1: 名無し 2017/12/24(日) 21:08:44.36
定期的に話題になる「羽生世代」について 
各々の意見をぶつけ合い
羽生世代をきちんと定義づけしましょう
レッツゴー!

3: 名無し 2017/12/24(日) 22:47:00.18
森下は羽生世代。屋敷、藤井、丸山は羽生世代ではない
四段昇段の時期で区切るべき

7: 名無し 2017/12/25(月) 00:50:35.91
>>3
同意。
世間で言う一般的な「世代」は年齢を基準に分ける。これはこれでいい。
将棋界の場合、四段からが一人前なので年齢よりも四段昇段の年を基準に分けるべきだろう。
例えば羽生世代なら、1986~1990年までにデビューした棋士を一世代として。

4: 名無し 2017/12/25(月) 00:06:07.85
じゃあ都成と藤井聡太は同世代かと言うと違和感あるけどなあ

5: 名無し 2017/12/25(月) 00:13:31.59
誕生年(生まれ順)
1969年生 勝又 飯塚 畠山鎮 畠山成 佐藤康
1070年生 中座 瀬川 先崎 丸山 [羽生] 藤井猛 森内
1971年生 増田裕 郷田 近藤正 山本 松本

誕生年度(生まれ順)
1969年度生 飯塚 畠山鎮 畠山成 佐藤康 中座 瀬川
1070年度生 先崎 丸山 [羽生] 藤井猛 森内 増田裕 郷田
1971年度生 近藤正 山本 松本 屋敷 深浦

奨励会入会年
昭和56年 先崎 阿部隆 中座 岡崎
昭和57年 [羽生] 森内 佐藤康 郷田 飯塚 豊川 小倉 木下浩
昭和58年 村山聖 中川 畠山成 近藤正 勝又 櫛田

29: 名無し 2018/01/06(土) 01:21:20.11
>>5
>誕生年度(生まれ順)
>1970年度生 先崎 丸山 [羽生] 藤井猛 森内 増田裕 郷田

羽生世代と言われる理由はぶっちゃけこれ
ただ佐藤康光や村山聖を入れない訳にいかないから定義が曖昧になってるって事情だと思ってる

6: 名無し 2017/12/25(月) 00:32:05.58
デビュー年度(デビュー順)
昭和59年度 日浦 達 小林宏 伊藤博 富岡 関
昭和60年度 阿部隆 所司 本間 中田宏 [羽生] 安西
昭和61年度 中田功 石川 長沼 村山聖 神崎 佐藤康 櫛田

ざっと調べたので抜け・間違いあるかも

35: 名無し 2018/01/13(土) 07:50:43.57
元々羽生のいる世代が強い、チャイルドブランドと言われてたのは
羽生、村山、森内、佐藤で、本とかも出てたはず
つまり69-70年度生まれの強豪若手(当時)
後の活躍で郷田、丸山、藤井も羽生世代にされることはあったが
屋敷、深浦は通常されないし、深浦は本人が否定している
まして>>6の羽生と同年度に四段になった阿部隆 所司 本間 中田宏 安西が
羽生世代なんていうのは珍説で、ふざけてるレベル

37: 名無し 2018/01/13(土) 09:42:33.94
>>35
羽生は異常に強くて世代の名前になってるくらいだから分かる
佐藤も実績が凄い上に将棋連盟の会長にまでなったから分かる
森内も実績が凄いから分かる

でも何で村山なんてのが入ってるんだ?
実績面じゃタイトル何も取ってないし
そもそも村山に実績面で何か特筆するようなことなんかあるのかよ?

38: 名無し 2018/01/14(日) 12:18:28.50
>>37
だから羽生のいる世代が注目されたのは
(全員タイトルのない)若手の頃の話だからって言ってるじゃん
その本が出たのが89年3月

羽生 五段 優勝6 88年度64-16 0.800
村山 五段 31-14 0.689
佐藤 4月から五段 29-17 0.630
森内 四段 45-18 0.714

藤井郷田丸山 奨励会

この頃なら村山が選ばれるのも納得でしょ

48: 名無し 2018/01/17(水) 03:29:25.63
>>35
67年生まれのジジイだけどほぼ同意
ただ郷田は入れてほしかった

63: 名無し 2018/01/29(月) 09:56:14.36
>>48
20近くなって四段昇段した郷田はさすがにチャイルドブランドには入らんよ
当時文藝春秋でみたチャイルドブランドの記事では、先崎郷田はチャイルドブランドには入らないが
同世代で強いという扱いだった

8: 名無し 2017/12/25(月) 01:04:45.83
羽生と学年で4つ上の森下はさすがにないわ
55年組で一番若い塚田の2つ下だからそっちの方が近いくらいだ

10: 名無し 2017/12/25(月) 01:56:47.21
>>8
準優勝男の森下を知らんのか。尽く最後で羽生に狩られる

9: 名無し 2017/12/25(月) 01:33:57.61
森下卓 1966年7月10日
杉本昌隆 1968年11月13日
--------------------------------------ここから
佐藤康光 1969年10月1日
瀬川晶司 1970年3月23日
先崎学 1970年6月22日
羽生善治 1970年9月27日
藤井猛 1970年9月29日
丸山忠久 1970年9月5日
森内俊之 1970年10月10日
郷田真隆 1971年3月17日
屋敷伸之 1972年1月18日
深浦康市 1972年2月14日
--------------------------------------ここまで?
木村一基 1973年6月23日
今泉健司 1973年7月3日
行方尚史 1973年12月30日
三浦弘行 1974年2月13日
鈴木大介 1974年7月11日
久保利明 1975年8月27日

