペップはそれをしていない

661: 名無し 2019/04/18(木) 18:41:53.99
>>95
ファーガソンのマンUは、時期は長いけど、世界一強い!って時期もなかったんじゃないかな?

80年代、90年代はイタリア勢の陰に隠れてたし、90年代後半から現在は、スペイン勢の陰に隠れてる印象かな!

CLは2回?取ってるけど、世界一強いって評価のチームが勝ち取る訳でもないし、
印象論になるけど、俺の中でマンUが世界で1番の評価やった時期は無いかな!

間違いなく世界一って言われたのって、ペップバルサ、サッキミランとかぐらいじゃない?

ジタンレアルもそう言えるけど、三連覇って言う結果で認めさせた感じかな!(後付け)

ライカールトバルサ、アンチェロッティミラン、リッピユーベ、ハインケスバイエルン、MSNのエンリケバルサ!
次点でこの辺りかな?

あくまでも印象論になるけど

662: 名無し 2019/04/18(木) 19:10:51.93
>>661
最強議論というより最高監督議論なんでしょ
最強かどうかと言われたら最強だったという時期はほとんどない。せいぜいプレミア全盛期の頃くらい?
ただ何度か世代交代を果たし常にそこそこのチームを作り上げた
しかもそこまで金満というわけでもなく今旬のビッグネームを獲りまくったわけでもなく
これが出来た監督が他にいないという事で

まあそもそも比較対象がベンゲルくらいしかいないけど
個人的にはペップがずっとバルサを率いてファーガソンを超えられるかみてみたかったけどな

668: 名無し 2019/04/18(木) 20:35:19.40
>>662
ユース上がりをメインで起用しつつ育成しつつ長期間勝利し続けた監督は他にいないな

680: 名無し 2019/04/18(木) 22:14:33.52
>>662
確かに最高監督なら、候補に間違いなく入るな!

ファーガソンの凄いとこは、決定的な戦術や哲学が無いのに、何十年も第一線でやり続けてきた事かな。

柔軟性があるんやろな

45: 名無し 2019/03/18(月) 19:18:07.04
予備知識無しではペップバルサには絶対勝てない
あんなん無理ですわ

46: 名無し 2019/03/18(月) 19:22:16.13
当時アーセナルオタだった俺が脇目もふらず浮気したのがペップバルサだった
メッシイニシャビの動画を見てみろ
あのラスボス感を未だに思い出す

47: 名無し 2019/03/18(月) 20:04:52.27
あのボール支配率は鬼
ハーフコートゲームだよ
レアルでもバイエルンでもチェルシーでも無理だった

52: 名無し 2019/03/18(月) 20:22:36.41
リーグ王者全部倒して優勝した破壊力最強のMSNバルサも捨てがたいけどね

53: 名無し 2019/03/18(月) 20:24:07.22
>>52
まあな。メッシ依存ではなく力が分散できてどこからでも点が取れてたしな。
カウンターも得意だったよね。でもペップバルサのポゼッションはまじで鬼

