1: 名無し 19/06/11(火)18:11:19 ID:PDA
Aさんは20kgのカバンを静止した状態で10秒間持ち続けましたAさんが消費したエネルギーは?重力加速度を9.8 m / s2とする
知識的には文系でも解ける
知識的には文系でも解ける
新着記事
2: 名無し 19/06/11(火)18:12:17 ID:PDA
単位はジュールで
3: 名無し 19/06/11(火)18:12:23
物理基礎やったかやってへんかやん
4: 名無し 19/06/11(火)18:13:15 ID:PDA
>>3
高校1年って物理基礎やるくない?
高校1年って物理基礎やるくない?
7: 名無し 19/06/11(火)18:14:17
>>4
学校による なんなら文系の基礎は地学と生物固定の私学とかもある
学校による なんなら文系の基礎は地学と生物固定の私学とかもある
10: 名無し 19/06/11(火)18:15:43 ID:PDA
>>7
そうなんだ。ありがと
そうなんだ。ありがと
6: 名無し 19/06/11(火)18:14:05
すまん生物系なんでパス
5: 名無し 19/06/11(火)18:13:42
196N
9: 名無し 19/06/11(火)18:15:39
0N
11: 名無し 19/06/11(火)18:15:54
oJ
12: 名無し 19/06/11(火)18:16:06
0やね
14: 名無し 19/06/11(火)18:16:57 ID:PDA
>>12
0やったら永久機関じゃん
0やったら永久機関じゃん
13: 名無し 19/06/11(火)18:16:15
数学は好きだが物理はさっぱり
15: 名無し 19/06/11(火)18:18:10
ただし摩擦は無いものとする
16: 名無し 19/06/11(火)18:19:39
NからJへの変換のやり方分からんわ
17: 名無し 19/06/11(火)18:19:55
天才小学生ぼく「高さが分からないとなんとも言えない」
18: 名無し 19/06/11(火)18:19:57
100gで1Nやな
20: 名無し 19/06/11(火)18:20:23 ID:PDA
こたえは96040
22: 名無し 19/06/11(火)18:24:14 ID:PDA
だれも解法分からんの?
23: 名無し 19/06/11(火)18:25:19
物理とか高校一で基礎サラッとやったくらいで覚えとらんわ...
テストで赤点取らない程度にやっただけ
テストで赤点取らない程度にやっただけ
25: 名無し 19/06/11(火)18:30:48 ID:PDA
答え合わせ
h=gt^2÷2から
mgh=mg^2t^2÷2
補足
t秒間重力がかかる=gt^2÷2の距離だけmgの力を加えられてると等しい
h=gt^2÷2から
mgh=mg^2t^2÷2
補足
t秒間重力がかかる=gt^2÷2の距離だけmgの力を加えられてると等しい
26: 名無し 19/06/11(火)18:31:29 ID:PDA
よって答えは96040
27: 名無し 19/06/11(火)18:32:33 ID:PDA
ちな自分で考えた問題だからあってるかどうかはしらん
29: 名無し 19/06/11(火)18:34:30
ん? わからん
31: 名無し 19/06/11(火)18:36:37 ID:PDA
>>29
t秒間物体を落としたらgt^2÷2の距離だけ進むやん?
つまりt秒間重力がかかる=gt^2÷2の距離だけmgの力を加えられてると等しい
からt病静止させるのにmg^2t^2÷2のエネルギーがいる
t秒間物体を落としたらgt^2÷2の距離だけ進むやん?
