日本の風景(95)


1: 名無し 2020/09/03(木) 01:07:38.33
 

フランス1890 
https://youtu.be/fo_eZuOTBNc
 

ドイツ 
https://youtu.be/EQs5VxNPhzk
 

ニューヨーク1911 
https://youtu.be/hZ1OgQL9_Cw
 

フランシスコ1906 
https://youtu.be/VO_1AdYRGW8
  3: 名無し 2020/09/03(木) 01:08:15.60
やたらお勧めで上がるけどニューヨーク化け物やな
 
5: 名無し 2020/09/03(木) 01:08:54.00
当時でも女は甲高い声で「いらっしゃいませ~」言うんやな
 
6: 名無し 2020/09/03(木) 01:09:17.66
大阪も欲しいンゴねぇ
 
90: 名無し 2020/09/03(木) 01:29:52.99
>>6 
コレメンス ワイも大阪みてみたい
 
145: 名無し 2020/09/03(木) 01:41:06.55
 
153: 名無し 2020/09/03(木) 01:43:15.71
>>145 
サンガツベリーマッチ
お気に入り登録したわ
 
172: 名無し 2020/09/03(木) 01:47:47.61
>>145
ええなぁ
 
8: 名無し 2020/09/03(木) 01:09:38.45
色つけんでええわ 白黒には白黒の良さがあんねん
 
11: 名無し 2020/09/03(木) 01:10:47.36
>>8 
これ まぁ雰囲気は掴めるけどね
 
27: 名無し 2020/09/03(木) 01:16:17.46
>>8 
ホンマこれ
 
12: 名無し 2020/09/03(木) 01:10:49.63
色付けると洗練される欧米
白黒のままでいてほしい日本
 
13: 名無し 2020/09/03(木) 01:11:43.68
明治維新なんて言ってるけど
日本が近代化したのは戦後の高度経済成長だよな
 
85: 名無し 2020/09/03(木) 01:29:24.11
>>13
明治~大正のモダン建築見たら感想変わってくるやろ
 
18: 名無し 2020/09/03(木) 01:13:09.15
>>13 
第二次世界大戦前は先進国の一角でしたが
 
22: 名無し 2020/09/03(木) 01:14:25.63
>>18 
アジアの中では先進国やが欧米と比べるとまだまだ
欧米がおかしいだけやが
 
14: 名無し 2020/09/03(木) 01:12:34.05
アメリカの雰囲気最高やな
 
15: 名無し 2020/09/03(木) 01:12:35.28
アメリカやばすぎやろ
今住んでる高知よりはすでに都会やわ
 
19: 名無し 2020/09/03(木) 01:13:11.54
藍色の頃の日本すき
 
29: 名無し 2020/09/03(木) 01:16:39.88
日本は木造家屋が基本だから
長年ずっと石造りの国々と比べるとね
 
33: 名無し 2020/09/03(木) 01:17:25.84
>>29 
欧米だって第二次までは都市部以外は木造やで
 
40: 名無し 2020/09/03(木) 01:18:40.25
>>33 
役所とか枢要部は石造りやん
日本はそこまで木造
 
47: 名無し 2020/09/03(木) 01:20:57.32
>>40 
金融関係は石
第一次世界前から都市部以外も石にする予定だったが
勃発で石不足に
日本は関東大震災で東京の石の時代が終わりへ
 
50: 名無し 2020/09/03(木) 01:22:03.05
>>47 
今の中国と同じでできるとこから近代化だからな 当たり前っちゃ当たり前だが
 
59: 名無し 2020/09/03(木) 01:23:41.12
>>50 
先進国は建物が古臭いわな
東京も90年代から止まってるし
新興国は何もないところに建てるから近代化が凄まじいってトヨタ社長も言ってたな
土地の利権争いも少ないし
 
69: 名無し 2020/09/03(木) 01:25:41.56
>>59 
スクラップビルドはスクラップに金かかるからな
 
30: 名無し 2020/09/03(木) 01:16:46.50
高度成長期の日本の状況(1954~1973)
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2-3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
 
65: 名無し 2020/09/03(木) 01:24:27.24
>>30 
ひえー
 
67: 名無し 2020/09/03(木) 01:25:12.40
>>30 
大卒初任給が2万円で
ハワイ5日の旅行が75万円やからな
しかも中卒が大半で地方は初任給7000円やし
 
92: 名無し 2020/09/03(木) 01:30:18.09
>>30 
こんなん経験したら最近の若者は~と言いたくもなるか
 
135: 名無し 2020/09/03(木) 01:39:39.86
>>30 
東南アジアとか行くと
交通ルールが無茶苦茶なんやけど
昔の日本の動画そっくりなんよな
 