59: 名無し 2019/03/18(月) 20:59:05.89
リーグ無敗優勝
12-13 ポルト
■プリメイラリーガ:無敗優勝
■CL:ベスト16

11-12 ユベントス
■セリエA:無敗優勝
■CL:不出場

10-11 ポルト
■プリメイラリーガ:無敗優勝
■EL:無敗優勝
■カップ:無敗優勝

03-04 アーセナル 
■プレミアリーグ:無敗優勝
■CL:ベスト8

01-02 シャフタール・ドネツク
■ウクライナプレミアリーグ:無敗優勝
■CL:予選3回戦敗退
■UEFAカップ:1回戦敗退

94-95 アヤックス
■エールディヴィジ:無敗優勝
■CL:無敗優勝

94-95 ナント
■リーグアン:無敗優勝
■UEFAカップ:ベスト8

91-92 ミラン 
■セリエA:無敗優勝
■CL:不出場

88-89 ステアウア・ブカレスト
■リーガ1:無敗優勝
■CC:準優勝

72-73 ベンフィカ
■プリメイラリーガ:無敗優勝
■CC:2回戦敗退

31-32 レアル・マドリー
■ラリーガ:無敗優勝

29-30 アスレチック・ビルバオ
■ラリーガ:無敗優勝

88-89 プレストン・ノースエンド
■フットボールリーグ:無敗優勝

60: 名無し 2019/03/18(月) 21:00:09.98
■CL連覇(リーグ順位)
15-18 3連覇(2位、優勝、3位)      Rマドリー

■CC連覇(リーグ順位)
88-90 2連覇(3位、2位)         ミラン
78-80 2連覇(2位、5位)         ノッティンガム・フォレスト
76-78 2連覇(優勝、2位)         リヴァプール
73-76 3連覇(優勝、10位、3位)      バイエルン
70-73 3連覇(2位、優勝、優勝)      アヤックス
63-65 2連覇(2位、優勝)         インテル
60-62 2連覇(優勝、3位)         ベンフィカ
55-60 5連覇(3位、優勝、優勝、2位、2位) Rマドリー


■ラリーガ連覇(CL成績)
85-90 5連覇(不出場、4強、4強、4強、16強)   Rマドリー
60-66 5連覇(16強、準優勝、16強、準優勝、8強) Rマドリー

■プレミアリーグ(フットボールリーグ)連覇(CL成績)
06-09 3連覇(4強、優勝、準優勝) マンチェスターU
98-01 3連覇(優勝、8強、8強)  マンチェスターU
81-84 3連覇(8強、8強、優勝)  リヴァプール

■セリエA連覇(CL成績)
11-18 7連覇(不出場、8強、GS敗退、準優勝、16強、準優勝、8強) ユヴェントス

■ブンデスリーガ連覇(CL成績)
12-18 6連覇(優勝、4強、4強、4強、8強、4強) バイエルン



CLベスト4進出

8年連続(優勝4回)      Rマドリー10-18→18-19ベスト16
6年連続(優勝2回)      バルセロナ07-13→13-14ベスト8
5年連続(優勝1回 準優勝1回) バイエルン12-16→16-17ベスト8
4年連続(優勝2回)      Rマドリー99-03→03-04ベスト8
4年連続(優勝1回 準優勝2回) ユベントス95-99→99-00不出場
3年連続(優勝1回 準優勝2回) ミラン92-95→95-96不出場
3年連続(優勝1回 準優勝1回) アヤックス94-97→97-98不出場
3年連続(優勝1回 準優勝1回) ミラン04-07→07-08ベスト16
3年連続(優勝1回 準優勝1回) マンチェスターU06-09→09-10ベスト8
3年連続(準優勝1回)     チェルシー06-09→09-10ベスト16

62: 名無し 2019/03/18(月) 21:00:53.73
リーグ連勝
■プレミアリーグ
18連勝 マンチェスターC(17年10月26日~17年12月31日)
ジョゼップ・グアルディオラ

■ブンデスリーガ
19連勝 バイエルン(13年10月19日~14年03月26日)
ジョゼップ・グアルディオラ

■ラリーガ
16連勝 バルセロナ(10年10月17日~11年02月06日)
ジョゼップ・グアルディオラ

16連勝 Rマドリー(16年03月03日~16年09月18日)
ジネディーヌ・ジダン

■セリエA
17連勝 インテル(06年10月26日~07年02月25日)
ロベルト・マンチーニ

■リーグアン
14連勝 ボルドー(09年03月15日~09年08月23日)
ローラン・ブラン


公式戦無敗
62試合 セルティック(1915-1917)
60試合 ユニオンSG(1933-1935)
48試合 ベンフィカ(1963-1965)
45試合 ディナモ・ザグレブ(2014-2015)
43試合 ユベントス(2011-2012)
42試合 ミラン(1991-1992)
42試合 アヤックス(1995-1996)
40試合 Rマドリー(2016-2017)
39試合 バルセロナ(2015-2016)