1970年9月って凄い

11: 名無し 2017/12/25(月) 02:01:07.45
羽生世代とは一般的に
羽生・森内・佐藤康・郷田・丸山・藤井・(先崎)
のことです。議論の余地すらありません。

14: 名無し 2017/12/25(月) 12:47:22.33
>>11
村山もいれたげて

19: 名無し 2017/12/25(月) 19:04:56.78
>>11
藤井をぶっこむ時点でニワカ

藤井と森下(阿部)の扱いで分かるよ

12: 名無し 2017/12/25(月) 02:26:49.06
羽生世代も特異な棋士は結局羽生一人だけ
それ以外は結構将棋が強い優秀な棋士が豊作というだけよ

13: 名無し 2017/12/25(月) 02:30:25.21
森下は羽生達と若い頃は一緒に旅行にいくなどよくつるんでいた
羽生と畠理恵の馴れ初めも森下がおまけでくっついて行ったときだしな
世代でいうと羽生世代じゃないけど若い頃の森下は行動グループは羽生グループの一員ではあったんだよ

15: 名無し 2017/12/25(月) 15:43:00.79
深浦は羽生世代じゃないと自分で言ってなかったっけ?

16: 名無し 2017/12/25(月) 16:35:14.44
久保まで羽生世代でええやんって思うけどな
新日の三銃士も全日の四天王も鶴藤長天も同年齢じゃないけど年が近いし活躍目覚ましいってことで一緒くたにされてたわけだし

17: 名無し 2017/12/25(月) 17:00:56.07
まあ歳がある程度近くて出てきた時期とインパクトがある程度近くてっていう総合評価なとこあるわな

でも個人的には羽生と一緒にプロになってそれまでの秩序を荒らしまくった人達って印象があるので遅咲きの〇や藤井は「羽生世代」というより、「羽生と同世代」って感じ

18: 名無し 2017/12/25(月) 18:11:07.35
羽生世代の核はやはり島研メンバー
島研の3人と他の同世代棋士ではまた別のカテゴリー
時代を変えるほどのエネルギーを持っていたのは羽生佐藤森内

36: 名無し 2018/01/13(土) 08:05:03.36
羽生世代は年齢と四段昇段と実績実力を総合評価すべき

つまり藤井猛は羽生世代

45: 名無し 2018/01/17(水) 01:49:56.52
生まれ年で会長~久保までで一括りでいいんじゃないの
強い人が固まってるし

47: 名無し 2018/01/17(水) 02:10:00.83
羽生と同学年、プラス1学年上まで。

49: 名無し 2018/01/17(水) 05:22:11.53
初期羽生世代(チャイルドブランド)
羽生 村山 森内 佐藤

遅れてきた羽生世代
郷田 丸山 藤井

ポスト羽生世代
屋敷 深浦 久保 三浦

58: 名無し 2018/01/27(土) 22:22:48.91
羽生・森内・佐藤・郷田が羽生世代の中核って感じがする
丸山・藤井は後付けな感が

64: 名無し 2018/01/29(月) 09:57:19.58
>>58
だから最初は「遅れてきた羽生世代」っていわれてた
いつからいわなくなったのかな、藤井丸山が失冠したあたりからだろうか

59: 名無し 2018/01/27(土) 23:36:06.77
先崎の立ち位置は

60: 名無し 2018/01/28(日) 19:51:18.29
先崎は才能的には羽生世代だったかもしれないが遊び好きで
才能開花できなかった

62: 名無し 2018/01/28(日) 23:30:41.79
でも先崎いなかったら羽生世代のあんな事こんな事を知る由もなかった
河口老師も大崎もなんだかんだネタ仕入れは先崎から

97: 名無し 2018/06/21(木) 10:48:07.10
羽生世代っていうよりもチャイルドブランドっていったほうがしっくりくる。
こっちのほうが認知されている。

87: 名無し 2018/04/08(日) 03:22:30.33
1980年代・・・若手有望株
羽生、佐藤、森内、郷田、村山、先崎

1990年代・・・各棋戦で活躍している若手
羽生、佐藤、森内、郷田、村山、先崎、屋敷、森下

2000年代・・・タイトル常連
羽生、佐藤、森内、郷田、藤井、丸山

2010年代・・・若手の壁
羽生、佐藤、森内、郷田

2020年~・・・過去に実績を残した羽生と同世代の棋士
羽生、佐藤、森内、郷田、藤井、丸山、屋敷、深浦、村山、先崎

今は羽生世代が全盛期だった2000年代のイメージを、
引きずってる人が大半を占めていると思うけど、
その時代を知らない人達が大半を占めるようになったら、
2000年代の前後がどうだったかに限らず、
「過去の実績」で全部一括りにされるようになるので、
最小公倍数的なメンバー構成になると思うよ。