1: 名無し 2013/12/07(土) 23:06:22.25
【森内俊之十八世名人】
1970年10月10日生まれ。通算0843勝472敗 勝率0.6411
タイトル獲得12期
(名人8期、竜王2期、王将1期、棋王1期)
1970年10月10日生まれ。通算0843勝472敗 勝率0.6411
タイトル獲得12期
(名人8期、竜王2期、王将1期、棋王1期)
【羽生善治十九世名人】
1970年09月27日生まれ。通算1257勝483敗 勝率0.7224
タイトル獲得86期
(名人7期、竜王6期、王将12期、王位15期、王座21期、棋王13期、棋聖12期)
【佐藤康光永世棋聖】
1969年10月01日生まれ。通算0930勝529敗 勝率0.6374
タイトル獲得13期
(名人2期、竜王1期、王将2期、棋王2期、棋聖6期)
【丸山忠久実力制第十一代名人】
1970年09月05日生まれ。通算0775勝420敗 勝率0.6485
タイトル獲得03期
(名人2期、棋王1期)
【藤井猛九段】
1970年09月29日生まれ。通算0554勝391敗 勝率0.5862
タイトル獲得03期(竜王3期)
【深浦康市九段】
1972年02月14日生まれ。通算0720勝386敗 勝率0.6510
タイトル獲得03期(王位3期)
【郷田真隆九段】
1971年03月17日生まれ。通算0762勝431敗 勝率0.6387
タイトル獲得04期(王位1期、棋王1期、棋聖2期)
【屋敷伸之九段】
1972年01月18日生まれ。通算0693勝401敗 勝率0.6335
タイトル獲得03期(棋聖3期)
【村山聖九段】
1969年06月15日生まれ。通算0356勝201敗 勝率0.6391
順位戦A級在籍3期
【先崎学八段】
1970年06月22日生まれ。通算0613勝402敗 勝率0.6039
順位戦A級在籍2期
1970年09月27日生まれ。通算1257勝483敗 勝率0.7224
タイトル獲得86期
(名人7期、竜王6期、王将12期、王位15期、王座21期、棋王13期、棋聖12期)
【佐藤康光永世棋聖】
1969年10月01日生まれ。通算0930勝529敗 勝率0.6374
タイトル獲得13期
(名人2期、竜王1期、王将2期、棋王2期、棋聖6期)
【丸山忠久実力制第十一代名人】
1970年09月05日生まれ。通算0775勝420敗 勝率0.6485
タイトル獲得03期
(名人2期、棋王1期)
【藤井猛九段】
1970年09月29日生まれ。通算0554勝391敗 勝率0.5862
タイトル獲得03期(竜王3期)
【深浦康市九段】
1972年02月14日生まれ。通算0720勝386敗 勝率0.6510
タイトル獲得03期(王位3期)
【郷田真隆九段】
1971年03月17日生まれ。通算0762勝431敗 勝率0.6387
タイトル獲得04期(王位1期、棋王1期、棋聖2期)
【屋敷伸之九段】
1972年01月18日生まれ。通算0693勝401敗 勝率0.6335
タイトル獲得03期(棋聖3期)
【村山聖九段】
1969年06月15日生まれ。通算0356勝201敗 勝率0.6391
順位戦A級在籍3期
【先崎学八段】
1970年06月22日生まれ。通算0613勝402敗 勝率0.6039
順位戦A級在籍2期
2: 名無し 2013/12/07(土) 23:07:27.25
【1997年以降のタイトル獲得将棋棋士一覧】
谷川浩司(1962年4月6日生まれ)
6期(名人1期、竜王1期、王位2期、棋王1期、棋聖1期)
★佐藤康光(1969年10月1日生まれ)
12期(名人2期、王将2期、棋王2期、棋聖6期)
★丸山忠久(1970年9月5日生まれ)
3期(名人2期、棋王1期)
★羽生善治(1970年9月27日生まれ)
58期(名人4期、竜王2期、王将11期、王位11期、王座16期、棋王7期、棋聖7期)
★藤井猛(1970年9月29日生まれ)
3期(竜王3期)
★森内俊之(1970年10月10日生まれ)
12期(名人8期、竜王2期、王将1期、棋王1期)
★郷田真隆(1971年3月17日生まれ)
3期(棋王1期、棋聖2期)
★屋敷伸之(1972年1月18日生まれ)
1期(棋聖1期)
★深浦康市(1972年2月14日生まれ)
3期(王位3期)
久保利明(1975年8月27日生まれ)
5期(王将2期、棋王3期)
渡辺明(1984年4月23日生まれ)
12期(竜王9期、王将1期、王座1期、棋王1期)
広瀬章人(1987年1月18日生まれ)
1期(王位1期)
以上
谷川浩司(1962年4月6日生まれ)
6期(名人1期、竜王1期、王位2期、棋王1期、棋聖1期)
★佐藤康光(1969年10月1日生まれ)
12期(名人2期、王将2期、棋王2期、棋聖6期)
★丸山忠久(1970年9月5日生まれ)
3期(名人2期、棋王1期)
★羽生善治(1970年9月27日生まれ)
58期(名人4期、竜王2期、王将11期、王位11期、王座16期、棋王7期、棋聖7期)
★藤井猛(1970年9月29日生まれ)
3期(竜王3期)
★森内俊之(1970年10月10日生まれ)
12期(名人8期、竜王2期、王将1期、棋王1期)
★郷田真隆(1971年3月17日生まれ)
3期(棋王1期、棋聖2期)
★屋敷伸之(1972年1月18日生まれ)
1期(棋聖1期)
★深浦康市(1972年2月14日生まれ)
3期(王位3期)
久保利明(1975年8月27日生まれ)
5期(王将2期、棋王3期)
渡辺明(1984年4月23日生まれ)
12期(竜王9期、王将1期、王座1期、棋王1期)
広瀬章人(1987年1月18日生まれ)
1期(王位1期)
以上
7: 名無し 2013/12/07(土) 23:18:27.86
■第40期王位戦(1999年)から第73期棋聖戦(2002年)まで
全21期のタイトルを森内世代が独占
羽生13期、藤井2期、丸山2期、佐藤2期、郷田1期、森内1期
■1992年度から2008年度まで17年連続でタイトルの過半数を森内世代が獲得
羽生67期、佐藤12期、森内8期、藤井3期、郷田3期、丸山3期
(全119期中96期、タイトル獲得率0.8067)
■第67期順位戦(2009年)の上位を森内世代がほぼ独占
名人羽生
1位郷田、2位佐藤、3位森内
4位丸山、(5位木村)、6位藤井
■第56期名人戦(1998年)から第71期(2013年)名人戦まで森内世代が16連覇
森内8期、羽生4期、丸山2期、佐藤2期
全21期のタイトルを森内世代が独占