66: 名無し 2019/03/18(月) 22:23:27.92
シーズン終了時ELOレーティング

CL時代
17/18 2025:バルセロナ 2021:Rマドリー 1971:マンC
16/17 2081:Rマドリー 2020:バルセロナ 1997:バイエルン
15/16 2075:Rマドリー 2060:バルセロナ 2008:バイエルン
14/15 2085:バルセロナ 2060:Rマドリー 1978:バイエルン
13/14 2072:Rマドリー 2035:バイエルン 2022:バルセロナ
12/13 2067:バイエルン 2036:バルセロナ 2019:Rマドリー
11/12 2087:Rマドリー 2070:バルセロナ 1926:バイエルン
10/11 2068:バルセロナ 2000:Rマドリー 1952:ポルト
09/10 2015:バルセロナ 1955:マンU   1947:チェルシー
08/09 1993:マンU   1977:リバプール 1973:チェルシー
07/08 2025:マンU   2015:チェルシー 1958:リバプール
06/07 1964:チェルシー 1964:バルセロナ 1939:マンU
05/06 1970:バルセロナ 1946:ミラン   1938:チェルシー
04/05 1955:チェルシー 1909:アーセナル 1899:ミラン
03/04 1941:バレンシア 1901:アーセナル 1890:バルセロナ
02/03 1917:マンU   1909:Rマドリー 1851:ユベントス
01/02 1901:バレンシア 1899:Rマドリー 1891:バイエルン
00/01 1922:Rマドリー 1913:バレンシア 1883:バイエルン
99/00 1929:マンU   1902:バレンシア 1890:ラツィオ
98/99 1910:ラツィオ  1889:バイエルン 1889:マンU
97/98 1931:ユベントス 1911:インテル  1862:バイエルン
96/97 1901:ユベントス 1871:バイエルン 1863:ドルトムント
95/96 1917:アヤックス 1914:ミラン   1906:ユベントス
94/95 1932:ユベントス 1919:ミラン   1895:パルマ
93/94 1972:ミラン   1906:ユベントス 1871:サンプドリア
92/93 1974:ミラン   1884:インテル  1877:ユベントス

183: 名無し 2019/03/22(金) 19:14:05.50
>>66
07/08以降 12/13のハインケスバイエルンを除いてすべてメッシロナウドって感じだな
ロナウドはメッシと比べると過大評価じゃないかと思ってるけど
結局サッカーは点取るのがほとんどすべてやはりロナウド大正義というのがわかる

67: 名無し 2019/03/18(月) 22:24:59.00
CC時代
91/92 1989:ミラン    1864:ユベントス    1854:バルセロナ
90/91 1922:ミラン    1922:アーセナル    1916:サンプドリア
89/90 1954:ミラン    1898:リバプール    1892:Rマドリー
88/89 1908:インテル   1903:ミラン      1901:リバプール
87/88 1927:Rマドリー  1918:リバプール    1869:バイエルン
86/87 1902:エバートン  1900:バイエルン    1860:リバプール
85/86 1898:リバプール  1894:エバートン    1875:Rマドリー
84/85 1876:リバプール  1859:エバートン    1829:アンデルレヒト
83/84 1848:リバプール  1829:ハンブルガー   1827:ユベントス
82/83 1913:ハンブルガー 1856:ブレーメン    1836:アバディーン
81/82 1877:リバプール  1838:ハンブルガー   1833:バイエルン
80/81 1922:バイエルン  1870:シュツットガルト 1870:ハンブルガー
79/80 1932:ハンブルガー 1914:バイエルン    1883:リバプール
78/79 1959:リバプール  1901:Nフォレスト   1869:ハンブルガー
77/78 1909:リバプール  1846:ボルシアMG   1843:PSV
76/77 1882:リバプール  1869:ユベントス    1823:ボルシアMG
75/76 1911:リバプール  1877:ボルシアMG   1859:QPR
74/75 1910:ボルシアMG 1853:フェイエノールト 1827:バイエルン