42: 名無し 2020/09/03(木) 01:19:33.35
地震がない国やったらどれくらい発展できたかも気になる
 
49: 名無し 2020/09/03(木) 01:21:05.99
>>42 
スクラップアンドビルドで成長したんやぞ
 
43: 名無し 2020/09/03(木) 01:19:34.85
日本もいい雰囲気やなぁ
アメリカはもう昔から進みすぎてて草や
 
46: 名無し 2020/09/03(木) 01:20:47.73
ww2でもアメリカは軍事費がGDP切迫してないんだよな
日本は98%とか突っ込んでるのに余剰で戦争してた国がアメリカ
 
162: 名無し 2020/09/03(木) 01:45:11.98
>>46 
なぜ喧嘩を売ってしまったのか…
 
51: 名無し 2020/09/03(木) 01:22:10.60
戦前から人口ピラミッドが富士山型じゃなかった
ヨーロッパって先進国だったんやな
 
60: 名無し 2020/09/03(木) 01:23:48.28
>>51 
大戦前からずっと戦争してたしな
フランスなんか若い男死にまくってた
 
73: 名無し 2020/09/03(木) 01:26:46.07
>>60 
多産多死でも戦争起こった年は出生数減るもんな
日本も団塊世代だの言われてるけど
日中戦争と真珠湾攻撃の年は減ってるし
 
52: 名無し 2020/09/03(木) 01:22:16.20
おもろいなぁ こういうの暇な時見てまう
 
75: 名無し 2020/09/03(木) 01:27:07.02
ドイツすごい
100年前なのに観光地みたいに綺麗だし
モノレールがあったことも驚き
 
82: 名無し 2020/09/03(木) 01:28:37.23
>>75 
ドイツの街並みは戦後一気に汚くなったな
1990年代の再開発で戦前の建物を再建したりして景観を回復させたけど
 
89: 名無し 2020/09/03(木) 01:29:42.36
>>82 
ドイツは戦争のモニュメントがドンドン失くなってるらしいな
 
97: 名無し 2020/09/03(木) 01:31:08.44
>>82 
共和国宮殿壊したの許さねえからな西側のクソ共
 
103: 名無し 2020/09/03(木) 01:33:04.11
>>97
ドイツでは最近戦後のモダニズム建築がどんどん解体されて
その跡地に昔みたいな様式建築を建てて観光客受けを狙ってるらしいね。
 
112: 名無し 2020/09/03(木) 01:34:37.31
>>97 
西側が壊したんだ
東側を嫌ってたのは他ならぬ東側の人達かと思ってた
 
128: 名無し 2020/09/03(木) 01:36:47.85
>>112 
未だに東西格差ヤバいし
旧東側民は「オスタルギー」とか言って懐かしんでるぞ
 
77: 名無し 2020/09/03(木) 01:27:58.80
バブル以降の日本って
東京より地方都市の方が綺麗だよな
 
84: 名無し 2020/09/03(木) 01:29:05.48
>>77
 東京も再開発したとこは綺麗だな
 
78: 名無し 2020/09/03(木) 01:28:10.51
サンフランシスコあまり変わってなくてすこ
この頃やとアメリカ西部最大の都市やったんかな
 
127: 名無し 2020/09/03(木) 01:36:46.90
>>78 
サンフランシスコ地震の直前やからだいぶ変わってるはおるやろ
 
141: 名無し 2020/09/03(木) 01:40:32.34
>>127
 そら建物は高層化されてるけど雰囲気は変わってないし
マーケットストリート進んだらフェリープラザあるのは変わってないやん
 
151: 名無し 2020/09/03(木) 01:42:20.95
日本けっこう豊かじゃん?
このころはもう繊維が豊富にあって着物もきれいだったのかな
 
155: 名無し 2020/09/03(木) 01:43:48.79
>>151 
繊維産業に関してはむしろ輸出国やろ日本
 
158: 名無し 2020/09/03(木) 01:43:55.05
昭和31年の東京
 https://youtu.be/OXhLEpVqLpU 
 

1958年山梨
https://youtu.be/NiT7gjXEbtk 
 
169: 名無し 2020/09/03(木) 01:47:06.54
>>158 
その山梨みたいに金はなくても
近所と同じ目標に向けて協力し合ってる方が幸福度は高いと思う
 
163: 名無し 2020/09/03(木) 01:45:33.55
街並みも人々の服装も貧相やけど
今と違って若い人や子供が多くて活気があるな