羽生13期、藤井2期、丸山2期、佐藤2期、郷田1期、森内1期
■1992年度から2008年度まで17年連続でタイトルの過半数を森内世代が獲得
羽生67期、佐藤12期、森内8期、藤井3期、郷田3期、丸山3期
(全119期中96期、タイトル獲得率0.8067)
■第67期順位戦(2009年)の上位を森内世代がほぼ独占
名人羽生
1位郷田、2位佐藤、3位森内
4位丸山、(5位木村)、6位藤井
■第56期名人戦(1998年)から第71期(2013年)名人戦まで森内世代が16連覇
森内8期、羽生4期、丸山2期、佐藤2期
8: 名無し 2013/12/07(土) 23:19:58.75
【森内世代タイトル獲得数】
1989年度 19歳 1(羽生1)
1990年度 20歳 1(羽生1)
1991年度 21歳 1(羽生1)
1992年度 22歳 4(羽生3、郷田1)
1993年度 23歳 5(羽生4、佐藤1)
1994年度 24歳 6(羽生6)
1995年度 25歳 7(羽生7)
1996年度 26歳 5(羽生5)
1997年度 27歳 4(羽生4)
1998年度 28歳 7(羽生4、佐藤1、郷田1、藤井1)
1999年度 29歳 6(羽生4、佐藤1、藤井1)
2000年度 30歳 7(羽生5、丸山1、藤井1)
2001年度 31歳 7(羽生4、佐藤1、郷田1、丸山1)
2002年度 32歳 6(羽生3、佐藤1、森内1、丸山1)
2003年度 33歳 5(羽生2、佐藤1、森内2)
2004年度 34歳 6(羽生4、佐藤1、森内1)
2005年度 35歳 6(羽生3、佐藤1、森内2)
2006年度 36歳 6(羽生3、佐藤2、森内1)
2007年度 37歳 5(羽生2、佐藤2、森内1)
2008年度 38歳 4(羽生4)
2009年度 39歳 3(羽生3)
2010年度 40歳 3(羽生3)
2011年度 41歳 5(羽生2、佐藤1、森内1、郷田1)
2012年度 42歳 4(羽生3、森内1)
合計 114(羽生81、佐藤13、森内10、郷田4、丸山3、藤井3、村山0)
1989年度 19歳 1(羽生1)
1990年度 20歳 1(羽生1)
1991年度 21歳 1(羽生1)
1992年度 22歳 4(羽生3、郷田1)
1993年度 23歳 5(羽生4、佐藤1)
1994年度 24歳 6(羽生6)
1995年度 25歳 7(羽生7)
1996年度 26歳 5(羽生5)
1997年度 27歳 4(羽生4)
1998年度 28歳 7(羽生4、佐藤1、郷田1、藤井1)
1999年度 29歳 6(羽生4、佐藤1、藤井1)
2000年度 30歳 7(羽生5、丸山1、藤井1)
2001年度 31歳 7(羽生4、佐藤1、郷田1、丸山1)
2002年度 32歳 6(羽生3、佐藤1、森内1、丸山1)
2003年度 33歳 5(羽生2、佐藤1、森内2)
2004年度 34歳 6(羽生4、佐藤1、森内1)
2005年度 35歳 6(羽生3、佐藤1、森内2)
2006年度 36歳 6(羽生3、佐藤2、森内1)
2007年度 37歳 5(羽生2、佐藤2、森内1)
2008年度 38歳 4(羽生4)
2009年度 39歳 3(羽生3)
2010年度 40歳 3(羽生3)
2011年度 41歳 5(羽生2、佐藤1、森内1、郷田1)
2012年度 42歳 4(羽生3、森内1)
合計 114(羽生81、佐藤13、森内10、郷田4、丸山3、藤井3、村山0)
9: 名無し 2013/12/07(土) 23:20:28.05
【森内世代タイトル戦登場回数】
1989年度 19歳 1(羽生1)
1990年度 20歳 3(羽生2、佐藤1)
1991年度 21歳 1(羽生1)
1992年度 22歳 6(羽生3、郷田2、村山1)
1993年度 23歳 7(羽生5、佐藤1、郷田1)
1994年度 24歳 9(羽生7、佐藤1、郷田1)
1995年度 25歳 9(羽生7、佐藤1、郷田1)
1996年度 26歳 8(羽生7、森内1)
1997年度 27歳 8(羽生5、佐藤2、郷田1)
1998年度 28歳 9(羽生4、佐藤3、郷田1、藤井1)
1999年度 29歳 10(羽生4、佐藤2、森内1、郷田1、丸山1、藤井1)
2000年度 30歳 10(羽生6、佐藤1、丸山1、藤井2)
2001年度 31歳 11(羽生6、佐藤2、郷田1、丸山1、藤井1)
2002年度 32歳 12(羽生5、佐藤3、森内1、郷田1、丸山2)
2003年度 33歳 11(羽生5、佐藤1、森内3、丸山2)
2004年度 34歳 11(羽生5、佐藤1、森内5)
2005年度 35歳 12(羽生6、佐藤4、森内2)
2006年度 36歳 11(羽生3、佐藤6、森内2)
2007年度 37歳 9(羽生4、佐藤3、森内1、郷田1)
2008年度 38歳 8(羽生6、佐藤2、森内1)
2009年度 39歳 7(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1)
2010年度 40歳 5(羽生4、藤井1)
2011年度 41歳 8(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、丸山1)
2012年度 42歳 9(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、丸山1、藤井1)
合計 196(羽生108、佐藤37、森内20、郷田14、丸山9、藤井7、村山1)
1989年度 19歳 1(羽生1)
1990年度 20歳 3(羽生2、佐藤1)
1991年度 21歳 1(羽生1)
1992年度 22歳 6(羽生3、郷田2、村山1)
1993年度 23歳 7(羽生5、佐藤1、郷田1)
1994年度 24歳 9(羽生7、佐藤1、郷田1)
1995年度 25歳 9(羽生7、佐藤1、郷田1)
1996年度 26歳 8(羽生7、森内1)
1997年度 27歳 8(羽生5、佐藤2、郷田1)
1998年度 28歳 9(羽生4、佐藤3、郷田1、藤井1)
1999年度 29歳 10(羽生4、佐藤2、森内1、郷田1、丸山1、藤井1)
2000年度 30歳 10(羽生6、佐藤1、丸山1、藤井2)
2001年度 31歳 11(羽生6、佐藤2、郷田1、丸山1、藤井1)
2002年度 32歳 12(羽生5、佐藤3、森内1、郷田1、丸山2)
2003年度 33歳 11(羽生5、佐藤1、森内3、丸山2)
2004年度 34歳 11(羽生5、佐藤1、森内5)