68: 名無し 2019/03/18(月) 22:25:38.82
73/74 1884:リバプール  1875:バイエルン    1871:リーズ
72/73 1959:アヤックス  1922:リバプール    1887:バイエルン
71/72 1928:アヤックス  1895:セルティック   1875:リーズ
70/71 1908:リーズ    1895:アーセナル    1869:アヤックス
69/70 1889:エバートン  1858:セルティック   1858:カリアリ
68/69 1893:ミラン    1883:リーズ      1867:フィオレンティーナ
67/68 1906:セルティック 1879:ミラン      1862:Rマドリー
66/67 1906:Rマドリー  1893:インテル     1893:セルティック
65/66 1925:Rマドリー  1902:インテル     1852:リバプール
64/65 1962:インテル   1919:Rマドリー    1887:ミラン
63/64 1956:Rマドリー  1935:インテル     1869:ミラン
62/63 1965:Rマドリー  1848:ミラン      1847:インテル
61/62 1980:Rマドリー  1885:バルセロナ    1863:ミラン
60/61 2045:Rマドリー  1888:バルセロナ    1840:Aマドリー
59/60 2014:Rマドリー  1983:バルセロナ    1843:ユベントス
58/59 1979:Rマドリー  1955:バルセロナ    1824:ウルブス
57/58 1952:Rマドリー  1846:MTK      1845:ホンベード
56/57 1887:Rマドリー  1855:ホンベード    1837:バルセロナ
55/56 1961:ホンベード  1826:バルセロナ    1821:Rマドリー

69: 名無し 2019/03/18(月) 22:26:32.41
CL時代
1位:5回 2位:5回 3位:2回 バルセロナ
1位:5回 2位:5回 3位:1回 Rマドリー
1位:4回 2位:1回 3位:2回 マンU
1位:3回 2位:1回 3位:3回 ユベントス
1位:2回 2位:3回 3位:1回 ミラン
1位:2回 2位:2回 3位:0回 バレンシア
1位:2回 2位:1回 3位:3回 チェルシー
1位:1回 2位:4回 3位:7回 バイエルン
1位:1回 2位:0回 3位:1回 ラツィオ
1位:1回 2位:0回 3位:0回 アヤックス
1位:0回 2位:2回 3位:0回 アーセナル
1位:0回 2位:1回 3位:1回 リバプール
1位:0回 2位:1回 3位:0回 インテル
1位:0回 2位:0回 3位:1回 マンC
1位:0回 2位:0回 3位:1回 ポルト
1位:0回 2位:0回 3位:1回 ドルトムント
1位:0回 2位:0回 3位:1回 パルマ
1位:0回 2位:0回 3位:1回 サンプドリア

70: 名無し 2019/03/18(月) 22:27:12.60
CC時代
1位:11回 2位:1回 3位:4回 Rマドリー
1位:9回 2位:3回 3位:4回 リバプール
1位:4回 2位:3回 3位:3回 ミラン
1位:2回 2位:3回 3位:1回 インテル
1位:2回 2位:2回 3位:2回 ハンブルガー
1位:2回 2位:2回 3位:0回 エバートン
1位:2回 2位:0回 3位:1回 アヤックス
1位:1回 2位:3回 3位:4回 バイエルン
1位:1回 2位:2回 3位:1回 セルティック
1位:1回 2位:2回 3位:1回 ボルシアMG
1位:1回 2位:1回 3位:2回 リーズ
1位:1回 2位:1回 3位:1回 ホンベード
1位:0回 2位:5回 3位:2回 バルセロナ
1位:0回 2位:2回 3位:2回 ユベントス
1位:0回 2位:2回 3位:0回 アーセナル
1位:0回 2位:1回 3位:0回 ブレーメン
1位:0回 2位:1回 3位:0回 シュツットガルト
1位:0回 2位:1回 3位:0回 Nフォレスト
1位:0回 2位:1回 3位:0回 フェイエノールト
1位:0回 2位:1回 3位:0回 MTK
1位:0回 2位:0回 3位:1回 サンプドリア
1位:0回 2位:0回 3位:1回 アンデルレヒト
1位:0回 2位:0回 3位:1回 アバディーン
1位:0回 2位:0回 3位:1回 PSV
1位:0回 2位:0回 3位:1回 QPR
1位:0回 2位:0回 3位:1回 カリアリ
1位:0回 2位:0回 3位:1回 フィオレンティーナ
1位:0回 2位:0回 3位:1回 Aマドリー
1位:0回 2位:0回 3位:1回 ウルブス