つまりt秒間重力がかかる=gt^2÷2の距離だけmgの力を加えられてると等しい
からt病静止させるのにmg^2t^2÷2のエネルギーがいる
30: 名無し 19/06/11(火)18:36:18
知識的に解けなかったワイはチンパン
物理とかやったことないとかいう言い訳だけしとく
物理とかやったことないとかいう言い訳だけしとく
32: 名無し 19/06/11(火)18:38:10 ID:PDA
ちなみにワイは高卒やからあってるかどうか知らんぞ
33: 名無し 19/06/11(火)18:39:50
それでエネルギーが生まれるなら机の上に物置いてたら永久機関やな
34: 名無し 19/06/11(火)18:40:14 ID:PDA
>>33
いつか壊れるんやで
いつか壊れるんやで
37: 名無し 19/06/11(火)18:42:37
>>34
壊れるかどうかより物と机の間に圧電素子とか置いとくと考えたらイメージしやすいかも
それでずっとエネルギーが生じて圧力を電気に変えられるなら永久機関やし
壊れるのが気になるなら地球と物の間に圧電素子を置くと考えたら永久機関
壊れるかどうかより物と机の間に圧電素子とか置いとくと考えたらイメージしやすいかも
それでずっとエネルギーが生じて圧力を電気に変えられるなら永久機関やし
壊れるのが気になるなら地球と物の間に圧電素子を置くと考えたら永久機関
38: 名無し 19/06/11(火)18:43:47 ID:PDA
>>37
でもカバンもったら腕つかれるじゃん
でもカバンもったら腕つかれるじゃん
39: 名無し 19/06/11(火)18:46:54
>>38
エネルギー的にはATPの加水分解が起きて消費されて運動としては筋肉の収縮が起きてるからやないかな
筋肉使わなければ疲れない
エネルギー的にはATPの加水分解が起きて消費されて運動としては筋肉の収縮が起きてるからやないかな
筋肉使わなければ疲れない
41: 名無し 19/06/11(火)18:48:41 ID:PDA
>>39
いや疲れるでしょ
いや疲れるでしょ
51: 名無し 19/06/11(火)18:57:52
>>41
本当に筋肉使わないって状況考えて言ってる?
足の上にカバン置いてるのと手でカバン持ってるのだと疲れ方違うやろ
本当に筋肉使わないって状況考えて言ってる?
足の上にカバン置いてるのと手でカバン持ってるのだと疲れ方違うやろ
52: 名無し 19/06/11(火)19:05:27 ID:PDA
>>51
足は地面についてるやん
空気圧で体が重くならない原理と一緒
足は地面についてるやん
空気圧で体が重くならない原理と一緒
36: 名無し 19/06/11(火)18:42:12 ID:PDA
nの力でhだけ物体を動かす=物体にエネルギーを与える
って考えたらどうかな?
って考えたらどうかな?
40: 名無し 19/06/11(火)18:47:11
42: 名無し 19/06/11(火)18:48:52 ID:PDA
>>40
そう!
そう!
43: 名無し 19/06/11(火)18:49:15
例えば東京タワーの上でしばらくカバン持ってるのと、東京タワーの上までカバン引き上げるのだと後者の方が圧倒的に疲れそうやろ
45: 名無し 19/06/11(火)18:50:17 ID:PDA
>>43
静止させるエネルギーに加えて上へ上げるエネルギーも必要だからでしょ
静止させるエネルギーに加えて上へ上げるエネルギーも必要だからでしょ
46: 名無し 19/06/11(火)18:51:03
動いてないのに仕事してるの?
47: 名無し 19/06/11(火)18:51:57 ID:PDA
>>46
ワイもこの矛盾に気づいてこういうスレ建てたけどよく分からんのや
ワイもこの矛盾に気づいてこういうスレ建てたけどよく分からんのや
48: 名無し 19/06/11(火)18:54:42
>>47
いやしてないよ
いやしてないよ
55: 名無し 19/06/11(火)19:08:47 ID:PDA
良い思考実験思付いた!
地表hメートルから地表までボールを落とす
それから重力を消す装置を付けてボールを元の位置に戻す
これって腕はボールに仕事してるしボールは静止してると等価なんじゃない?
地表hメートルから地表までボールを落とす
それから重力を消す装置を付けてボールを元の位置に戻す
これって腕はボールに仕事してるしボールは静止してると等価なんじゃない?