2005年度 35歳 12(羽生6、佐藤4、森内2)
2006年度 36歳 11(羽生3、佐藤6、森内2)
2007年度 37歳 9(羽生4、佐藤3、森内1、郷田1)
2008年度 38歳 8(羽生6、佐藤2、森内1)
2009年度 39歳 7(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1)
2010年度 40歳 5(羽生4、藤井1)
2011年度 41歳 8(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、丸山1)
2012年度 42歳 9(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、丸山1、藤井1)
合計 196(羽生108、佐藤37、森内20、郷田14、丸山9、藤井7、村山1)
10: 名無し 2013/12/07(土) 23:21:28.98
【タイトル獲得者の生年度】
1904年度:木村義雄
1905年度-1913年度:なし
1914年度:塚田正夫
1915年度-1916年度:なし
1917年度:升田幸三
1918年度-1921年度:なし
1922年度:大山康晴
1923年度-1930年度:なし
1931年度:二上達也
1932年度:なし
1933年度:山田道美
1934年度:なし
1935年度:有吉道夫
1936年度-1938年度:なし
1939年度:内藤國雄、加藤一二三
1940年度:なし
1941年度:大内延介
1942年度:なし
1943年度:米長邦雄
1944年度-1945年度:なし
1946年度:森雞二
1947年度:中原誠、桐山清澄
1948年度:なし
1949年度:森安秀光
1950年度-1956年度:なし
1957年度:田中寅彦
1958年度:なし
1904年度:木村義雄
1905年度-1913年度:なし
1914年度:塚田正夫
1915年度-1916年度:なし
1917年度:升田幸三
1918年度-1921年度:なし
1922年度:大山康晴
1923年度-1930年度:なし
1931年度:二上達也
1932年度:なし
1933年度:山田道美
1934年度:なし
1935年度:有吉道夫
1936年度-1938年度:なし
1939年度:内藤國雄、加藤一二三
1940年度:なし
1941年度:大内延介
1942年度:なし
1943年度:米長邦雄
1944年度-1945年度:なし
1946年度:森雞二
1947年度:中原誠、桐山清澄
1948年度:なし
1949年度:森安秀光
1950年度-1956年度:なし
1957年度:田中寅彦
1958年度:なし
11: 名無し 2013/12/07(土) 23:22:17.23
1959年度:福崎文吾
1960年度:高橋道雄
1961年度:なし
1962年度:谷川浩司、中村修、島朗
1963年度:南芳一
1964年度:塚田泰明
1965年度-1968年度:なし
1969年度:佐藤康光 ★
1970年度:丸山忠久、羽生善治、藤井猛、森内俊之、郷田真隆 ★
1971年度:屋敷伸之、深浦康市
1972年度:なし
1973年度:三浦弘行
1974年度:なし
1975年度:久保利明
1976年度-1983年度:なし
1984年度:渡辺明
1985年度:なし
1986年度:広瀬章人
1960年度:高橋道雄
1961年度:なし
1962年度:谷川浩司、中村修、島朗
1963年度:南芳一
1964年度:塚田泰明
1965年度-1968年度:なし
1969年度:佐藤康光 ★
1970年度:丸山忠久、羽生善治、藤井猛、森内俊之、郷田真隆 ★
1971年度:屋敷伸之、深浦康市
1972年度:なし
1973年度:三浦弘行
1974年度:なし
1975年度:久保利明
1976年度-1983年度:なし
1984年度:渡辺明
1985年度:なし
1986年度:広瀬章人
12: 名無し 2013/12/07(土) 23:30:55.67
【森内世代タイトル獲得数】
1989年度 19歳 1(羽生1)
1990年度 20歳 2(羽生1、屋敷1)
1991年度 21歳 1(羽生1)
1992年度 22歳 4(羽生3、郷田1)
1993年度 23歳 5(羽生4、佐藤1)
1994年度 24歳 6(羽生6)
1995年度 25歳 7(羽生7)
1996年度 26歳 5(羽生5)
1997年度 27歳 5(羽生4、屋敷1)
1998年度 28歳 7(羽生4、佐藤1、郷田1、藤井1)
1999年度 29歳 6(羽生4、佐藤1、藤井1)
2000年度 30歳 7(羽生5、丸山1、藤井1)
2001年度 31歳 7(羽生4、佐藤1、郷田1、丸山1)
2002年度 32歳 6(羽生3、佐藤1、森内1、丸山1)
2003年度 33歳 5(羽生2、佐藤1、森内2)
2004年度 34歳 6(羽生4、佐藤1、森内1)
2005年度 35歳 6(羽生3、佐藤1、森内2)
2006年度 36歳 6(羽生3、佐藤2、森内1)
2007年度 37歳 6(羽生2、佐藤2、森内1、深浦1)
2008年度 38歳 5(羽生4、深浦1)
2009年度 39歳 4(羽生3、深浦1)
2010年度 40歳 3(羽生3)
2011年度 41歳 5(羽生2、佐藤1、森内1、郷田1)
2012年度 42歳 4(羽生3、森内1)
2013年度 43歳 5+2(羽生3、森内2)
合計 124(羽生84、佐藤13、森内12、郷田4、丸山3、深浦3、藤井3、屋敷2、村山0、先崎0)
1989年度 19歳 1(羽生1)
1990年度 20歳 2(羽生1、屋敷1)
1991年度 21歳 1(羽生1)
1992年度 22歳 4(羽生3、郷田1)
1993年度 23歳 5(羽生4、佐藤1)
1994年度 24歳 6(羽生6)
1995年度 25歳 7(羽生7)
1996年度 26歳 5(羽生5)
1997年度 27歳 5(羽生4、屋敷1)
1998年度 28歳 7(羽生4、佐藤1、郷田1、藤井1)
1999年度 29歳 6(羽生4、佐藤1、藤井1)
2000年度 30歳 7(羽生5、丸山1、藤井1)
2001年度 31歳 7(羽生4、佐藤1、郷田1、丸山1)
2002年度 32歳 6(羽生3、佐藤1、森内1、丸山1)
2003年度 33歳 5(羽生2、佐藤1、森内2)
2004年度 34歳 6(羽生4、佐藤1、森内1)
2005年度 35歳 6(羽生3、佐藤1、森内2)
2006年度 36歳 6(羽生3、佐藤2、森内1)