72: 名無し 2019/03/18(月) 22:30:11.85
別に国、ナショナルチームでもいいんだけどやっぱ育成面とかからクラブチームになるわな。どーしても。
マジックマーシャルとかハンガリー、大昔のオランダ、オーストリアとかトータルフットボールの起源
を生み出した国も強いんだろ~けど
そこまでおっさんじゃないからわからん。やっぱ一度は見ないとな。

81: 名無し 2019/03/19(火) 19:33:05.05
グランデ・ミラン

穴がない

84: 名無し 2019/03/19(火) 20:13:35.36
>>81
オランダトリオン時か?たいしたことないだろ

259: 名無し 2019/03/26(火) 00:53:10.92
>>84
戦術的革新ということならサッキミランとペップバルサで双璧なんだけどな
トータルフットボール以降じゃ

97: 名無し 2019/03/19(火) 21:26:05.55
チームとしては0809.1011.1415のバルサのどれかが最強

アンリ、エトー、メッシ

ペドロ、ビジャ、メッシ

ネイマール、スアレス、メッシ

やばいな

99: 名無し 2019/03/19(火) 21:32:39.62
>>97
前線の顔ぶれだけで最強かどうか決めるのはどうかなあ
いくら前線が強力で点取ってくれても失点しまくったらどうもならん

どうせ前線はいずれも凄いんだから優劣つけるならむしろ守備力が一番あったのはどこかだろう

98: 名無し 2019/03/19(火) 21:29:13.64
結局この話は
ペップvsファーガソン
ペップvsジダン
ペップvsクロップ
各々違う視点で誰が最強なのかって話になる

個人的には全部右が上だと思ってるけど
この全てに顔を出してる時点でペップが最強という意見にも反対はしない
結局何を基準にするかだと思うよ

100: 名無し 2019/03/19(火) 21:47:05.07
顔ぶれだけじゃなく実際に三冠してる最強チームだからw

1415は全リーグ王者倒してるし最強の破壊力

101: 名無し 2019/03/19(火) 21:50:58.99
>>100
俺も14-15バルサは最強候補だと思ってるよ
ちなみにペップバルサ倒した09-10インテルや
同じく3冠の12-13バイエルンとではどこが一番強いのか?

ちなみにここの最強争いではペップバルサは蚊帳の外

102: 名無し 2019/03/19(火) 22:09:26.21
6冠のペップバルサは最強論できるっしょ

103: 名無し 2019/03/19(火) 22:12:11.24
突出度ではペップバルサ、単年は三冠ハインケスバイエルンじゃね
バイエルン、当時のバルサにフィジカルとロングボールれを兼ね備えたチームだったじゃん

104: 名無し 2019/03/20(水) 00:03:41.33
強さの基準になるのはタイトルとイロレーティングだけ

タイトルの中でも重要タイトルが多いほど勝負強い
イロレーティングは強豪に多く勝たないと上がらない
地力が高く本当に強いチームほど上位に入る仕組み
イロレーティングが高く重要タイトルが有るチームは地力が高く勝負強い

105: 名無し 2019/03/20(水) 00:22:52.20
長期政権含め、トータルではファーガソン
単年ではハインケス
アベレージでペップ
前人未到のジダン