56: 名無し 19/06/11(火)19:11:38
>>55
重力がなくなってボールが元の位置に戻る運動は地球の回転のエネルギー使ってると思うで
重力がなくなってボールが元の位置に戻る運動は地球の回転のエネルギー使ってると思うで
59: 名無し 19/06/11(火)19:14:45 ID:PDA
>>56
ボールが元の位置に戻る運動のいみが分からない
腕無しでボール落とす→腕ありでボール戻すってことやで?
ボールが元の位置に戻る運動のいみが分からない
腕無しでボール落とす→腕ありでボール戻すってことやで?
63: 名無し 19/06/11(火)19:17:34
>>59
すまん、勘違いした
無重力下でボール拾ってくるって意味か
ちょんとボールに触ったら後は慣性の法則で元の位置以上に戻りそうやな
すまん、勘違いした
無重力下でボール拾ってくるって意味か
ちょんとボールに触ったら後は慣性の法則で元の位置以上に戻りそうやな
58: 名無し 19/06/11(火)19:12:50
重力0やったらNも0やから元の位置に戻す時仕事してないんちゃう?
62: 名無し 19/06/11(火)19:16:40 ID:PDA
>>58
nゼロやったら宇宙空間で物体を動かせないやん
nゼロやったら宇宙空間で物体を動かせないやん
64: 名無し 19/06/11(火)19:18:40
ここで不思議に思うことがあるかもしれません。
仕事とは力×距離である、ということは、力を加
えても移動しなければ仕事をしたことにならない
のか、ということです。たとえば重い物を手で持
っているとき、物は動いてなくても筋肉には力が入っていますし、エネルギーを消費しています。
このような場合はどう考えるかというと、使ったエネルギーは、手を構成する細胞を温めただけで、物体には仕事をしていないと考えます。手の
細胞の熱エネルギーを上昇させましたが、物体には仕事をしていないのです。
手が物体にした仕事というのは、どのくらいの力を入れて、その状態でどのくらいの距離、移動し
たのかを表す量です。手の温度が上がった度合いはカウントしません。
仕事とは力×距離である、ということは、力を加
えても移動しなければ仕事をしたことにならない
のか、ということです。たとえば重い物を手で持
っているとき、物は動いてなくても筋肉には力が入っていますし、エネルギーを消費しています。
このような場合はどう考えるかというと、使ったエネルギーは、手を構成する細胞を温めただけで、物体には仕事をしていないと考えます。手の
細胞の熱エネルギーを上昇させましたが、物体には仕事をしていないのです。
手が物体にした仕事というのは、どのくらいの力を入れて、その状態でどのくらいの距離、移動し
たのかを表す量です。手の温度が上がった度合いはカウントしません。
65: 名無し 19/06/11(火)19:18:57
だそうやで
解説リンク
解説リンク
67: 名無し 19/06/11(火)19:19:46
つまり正解は0J
69: 名無し 19/06/11(火)19:20:42 ID:PDA
>>67
腕が消費するエネルギーやぞ問題は
腕が消費するエネルギーやぞ問題は
70: 名無し 19/06/11(火)19:20:54
>>69
それに移ったんか
それに移ったんか
74: 名無し 19/06/11(火)19:38:35 ID:PDA
>>70
「物は動いてなくても筋肉には力が入っていますし、エネルギーを消費しています」
ってかいてるやん
「物は動いてなくても筋肉には力が入っていますし、エネルギーを消費しています」
ってかいてるやん
75: 名無し 19/06/11(火)19:40:04 ID:PDA
腕が消費するエネルギーが熱に変わったんでしょ
77: 名無し 19/06/11(火)20:09:53
1Jの仕事量に対して人間のエネルギー消費量はその何倍もあるんだよなぁ
79: 名無し 19/06/11(火)20:32:04
筋が消費するエネルギー求めるんやとしたら情報少なすぎやろ
持ち方によって大きく変わる
持ち方によって大きく変わる
おすすめ記事
コメントする