2007年度 37歳 6(羽生2、佐藤2、森内1、深浦1)
2008年度 38歳 5(羽生4、深浦1)
2009年度 39歳 4(羽生3、深浦1)
2010年度 40歳 3(羽生3)
2011年度 41歳 5(羽生2、佐藤1、森内1、郷田1)
2012年度 42歳 4(羽生3、森内1)
2013年度 43歳 5+2(羽生3、森内2)
合計 124(羽生84、佐藤13、森内12、郷田4、丸山3、深浦3、藤井3、屋敷2、村山0、先崎0)
13: 名無し 2013/12/07(土) 23:32:00.66
【森内世代タイトル戦登場回数】
1989年度 19歳 1(羽生1)
1990年度 20歳 4(羽生2、佐藤1、屋敷1)
1991年度 21歳 2(羽生1、屋敷1)
1992年度 22歳 6(羽生3、郷田2、村山1)
1993年度 23歳 7(羽生5、佐藤1、郷田1)
1994年度 24歳 9(羽生7、佐藤1、郷田1)
1995年度 25歳 9(羽生7、佐藤1、郷田1)
1996年度 26歳 9(羽生7、森内1、深浦1)
1997年度 27歳 9(羽生5、佐藤2、郷田1、屋敷1)
1998年度 28歳 10(羽生4、佐藤3、郷田1、藤井1、屋敷1)
1999年度 29歳 10(羽生4、佐藤2、森内1、郷田1、丸山1、藤井1)
2000年度 30歳 10(羽生6、佐藤1、丸山1、藤井2)
2001年度 31歳 12(羽生6、佐藤2、郷田1、丸山1、藤井1、屋敷1)
2002年度 32歳 12(羽生5、佐藤3、森内1、郷田1、丸山2)
2003年度 33歳 11(羽生5、佐藤1、森内3、丸山2)
2004年度 34歳 11(羽生5、佐藤1、森内5)
2005年度 35歳 12(羽生6、佐藤4、森内2)
2006年度 36歳 11(羽生3、佐藤6、森内2)
2007年度 37歳 10(羽生4、佐藤3、森内1、郷田1、深浦1)
2008年度 38歳 11(羽生6、佐藤2、森内1、深浦2)
2009年度 39歳 8(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、深浦1)
2010年度 40歳 7(羽生4、深浦2、藤井1)
2011年度 41歳 9(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、丸山1、深浦1)
2012年度 42歳 9(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、丸山1、藤井1)
2013年度 43歳 7+1(羽生5、森内2)
合計 216(羽生113、佐藤37、森内22、郷田14、丸山9、深浦8、藤井7、屋敷5、村山1、先崎0)
1989年度 19歳 1(羽生1)
1990年度 20歳 4(羽生2、佐藤1、屋敷1)
1991年度 21歳 2(羽生1、屋敷1)
1992年度 22歳 6(羽生3、郷田2、村山1)
1993年度 23歳 7(羽生5、佐藤1、郷田1)
1994年度 24歳 9(羽生7、佐藤1、郷田1)
1995年度 25歳 9(羽生7、佐藤1、郷田1)
1996年度 26歳 9(羽生7、森内1、深浦1)
1997年度 27歳 9(羽生5、佐藤2、郷田1、屋敷1)
1998年度 28歳 10(羽生4、佐藤3、郷田1、藤井1、屋敷1)
1999年度 29歳 10(羽生4、佐藤2、森内1、郷田1、丸山1、藤井1)
2000年度 30歳 10(羽生6、佐藤1、丸山1、藤井2)
2001年度 31歳 12(羽生6、佐藤2、郷田1、丸山1、藤井1、屋敷1)
2002年度 32歳 12(羽生5、佐藤3、森内1、郷田1、丸山2)
2003年度 33歳 11(羽生5、佐藤1、森内3、丸山2)
2004年度 34歳 11(羽生5、佐藤1、森内5)
2005年度 35歳 12(羽生6、佐藤4、森内2)
2006年度 36歳 11(羽生3、佐藤6、森内2)
2007年度 37歳 10(羽生4、佐藤3、森内1、郷田1、深浦1)
2008年度 38歳 11(羽生6、佐藤2、森内1、深浦2)
2009年度 39歳 8(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、深浦1)
2010年度 40歳 7(羽生4、深浦2、藤井1)
2011年度 41歳 9(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、丸山1、深浦1)
2012年度 42歳 9(羽生4、佐藤1、森内1、郷田1、丸山1、藤井1)
2013年度 43歳 7+1(羽生5、森内2)
合計 216(羽生113、佐藤37、森内22、郷田14、丸山9、深浦8、藤井7、屋敷5、村山1、先崎0)
14: 名無し 2013/12/07(土) 23:35:32.89
★タイトル戦における森内世代vs森内世代★
羽生vs佐藤…羽生の70勝36敗
森内vs羽生…羽生の36勝36敗
羽生vs郷田…羽生の21勝12敗
羽生vs深浦…羽生の20勝12敗
羽生vs藤井…羽生の17勝8敗
佐藤vs丸山…佐藤の6勝4敗
羽生vs丸山…羽生の5勝4敗
佐藤vs森内…佐藤の6勝2敗
森内vs郷田…森内の4勝3敗
佐藤vs郷田…佐藤の3勝2敗
羽生vs屋敷…羽生の4勝0敗
森内vs丸山…森内の4勝0敗
郷田vs屋敷…郷田の3勝0敗
羽生vs佐藤…羽生の70勝36敗
森内vs羽生…羽生の36勝36敗
羽生vs郷田…羽生の21勝12敗
羽生vs深浦…羽生の20勝12敗
羽生vs藤井…羽生の17勝8敗
佐藤vs丸山…佐藤の6勝4敗
羽生vs丸山…羽生の5勝4敗
佐藤vs森内…佐藤の6勝2敗
森内vs郷田…森内の4勝3敗
佐藤vs郷田…佐藤の3勝2敗
羽生vs屋敷…羽生の4勝0敗
森内vs丸山…森内の4勝0敗
郷田vs屋敷…郷田の3勝0敗
15: 名無し 2013/12/07(土) 23:37:52.59
「鋼鉄流」森内俊之・・・鋼の様な堅い受けに定評が有るため
「無双流」羽生善治・・・あらゆる戦法を自由に指し熟すため
「緻密流」佐藤康光・・・読みが正確で滅多に抜けが無いため
「一刀流」郷田真隆・・・直線的な攻め合いを得意とするため
「激辛流」丸山忠久・・・優勢でも常に手堅く指す棋風のため
「齧々流」藤井 猛・・・大駒を切って相手玉に齧り付くため
「忍者流」屋敷伸之・・・相手を欺く変幻自在な手を指すため
「深海流」深浦康市・・・深くて遠い玉を武器に守り勝つため