もうこの4人のどれかで良い。
後は好みの問題

106: 名無し 2019/03/20(水) 00:39:13.14
14-15バルサが史上最強でしょ
ペップバルサに全盛期のスアレス・ネイマール・ラキティッチを足したようなもんだし
GKはブラボが神懸かり的に覚醒してて、控えにもシュテーゲンがいて全く隙がなかった
エンリケも大胆なローテを行なってコンディション管理を徹底してたから主力で怪我人を全く出さず有能だったが
ペップ信者に妬みで叩かれまくってたな

ペップバルサはポゼッションで圧倒して、あとは戦術メッシだったから意外とチームとしては脆かった

ハインケスバイエルンとモウリーニョインテルも強かったけど
三冠を取ったっていう結果論的な強さだったから、ちょっとピンとこない
例えば今年のバルサとかシティが仮に三冠取っても結果そうなったというだけで最強候補にはまずあがらないだろうし

シーズン途中から「このチーム三冠取るだろうな」っていう圧倒的な雰囲気があって
実際、容易く三冠を達成したのは14-15バルサくらいでしょ

107: 名無し 2019/03/20(水) 01:00:30.64
14-15バルサのCLのスコアこれだからな

バルサ シティ 3-1
バルサ PSG 5-1
バルサ バイエルン 5-3
バルサ ユーベ 3-1

各国の王者と接戦にもならずにほぼ全試合、圧勝だった

111: 名無し 2019/03/20(水) 01:30:48.91
ジダンマドリーしれっと入れて来てるやつチラホラいるが論外だぞ
三冠未達、クラシコダブルなし、リーガで首位に勝ち点17差付けられてるチームが最強なわけないだろ

121: 名無し 2019/03/20(水) 11:28:43.31
>>111
CL3連覇は偉業中の偉業だし、それ自体否定するつもりはないけど、長丁場のリーグ戦だと結構ボロが出てたね
だからジダンも辞任した時、一番嬉しかったタイトルは?と聞かれて2年目のリーガって答えてたし

112: 名無し 2019/03/20(水) 01:53:26.50
それ歴代最高監督の1人として入れてるんじゃないの

113: 名無し 2019/03/20(水) 02:47:08.59
ジダンは有能だとは思うけど
ペップやサッキやファーガソンみたいに真新しいことはしてないかと

114: 名無し 2019/03/20(水) 02:48:41.71
個人的にはペップとクロップがやっぱり衝撃だったな

115: 名無し 2019/03/20(水) 02:51:18.02
ジダンって選手としても監督としてもタイトルに恵まれ過ぎなんだよな
ジダンは史上最高レベルで謎の勝負運みたいなのを持ってるから
その運や巡り合わせも実力のうちと考えるかどうかで極端に評価が分かれる

125: 名無し 2019/03/20(水) 12:53:15.44
モウリーニョは過小評価されすぎ
ポルトでCL制覇、チェルシーで一時代を築き、インテルでセリエ史上初の三冠、マドリーで全盛期のメッシ擁するバルサを抑えて勝ち点100優勝

これまでの結果と実績を考えれば史上最高監督といえる
ペップみたいにほぼ世界選抜みたいなチームを率いるのとは訳が違って
メンバーは一段劣るにも関わらず格上を打ち負かす能力が飛び抜けてる

128: 名無し 2019/03/20(水) 13:01:21.15
11-12のメッシなんて、1人でワールドクラスのFW3人分くらいの働きをする超絶異次元プレイヤーだったのに
そんなチート使うチームを勝ち点9も差をつけて優勝したのがモウリーニョマドリー

130: 名無し 2019/03/20(水) 13:31:18.86
モウリーニョは一段劣るチームを率いてジャイキリするのは超絶プロだけど一流を率いたり自称一流の選手を率いると選手から反発されて上手くいかない

そういう意味では逆に超一流で固めないと能力を発揮しないグアルディオラとは真逆と言えるかもしれない

132: 名無し 2019/03/20(水) 14:41:49.15
客観的に見て
ファーガソン
14-15バルセロナ
個人的には
ハインケス
12-13バイエルン



おすすめ記事