「無頼流」先崎 学・・・情報に頼らずに直感を重視するため
「怪童流」村山 聖・・・終盤の怪力を持つと恐れられたため
「無双流」羽生善治・・・あらゆる戦法を自由に指し熟すため
「緻密流」佐藤康光・・・読みが正確で滅多に抜けが無いため
「一刀流」郷田真隆・・・直線的な攻め合いを得意とするため
「激辛流」丸山忠久・・・優勢でも常に手堅く指す棋風のため
「齧々流」藤井 猛・・・大駒を切って相手玉に齧り付くため
「忍者流」屋敷伸之・・・相手を欺く変幻自在な手を指すため
「深海流」深浦康市・・・深くて遠い玉を武器に守り勝つため
「無頼流」先崎 学・・・情報に頼らずに直感を重視するため
「怪童流」村山 聖・・・終盤の怪力を持つと恐れられたため
19: 名無し 2013/12/07(土) 23:43:24.82
★羽生世代の対羽生戦成績★
森内 俊之…対局数:117、勝数:*52、負数:*65、勝率:0.4444
佐藤 康光…対局数:148、勝数:*51、負数:*97、勝率:0.3446
深浦 康市…対局数:*66、勝数:*28、負数:*38、勝率:0.4242
郷田 真隆…対局数:*67、勝数:*22、負数:*45、勝率:0.3284
丸山 忠久…対局数:*54、勝数:*19、負数:*35、勝率:0.3519
藤 井 猛…対局数:*52、勝数:*15、負数:*37、勝率:0.2885
村 山 聖…対局数:*14、勝数:**6、負数:**8、勝率:0.4286
屋敷 伸之…対局数:*20、勝数:**2、負数:*18、勝率:0.1000
先 崎 学…対局数:*15、勝数:**1、負数:*14、勝率:0.0667
>>1986年1月から2012年12月までの全公式戦の結果を反映済み
【参考】他世代の強豪棋士の対羽生戦成績
大山 康晴…対局数:**9、勝数:**3、負数:**6、勝率:0.3333
加藤一二三…対局数:*20、勝数:**6、負数:*14、勝率:0.3000
米長 邦雄…対局数:*26、勝数:*10、負数:*16、勝率:0.3846
中 原 誠…対局数:*29、勝数:*10、負数:*19、勝率:0.3448
谷川 浩司…対局数:162、勝数:*62、負数:100、勝率:0.3827
渡 辺 明…対局数:*42、勝数:*22、負数:*20、勝率:0.5238
森内 俊之…対局数:117、勝数:*52、負数:*65、勝率:0.4444
佐藤 康光…対局数:148、勝数:*51、負数:*97、勝率:0.3446
深浦 康市…対局数:*66、勝数:*28、負数:*38、勝率:0.4242
郷田 真隆…対局数:*67、勝数:*22、負数:*45、勝率:0.3284
丸山 忠久…対局数:*54、勝数:*19、負数:*35、勝率:0.3519
藤 井 猛…対局数:*52、勝数:*15、負数:*37、勝率:0.2885
村 山 聖…対局数:*14、勝数:**6、負数:**8、勝率:0.4286
屋敷 伸之…対局数:*20、勝数:**2、負数:*18、勝率:0.1000
先 崎 学…対局数:*15、勝数:**1、負数:*14、勝率:0.0667
>>1986年1月から2012年12月までの全公式戦の結果を反映済み
【参考】他世代の強豪棋士の対羽生戦成績
大山 康晴…対局数:**9、勝数:**3、負数:**6、勝率:0.3333
加藤一二三…対局数:*20、勝数:**6、負数:*14、勝率:0.3000
米長 邦雄…対局数:*26、勝数:*10、負数:*16、勝率:0.3846
中 原 誠…対局数:*29、勝数:*10、負数:*19、勝率:0.3448
谷川 浩司…対局数:162、勝数:*62、負数:100、勝率:0.3827
渡 辺 明…対局数:*42、勝数:*22、負数:*20、勝率:0.5238
20: 名無し 2013/12/07(土) 23:44:36.24
【もしも羽生がいなかったら…】
羽生の獲得した83期のタイトルを、もしも対戦相手が獲得したとすると、通算タイトル獲得数ランキングはこのようになる
*1位 大山 康晴 80期→80期
*2位 中 原 誠 64期→64期
*3位 谷川 浩司 27期→43期
*4位 佐藤 康光 13期→30期
*5位 米長 邦雄 19期→20期
*6位 森内 俊之 10期→16期
*7位 渡 辺 明 10期→12期
*8位 南 芳 一 *7期→10期
*9位 久保 利明 *5期→*9期
*9位 郷田 真隆 *4期→*9期
11位 木村 義雄 *8期→*8期
11位 加藤一二三 *8期→*8期
13位 升田 幸三 *7期→*7期
13位 藤 井 猛 *3期→*7期
13位 深浦 康市 *3期→*7期
羽生の獲得した83期のタイトルを、もしも対戦相手が獲得したとすると、通算タイトル獲得数ランキングはこのようになる
*1位 大山 康晴 80期→80期
*2位 中 原 誠 64期→64期
*3位 谷川 浩司 27期→43期
*4位 佐藤 康光 13期→30期
*5位 米長 邦雄 19期→20期
*6位 森内 俊之 10期→16期
*7位 渡 辺 明 10期→12期
*8位 南 芳 一 *7期→10期
*9位 久保 利明 *5期→*9期
*9位 郷田 真隆 *4期→*9期
11位 木村 義雄 *8期→*8期
11位 加藤一二三 *8期→*8期
13位 升田 幸三 *7期→*7期
13位 藤 井 猛 *3期→*7期
13位 深浦 康市 *3期→*7期
21: 名無し 2013/12/07(土) 23:51:13.10
16位 塚田 正夫 *6期→*6期
16位 高橋 道雄 *5期→*6期
18位 二上 達也 *5期→*5期
18位 島 朗 *1期→*5期
20位 内藤 國雄 *4期→*4期
20位 桐山 清澄 *4期→*4期
20位 丸山 忠久 *3期→*4期
20位 屋敷 伸之 *3期→*4期
20位 森 下 卓 *0期→*4期
25位 福崎 文吾 *2期→*3期
25位 森 雞 二 *2期→*3期
25位 三浦 弘行 *1期→*3期
28位 中 村 修 *2期→*2期
28位 山田 道美 *2期→*2期
28位 広瀬 章人 *1期→*2期
28位 木村 一基 *0期→*2期
16位 高橋 道雄 *5期→*6期
18位 二上 達也 *5期→*5期
18位 島 朗 *1期→*5期
20位 内藤 國雄 *4期→*4期
20位 桐山 清澄 *4期→*4期
20位 丸山 忠久 *3期→*4期
20位 屋敷 伸之 *3期→*4期
20位 森 下 卓 *0期→*4期
25位 福崎 文吾 *2期→*3期
25位 森 雞 二 *2期→*3期
25位 三浦 弘行 *1期→*3期
28位 中 村 修 *2期→*2期
28位 山田 道美 *2期→*2期
28位 広瀬 章人 *1期→*2期
28位 木村 一基 *0期→*2期
24: 名無し 2013/12/07(土) 23:54:14.88
【レーティング上位の変遷に見る羽生世代の衰え】
2001年度
羽生佐藤森内丸山郷田深浦久保谷川木村高橋行方井上阿部森下青野屋敷
2002年度
羽生森内佐藤谷川丸山木村郷田藤井久保阿部深浦森下屋敷松尾島朗鈴木
2003年度
羽生森内谷川深浦丸山佐藤鈴木渡辺木村久保郷田山崎屋敷阿部三浦行方
2004年度
羽生森内谷川渡辺佐藤深浦木村久保山崎三浦丸山屋敷郷田鈴木藤井先崎
2005年度
羽生佐藤渡辺森内丸山郷田深浦山崎木村藤井三浦谷川森下先崎久保鈴木
2006年度
羽生佐藤森内渡辺丸山深浦郷田谷川山崎鈴木阿久森下藤井三浦久保木村
2007年度
羽生佐藤渡辺木村郷田深浦森内丸山久保阿久山崎谷川松尾鈴木三浦飯島
2008年度
羽生佐藤久保郷田木村深浦阿久渡辺丸山森内鈴木山崎橋本谷川三浦松尾
2009年度
羽生久保渡辺深浦木村佐藤森内阿久郷田山崎谷川松尾丸山豊島三浦宮田
2010年度
羽生渡辺久保佐藤丸山広瀬深浦森内山崎郷田三浦豊島戸辺松尾阿久木村
2011年度
羽生渡辺久保郷田豊島広瀬丸山佐藤佐天深浦木村三浦糸谷森内阿久山崎
2012年度
羽生渡辺佐藤豊島郷田広瀬深浦佐天丸山行方糸谷久保屋敷中村三浦山崎
※各年度におけるレーティングの平均値によるランキング
>>2012年度は3月23日現在
2001年度
羽生佐藤森内丸山郷田深浦久保谷川木村高橋行方井上阿部森下青野屋敷
2002年度
羽生森内佐藤谷川丸山木村郷田藤井久保阿部深浦森下屋敷松尾島朗鈴木
2003年度
羽生森内谷川深浦丸山佐藤鈴木渡辺木村久保郷田山崎屋敷阿部三浦行方
2004年度
羽生森内谷川渡辺佐藤深浦木村久保山崎三浦丸山屋敷郷田鈴木藤井先崎
2005年度
羽生佐藤渡辺森内丸山郷田深浦山崎木村藤井三浦谷川森下先崎久保鈴木
2006年度
羽生佐藤森内渡辺丸山深浦郷田谷川山崎鈴木阿久森下藤井三浦久保木村
2007年度
羽生佐藤渡辺木村郷田深浦森内丸山久保阿久山崎谷川松尾鈴木三浦飯島
2008年度
羽生佐藤久保郷田木村深浦阿久渡辺丸山森内鈴木山崎橋本谷川三浦松尾
2009年度
羽生久保渡辺深浦木村佐藤森内阿久郷田山崎谷川松尾丸山豊島三浦宮田
2010年度
羽生渡辺久保佐藤丸山広瀬深浦森内山崎郷田三浦豊島戸辺松尾阿久木村
2011年度
羽生渡辺久保郷田豊島広瀬丸山佐藤佐天深浦木村三浦糸谷森内阿久山崎
2012年度
羽生渡辺佐藤豊島郷田広瀬深浦佐天丸山行方糸谷久保屋敷中村三浦山崎
※各年度におけるレーティングの平均値によるランキング
>>2012年度は3月23日現在
25: 名無し 2013/12/07(土) 23:54:52.88
【レーティング上位の変遷に見る羽生世代の衰え】
(羽生世代のみ抽出バージョン)
羽生:*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位
佐藤:*2位→*3位→*6位→*5位→*2位→*2位→*2位→*2位→*6位→*4位→*8位→*3位
森内:*3位→*2位→*2位→*2位→*4位→*3位→*7位→10位→*7位→*8位→14位→19位
郷田:*5位→*7位→11位→13位→*6位→*7位→*5位→*4位→*9位→10位→*4位→*5位
深浦:*6位→11位→*4位→*6位→*7位→*6位→*6位→*6位→*4位→*7位→10位→*7位
丸山:*4位→*5位→*5位→11位→*5位→*5位→*8位→*9位→13位→*5位→*7位→*9位
藤井:17位→*8位→18位→15位→10位→13位→24位→28位→27位→17位→24位→22位
屋敷:16位→13位→13位→12位→26位→38位→31位→36位→52位→24位→21位→13位
先崎:37位→32位→36位→16位→14位→34位→46位→37位→26位→25位→56位→70位
※年度別平均レーティングの順位変遷(2001年度から2012年度)
>>2012年度は3月23日現在
(羽生世代のみ抽出バージョン)
羽生:*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位→*1位
佐藤:*2位→*3位→*6位→*5位→*2位→*2位→*2位→*2位→*6位→*4位→*8位→*3位
森内:*3位→*2位→*2位→*2位→*4位→*3位→*7位→10位→*7位→*8位→14位→19位
郷田:*5位→*7位→11位→13位→*6位→*7位→*5位→*4位→*9位→10位→*4位→*5位
深浦:*6位→11位→*4位→*6位→*7位→*6位→*6位→*6位→*4位→*7位→10位→*7位
丸山:*4位→*5位→*5位→11位→*5位→*5位→*8位→*9位→13位→*5位→*7位→*9位
藤井:17位→*8位→18位→15位→10位→13位→24位→28位→27位→17位→24位→22位
屋敷:16位→13位→13位→12位→26位→38位→31位→36位→52位→24位→21位→13位
先崎:37位→32位→36位→16位→14位→34位→46位→37位→26位→25位→56位→70位
※年度別平均レーティングの順位変遷(2001年度から2012年度)
>>2012年度は3月23日現在
26: 名無し 2013/12/07(土) 23:55:39.52
名人戦/順位戦での全盛期の活躍
森内 名人4連覇(62期-65期)
羽生 名人3連覇(52期-54期)
佐藤 名人2連覇(56期-57期)
丸山 名人2連覇(58期-59期)
郷田 名人挑戦(65期)
藤井 順位戦2位(63期)
屋敷 順位戦5位(70期)
深浦 順位戦7位(71期)
先崎 順位戦7位(59期)
村山 順位戦8位(54期)
森内 名人4連覇(62期-65期)
羽生 名人3連覇(52期-54期)
佐藤 名人2連覇(56期-57期)
丸山 名人2連覇(58期-59期)
郷田 名人挑戦(65期)
藤井 順位戦2位(63期)
屋敷 順位戦5位(70期)
深浦 順位戦7位(71期)
先崎 順位戦7位(59期)
村山 順位戦8位(54期)
36: 名無し 2013/12/08(日) 00:15:03.44
1988年
河口俊彦「一局の将棋、一回の人生」
森内の将棋には人の目を引くところがない。一見、冴えがないのである
仮に中盤で有利になったとする
(中略)
プロならそれを探し出していっぺんに勝とうとする
(中略)
森内はそういった常識にとらわれない。
有利な態勢になっても決して勝ちを急がない
(中略)
名人に対してゆっくり指そう、なんて考えるのは大変な素質で、恐るべき底の深さを感じる。
全盛時代の大山は「最初のチャンスは見送る」と言っていた。
なんとなく似ているではないか。
底の深さと言えば、もう一つ感じたことがある。
それは、人生経験が将棋にプラスするだろう、と思わせる点で、
森内は三十歳くらいまで年々進歩するはずだ。
もしかしたらここ数年がピークなのではないか、という感じの羽生と違う、人間的なスケールの大きさがある。
「たくさん勝つのは羽生君でしょうが、ここ一番で勝つのは森内君のような気がしますね」
先崎少年の言である。恐らく当っているだろう。
谷川名人を全日本プロトーナメント決勝でフルセットの末に破った18歳森内四段を評して。
「たくさん勝つのは羽生君でしょうが、ここ一番で勝つのは森内君のような気がしますね」
河口俊彦「一局の将棋、一回の人生」
森内の将棋には人の目を引くところがない。一見、冴えがないのである
仮に中盤で有利になったとする
(中略)
プロならそれを探し出していっぺんに勝とうとする
(中略)
森内はそういった常識にとらわれない。
有利な態勢になっても決して勝ちを急がない
(中略)
名人に対してゆっくり指そう、なんて考えるのは大変な素質で、恐るべき底の深さを感じる。
全盛時代の大山は「最初のチャンスは見送る」と言っていた。
なんとなく似ているではないか。
底の深さと言えば、もう一つ感じたことがある。
それは、人生経験が将棋にプラスするだろう、と思わせる点で、
森内は三十歳くらいまで年々進歩するはずだ。
もしかしたらここ数年がピークなのではないか、という感じの羽生と違う、人間的なスケールの大きさがある。
「たくさん勝つのは羽生君でしょうが、ここ一番で勝つのは森内君のような気がしますね」
先崎少年の言である。恐らく当っているだろう。
谷川名人を全日本プロトーナメント決勝でフルセットの末に破った18歳森内四段を評して。
「たくさん勝つのは羽生君でしょうが、ここ一番で勝つのは森内君のような気がしますね」
37: 名無し 2013/12/08(日) 00:18:46.30
見たか聞いたか聞いたか見たか
来たか?来たぜ!雄飛の時
本格と実力の両翼広げ、天空を舞う鳳凰が如し
雨空裂いて虹を架ける、その駒の名は森内の飛車
棋神誕生待ったなし
九年ぶりの棋界統一、無人の荒野を進むが如し
史上最強森内世代、時代はやはり森内か
頼むぞ竜王名人防衛、あるぜ国民栄誉賞
全方位型森内は、常勝軍団森内にして、本格実力派は森内のみ
今高らかに宣言す
流 れ は 完 全 に 森 内 !
来たか?来たぜ!雄飛の時
本格と実力の両翼広げ、天空を舞う鳳凰が如し
雨空裂いて虹を架ける、その駒の名は森内の飛車
棋神誕生待ったなし
九年ぶりの棋界統一、無人の荒野を進むが如し
史上最強森内世代、時代はやはり森内か
頼むぞ竜王名人防衛、あるぜ国民栄誉賞
全方位型森内は、常勝軍団森内にして、本格実力派は森内のみ
今高らかに宣言す
流 れ は 完 全 に 森 内 !
40: 名無し 2013/12/08(日) 00:26:28.75
森内の凄いところは自身が史上最強棋士であるばかりか、森内世代を史上最強世代に育てたことだな
森内が友達だった羽生や佐藤を研究会に誘って指導したことで史上最強世代たる森内世代が誕生した
彼らにとって最大の幸運は史上最強棋士森内と同世代だったことと言える
森内竜王名人はまさに将棋界の神、すなわち棋神
国民栄誉賞は間違いないだろう
森内が友達だった羽生や佐藤を研究会に誘って指導したことで史上最強世代たる森内世代が誕生した
彼らにとって最大の幸運は史上最強棋士森内と同世代だったことと言える
森内竜王名人はまさに将棋界の神、すなわち棋神
国民栄誉賞は間違いないだろう
45: 名無し 2013/12/08(日) 01:27:44.68
森内世代、それは松阪世代、団塊世代と並ぶ日本三大世代の一角
史上最強世代と目される彼らはいかにして育ったのか
森内世代の面々は口々に森内を讃える、「森内名人のお陰だ」「ライバルは森内」「たくさん勝つのは羽生くんだが、流れは完全に森内くんだ」と
史上最強棋士である森内は自らの勝利に拘らず、研究会や公式戦での指導対局を通じて同世代の棋士たちの育成に力を注いできたのだ
これが世に言う本格実力派指導対局である
羽生、佐藤、村山、幾多の名棋士が森内の手の中で産み出されてきた
そう、すべての流れが森内に行き着くがごとく、棋界を牛耳る棋士たちもまた、森内に行き着くのだ
そして十分に仲間が育った今、無敵艦隊を率いてついに棋界統一に乗り出した棋神森内
史上3人しか成し得なかった竜王名人の称号を手にし、いよいよ流れは完全に森内世代全棋戦制覇
史上最強世代と目される彼らはいかにして育ったのか
森内世代の面々は口々に森内を讃える、「森内名人のお陰だ」「ライバルは森内」「たくさん勝つのは羽生くんだが、流れは完全に森内くんだ」と
史上最強棋士である森内は自らの勝利に拘らず、研究会や公式戦での指導対局を通じて同世代の棋士たちの育成に力を注いできたのだ
これが世に言う本格実力派指導対局である
羽生、佐藤、村山、幾多の名棋士が森内の手の中で産み出されてきた
そう、すべての流れが森内に行き着くがごとく、棋界を牛耳る棋士たちもまた、森内に行き着くのだ
そして十分に仲間が育った今、無敵艦隊を率いてついに棋界統一に乗り出した棋神森内
史上3人しか成し得なかった竜王名人の称号を手にし、いよいよ流れは完全に森内世代全棋戦制覇
57: 名無し 2013/12/09(月) 08:45:15.43
やっぱり羽生世代よりも森内世代のほうが正しいよな。
森内がモテや羽生を島研に誘ったのが始まりなんだし、現状で最強は森内竜王名人なんだから。
森内がモテや羽生を島研に誘ったのが始まりなんだし、現状で最強は森内竜王名人なんだから。
58: 名無し 2013/12/09(月) 08:45:57.39
それにしても森内世代って本当に強いよな。
50歳になってもタイトル争いしてそう
50歳になってもタイトル争いしてそう
59: 名無し 2013/12/09(月) 08:54:06.50
ハヤシバ、ナカイ、清水もこの世代でいいのか?
60: 名無し 2013/12/09(月) 10:33:55.11
>>59
林葉はちょっと上じゃなかったっけ?
林葉はちょっと上じゃなかったっけ?
61: 名無し 2013/12/09(月) 11:50:34.46
1967年度 林葉
1968年度 市代
1969年度 村山 中井 モテ
1970年度 先崎 丸山 羽生 藤井 森内 郷田
1971年度 屋敷 深浦
検索してみたら、こうだった。
中井は森内世代でいいかも。
1968年度 市代
1969年度 村山 中井 モテ
1970年度 先崎 丸山 羽生 藤井 森内 郷田
1971年度 屋敷 深浦
検索してみたら、こうだった。
中井は森内世代でいいかも。
70: 名無し 2013/12/09(月) 22:18:12.19
>>69
ありがとう
森内の対局中に応援で貼る用に作った
転載も改変も自由にやってくれ
ありがとう
森内の対局中に応援で貼る用に作った
転載も改変も自由にやってくれ
68: 名無し 2013/12/09(月) 21:50:07.31
123456789 R
羽生20212000 7
森内0000122 5
流れは完全に森内
羽生20212000 7
森内0000122 5
流れは完全に森内
69: 名無し 2013/12/09(月) 22:02:43.73
>>68
野球かいw
野球かいw
70: 名無し 2013/12/09(月) 22:18:12.19
>>69
ありがとう
森内の対局中に応援で貼る用に作った
ありがとう
森内の対局中に応援で貼る用に作った
72: 名無し 2013/12/10(火) 00:04:04.15
だけど、森内って、終盤での逆転型というよりは、
序盤、中盤でのリードを保って勝つタイプだと思うから、
追い上げてる68は、違う意味での「流れは完全に森内」だと思う。
序盤、中盤でのリードを保って勝つタイプだと思うから、
追い上げてる68は、違う意味での「流れは完全に森内」だと思う。
73: 名無し 2013/12/10(火) 06:57:23.50
森内世代の中では丸山や藤井も先行逃げ切り型だな
74: 名無し 2013/12/11(水) 08:58:47.17
この世代の強さは意味が分からんよな
野球の松坂世代なんか別に他の世代と比べて特別優秀なのか微妙な感じだけど、将棋の森内世代は誰が見ても史上最強世代だからな
野球の松坂世代なんか別に他の世代と比べて特別優秀なのか微妙な感じだけど、将棋の森内世代は誰が見ても史上最強世代だからな
89: 名無し 2013/12/20(金) 21:41:13.37
A級順位戦9戦全勝して名人になったのは森内だけ
順位戦26連勝と圧倒的な記録もある
森内は最強の竜王名人だ
森内>>>>>>羽生≧渡辺
2013年戦績 ○ 羽生 5-1 渡辺●
2013年戦績 ○ 森内 5-1 羽生●
2013年戦績 ○ 森内 4-1 渡辺●
順位戦26連勝と圧倒的な記録もある
森内は最強の竜王名人だ
森内>>>>>>羽生≧渡辺
2013年戦績 ○ 羽生 5-1 渡辺●
2013年戦績 ○ 森内 5-1 羽生●
2013年戦績 ○ 森内 4-1 渡辺●
90: 名無し 2013/12/20(金) 21:43:44.96
森内 VS 羽生(竜王戦・名人戦)
2003 竜王戦 ○森内 4-0 羽生●
2004 名人戦 ○森内 4-2 羽生●
2005 名人戦 ○森内 4-3 羽生●
2008 名人戦 ●森内 2-4 羽生○
2011 名人戦 ○森内 4-3 羽生●
2012 名人戦 ○森内 4-2 羽生●
2013 名人戦 ○森内 4-1 羽生●
2003 竜王戦 ○森内 4-0 羽生●
2004 名人戦 ○森内 4-2 羽生●
2005 名人戦 ○森内 4-3 羽生●
2008 名人戦 ●森内 2-4 羽生○
2011 名人戦 ○森内 4-3 羽生●
2012 名人戦 ○森内 4-2 羽生●
2013 名人戦 ○森内 4-1 羽生●
93: 名無し 2013/12/28(土) 00:43:32.33
森内世代オールスターvsコンピュータ将棋の電王戦が早くみたいぜ
94: 名無し 2013/12/30(月) 18:37:56.41
やはり森内か
122: 名無し 2014/02/12(水) 18:16:45.24
森内世代とかいう史上最強世代www
史上最強棋士森内を筆頭に羽生、モテ、丸山、藤井、郷田、深浦、屋敷、先崎、故村山が大体同い年って奇跡的だよな
神の力を感じる
史上最強棋士森内を筆頭に羽生、モテ、丸山、藤井、郷田、深浦、屋敷、先崎、故村山が大体同い年って奇跡的だよな
神の力を感じる
123: 名無し 2014/02/12(水) 18:41:33.52
森内世代の序列って、一位:森内、二位:羽生、三位:モテまでは異論は出ないけど、四位以降が難しいよね
名人二期の丸山か、竜王三期の藤井か、通算タイトル四期の郷田かかなり悩む
深浦と屋敷のどちらが上かも難しい
村山も、生前は郷田より上の序列だったはずだが、結局タイトルを取れなかったとなると悩ましい
名人二期の丸山か、竜王三期の藤井か、通算タイトル四期の郷田かかなり悩む
深浦と屋敷のどちらが上かも難しい
村山も、生前は郷田より上の序列だったはずだが、結局タイトルを取れなかったとなると悩ましい
125: 名無し 2014/02/12(水) 18:51:04.40
森内>羽生としたのと同じような根拠で序列付ければよい
なぜ悩む?
なぜ悩む?
127: 名無し 2014/02/12(水) 20:03:36.29
>>125
名人獲得期数で考えると、名人獲得期数が同じ棋士同士でどちらを上にするか迷う
それに、森内>羽生は名人戦や竜王戦での直接対決の結果からも明らかになっているが、名人戦や竜王戦で直接対決したことのない棋士同士はどちらが上か簡単には決められない
そういうわけで、森内>羽生>佐藤>その他はすぐに決まってもそれ以外は序列が付けにくい
名人獲得期数で考えると、名人獲得期数が同じ棋士同士でどちらを上にするか迷う
それに、森内>羽生は名人戦や竜王戦での直接対決の結果からも明らかになっているが、名人戦や竜王戦で直接対決したことのない棋士同士はどちらが上か簡単には決められない
そういうわけで、森内>羽生>佐藤>その他はすぐに決まってもそれ以外は序列が付けにくい
47: 名無し 2013/12/08(日) 02:17:12.39
何このスレw
しかし、よく調べてまとめたな。
しかし、よく調べてまとめたな。
コメント
コメント一覧 (1)
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする