1: 名無し 2011/12/15(木) 23:17:06.53 ID:x1FTABBO0
中国史上の大発明は大半が宋代に出現した?―中国
中国人ブロガーが、「中国史上の大発明は半数以上が宋代に出現した?」と題した記事で、造船技術をはじめとする当時の高度な技術を紹介している。中国のブログサイト・鳳凰博報に掲載された。以下はその内容。
中国の発明した紙、印刷術、火薬、羅針盤の四大発明は世界に大きな影響を与えたが、紙以外の発明は宋の時代に深く関わっている。紙幣、紡績、磁器、シルク、製麺、航海、造船、医薬、農業の分野でも、宋はかつてない高レベルの科学技術を有していた。
当時西洋で最も豊かだったイタリアのヴェネツィア商人たちは、マスト6本、甲板4層、帆12枚、1000人以上を載せた中国の商船を見て驚嘆したという。正確な航海図を所有し、幾何学や天文学、磁石の使用に熟練した乗組員たちは世界の果てに行く道を見つけ出すことができた。
1987年に広東省陽江の海域で引き揚げられた宋代の沈没船「南海1号」は全長30.4メートル、幅9.8メートル、マストを除く高さは約4メートル、排水量は600トン、積載量は約800トンに達する。 南海1号は「海上の敦煌」とも呼ばれ、その価値は兵馬俑にも匹敵するという。
1000年近くも海底で形を保っていたのは水密隔壁技術によるものだと考えられるが、1840年、イギリス最新鋭の軍艦ですら帆は4枚、定員は約200人だったのだから、驚くべきことだ。
1000年前、イタリア人は中国の麺を参考に現在のパスタを発明した。
南宋時代、最先端の織機は1800以上の可動部品からなり、一部の技術は現代でも再現できない。それにより宋代のシルク工芸は実用から細密化に向かって発展していった。
だが、人類の歴史にはいつも残酷な一面が伴う。先代の生み出した文明の多くは、
戦乱のために、元のまま現代まで伝えられることはなかったのである
中国人ブロガーが、「中国史上の大発明は半数以上が宋代に出現した?」と題した記事で、造船技術をはじめとする当時の高度な技術を紹介している。中国のブログサイト・鳳凰博報に掲載された。以下はその内容。
中国の発明した紙、印刷術、火薬、羅針盤の四大発明は世界に大きな影響を与えたが、紙以外の発明は宋の時代に深く関わっている。紙幣、紡績、磁器、シルク、製麺、航海、造船、医薬、農業の分野でも、宋はかつてない高レベルの科学技術を有していた。
当時西洋で最も豊かだったイタリアのヴェネツィア商人たちは、マスト6本、甲板4層、帆12枚、1000人以上を載せた中国の商船を見て驚嘆したという。正確な航海図を所有し、幾何学や天文学、磁石の使用に熟練した乗組員たちは世界の果てに行く道を見つけ出すことができた。
1987年に広東省陽江の海域で引き揚げられた宋代の沈没船「南海1号」は全長30.4メートル、幅9.8メートル、マストを除く高さは約4メートル、排水量は600トン、積載量は約800トンに達する。 南海1号は「海上の敦煌」とも呼ばれ、その価値は兵馬俑にも匹敵するという。
1000年近くも海底で形を保っていたのは水密隔壁技術によるものだと考えられるが、1840年、イギリス最新鋭の軍艦ですら帆は4枚、定員は約200人だったのだから、驚くべきことだ。
1000年前、イタリア人は中国の麺を参考に現在のパスタを発明した。
南宋時代、最先端の織機は1800以上の可動部品からなり、一部の技術は現代でも再現できない。それにより宋代のシルク工芸は実用から細密化に向かって発展していった。
だが、人類の歴史にはいつも残酷な一面が伴う。先代の生み出した文明の多くは、
戦乱のために、元のまま現代まで伝えられることはなかったのである
2: 名無し 2011/12/15(木) 23:19:42.57 ID:/KMKnu6l0
原子から世界まで万物はバランスを求める
出る釘は打たれる
出る釘は打たれる
4: 名無し 2011/12/15(木) 23:23:07.85 ID:wBUlTKv/0
中国歴代王朝の創始者の中で、誰かに仕えるなら
ちょうきょういんがいい(厳密には創始者といえないかもしれないけど)
ちょうきょういんがいい(厳密には創始者といえないかもしれないけど)
8: 名無し 2011/12/15(木) 23:26:45.55 ID:ZBpQ4xQd0
航海技術が西洋よりも何百年も進んでたのは事実だよ
交易してた形跡のが残ってる
「大航海時代」とか西洋の「発見」って結局西洋(キリスト教国)視点なんだよ全部
非キリスト教国視点で世界史見ると
ぶっちゃけ白人って知的にはかなり遅れてるんだけど
征服したりしてその結果文化を取り入れて発展というのが多い
交易してた形跡のが残ってる
「大航海時代」とか西洋の「発見」って結局西洋(キリスト教国)視点なんだよ全部
非キリスト教国視点で世界史見ると
ぶっちゃけ白人って知的にはかなり遅れてるんだけど
征服したりしてその結果文化を取り入れて発展というのが多い
12: 名無し 2011/12/15(木) 23:32:32.08 ID:MBXRZGu40
何を持ってるかってのも大事だけど、どう使って何をするかってのも大事だからな
13: 名無し 2011/12/15(木) 23:37:01.89 ID:R3wfeyJb0
文献ないけど高度な文化を築いていたのは事実だよ
中国は革命という言葉からわかるように前の時代を破壊することで今の時代が輝く設計なの
中国は革命という言葉からわかるように前の時代を破壊することで今の時代が輝く設計なの
11: 名無し 2011/12/15(木) 23:31:50.63 ID:77POmnmP0
北方遊牧民が強すぎただけだろ
15: 名無し 2011/12/15(木) 23:38:49.17 ID:AbhkfNP20
遼は勿論たかが甘粛ローカルの西夏にすら勝てないからな
文治主義に偏り過ぎたんだろう
文治主義に偏り過ぎたんだろう
16: 名無し 2011/12/15(木) 23:39:13.03 ID:hmV7dKNt0
モンゴルが強すぎただけ
むしろモンゴルって何であんな強いのか
騎射が強いって言っても中国と戦ったら人数と物資の差で負けそうなもんだが
むしろモンゴルって何であんな強いのか
騎射が強いって言っても中国と戦ったら人数と物資の差で負けそうなもんだが
19: 名無し 2011/12/15(木) 23:45:16.77 ID:uh6/HUj20
アジア式民主主義である大日本帝国主義を根拠もなく否定する。特に欧米の列強のイギリスやロシアのような帝国主義と意図的に混同させることから分かるように、日本は戦争に負けただけで洗脳のような教育を強要され欧米式民主主義を押し付けられたのよ
だから中国の共産主義と独裁体制を批判すると同時に亡国日本の復興のために、大日本帝国主義のエッセンスを搾り出して新たな民主主義を築きあげるべきなのよ
だから中国の共産主義と独裁体制を批判すると同時に亡国日本の復興のために、大日本帝国主義のエッセンスを搾り出して新たな民主主義を築きあげるべきなのよ
21: 名無し 2011/12/16(金) 00:27:27.38 ID:Q9asTlfl0
だからっていうけども理由になっていない
なぜならば押し付けられた価値観がより優れている場合も十分にありえるからだ
アジア式民主主義である大日本帝国主義が欧米式民主主義より優れていることをまず証明すべき
なぜならば押し付けられた価値観がより優れている場合も十分にありえるからだ
アジア式民主主義である大日本帝国主義が欧米式民主主義より優れていることをまず証明すべき
28: 名無し 2011/12/16(金) 00:48:46.33 ID:Tsk1aQ720
>>21
優れているか否かではなく国民や民族に適しているかが問題
優れているか否かではなく国民や民族に適しているかが問題
24: 名無し 2011/12/16(金) 00:37:02.75 ID:PdXBt5730
科挙制度と官僚主義の台頭だろう
いくら歴史書や詩書を暗記しまくっても北方騎馬民族には通用しない
唯一対抗できた岳飛がアホみたいな理由で殺されちゃったくらい腐敗してたみたいだし
いくら歴史書や詩書を暗記しまくっても北方騎馬民族には通用しない
唯一対抗できた岳飛がアホみたいな理由で殺されちゃったくらい腐敗してたみたいだし
29: 名無し 2011/12/16(金) 00:49:48.35 ID:L+xFbwjd0
>>24
宋代は科挙の中でも詩文が重要視されてて、
欧陽修・王安石・蘇東坡とか有能な詩人=有能な政治家って時代だからな
彼らは決して政治的に無能ではなかったけど、ペンは剣より弱しって感じは否めないな
宋代は科挙の中でも詩文が重要視されてて、
欧陽修・王安石・蘇東坡とか有能な詩人=有能な政治家って時代だからな
彼らは決して政治的に無能ではなかったけど、ペンは剣より弱しって感じは否めないな
37: 名無し 2011/12/17(土) 09:04:03.91 ID:kTcjNUtZ0
>>24
歴史学的にはやっぱりそういう評価なのかな?
ナショナリズムや軍事的強硬姿勢が外交のフリーハンドを縛るってのは
近代(国民国家)以降の状況に似てて興味深いんだけど
歴史学的にはやっぱりそういう評価なのかな?
ナショナリズムや軍事的強硬姿勢が外交のフリーハンドを縛るってのは
近代(国民国家)以降の状況に似てて興味深いんだけど
55: 名無し 2011/12/18(日) 01:30:05.38 ID:wRsLxtVT0
>>37
宋はむしろ終始弱腰外交って感じかな
もちろん政治の延長である軍事でボコられたってのが問題なんだけど、そのせいで近隣異民族国家に歳幣っていう莫大な貢物ばらまいて友好関係を維持してたぐらいだし
あと宋は歴代中華王朝でも官僚の数が最多で、しかも官僚達は死ぬまで年金もらえたり一族は税金免税されたりとか特権持ってて、その金銭的負担が全部庶民の税金に上乗せされてたりしてて、歳幣や税金の問題で宋の経済は破綻寸前だったりとか、その財政を立て直すために王安石が政治改革を断行しようとしたら既得権を持つ守旧派に潰されたりとか
現代の日本人からしたら近隣外交とか歳幣とか官僚問題とか政治改革とか、なんか他人事とは思えない王朝なんだよなぁ
宋はむしろ終始弱腰外交って感じかな
もちろん政治の延長である軍事でボコられたってのが問題なんだけど、そのせいで近隣異民族国家に歳幣っていう莫大な貢物ばらまいて友好関係を維持してたぐらいだし
あと宋は歴代中華王朝でも官僚の数が最多で、しかも官僚達は死ぬまで年金もらえたり一族は税金免税されたりとか特権持ってて、その金銭的負担が全部庶民の税金に上乗せされてたりしてて、歳幣や税金の問題で宋の経済は破綻寸前だったりとか、その財政を立て直すために王安石が政治改革を断行しようとしたら既得権を持つ守旧派に潰されたりとか
現代の日本人からしたら近隣外交とか歳幣とか官僚問題とか政治改革とか、なんか他人事とは思えない王朝なんだよなぁ
31: 名無し 2011/12/16(金) 09:15:01.17 ID:916N3tep0
宋の開封ではどこの店も24時間営業だったという
料理にしても芸能にしても陶器でも宋代が最高らしい
さらに「言論もって士大夫を殺すなかれ」と不敬罪を除く言論の自由も保証されてたらしい
彼の地では宋の時代が最も豊かだったのではなかろうか
宋が滅びたのは軍事を軽んじたからだろうな
料理にしても芸能にしても陶器でも宋代が最高らしい
さらに「言論もって士大夫を殺すなかれ」と不敬罪を除く言論の自由も保証されてたらしい
彼の地では宋の時代が最も豊かだったのではなかろうか
宋が滅びたのは軍事を軽んじたからだろうな
32: 名無し 2011/12/16(金) 23:33:42.56 ID:L+xFbwjd0
唐代も豊かだったって言うけどそれは王侯貴族だけの話で
一般庶民まで豊かな生活を享受できるようになったのは宋代かららしいな
趙匡胤の石刻遺訓の「言論を理由にして士大夫を殺してはいけない」と
「禅譲してくれた後周の柴氏を未来永劫手厚く保護しろ」って遺言とか
それを歴代皇帝だけが閲覧して代々守り続けたってのは、中国史でもトップクラスのイイ話だな
一般庶民まで豊かな生活を享受できるようになったのは宋代かららしいな
趙匡胤の石刻遺訓の「言論を理由にして士大夫を殺してはいけない」と
「禅譲してくれた後周の柴氏を未来永劫手厚く保護しろ」って遺言とか
それを歴代皇帝だけが閲覧して代々守り続けたってのは、中国史でもトップクラスのイイ話だな
30: 名無し 2011/12/16(金) 00:50:58.24 ID:dHQiajj90
中国全体の歴史の流れとしては、元より明の保守性が問題な気がする。
36: 名無し 2011/12/17(土) 08:37:09.78 ID:LwDoYNca0
宋時代は文治主義で学問レベルも高くて、一部で人気高いね
その後は異民族にやられまくり 明も陰湿だし
その後は異民族にやられまくり 明も陰湿だし
45: 名無し 2011/12/17(土) 12:26:10.07 ID:fbdggpGK0
宋が学問を後押ししそれをモンゴルがフルボッコにすることで宋内で尊皇攘夷思想が生まれて
その思想が日本へ輸入されて後醍醐帝の争乱へと繋がった
腐敗した北条政権が崩壊したのは宋とモンゴルのおかげ
その思想が日本へ輸入されて後醍醐帝の争乱へと繋がった
腐敗した北条政権が崩壊したのは宋とモンゴルのおかげ
41: 名無し 2011/12/17(土) 12:08:16.21 ID:9fiKkRZu0
モンゴルが異常だっただけじゃないの?
33: 名無し 2011/12/16(金) 23:46:27.11 ID:j8OJ7NpV0
モンゴルが強いというか、馬が強すぎるんだろうな
43: 名無し 2011/12/17(土) 12:16:58.77 ID:xA9QCens0
銃が発達するまでは基本騎馬民族最強だから
46: 名無し 2011/12/17(土) 13:49:59.86 ID:03rfEFQl0
ただ宋って言った場合北宋を指すだろうから
それを圧迫したのはモンゴルじゃなくて契丹と女真だけどな
それを圧迫したのはモンゴルじゃなくて契丹と女真だけどな
47: 名無し 2011/12/17(土) 14:04:03.79 ID:xA9QCens0
世界史やってないと金とか知らんやつ多いからな
49: 名無し 2011/12/17(土) 14:14:01.21 ID:etJXD/rq0
女真族が後に民族名を改名して満州族になったとかも知名度低い話なのかな
満州を住んでた土地の名前だと思ってる人も結構いるらしいし
満州を住んでた土地の名前だと思ってる人も結構いるらしいし
50: 名無し 2011/12/17(土) 14:17:22.48 ID:T5+E5UWOP
ラーメンマンとかの格好はもともと満州のスタイルで
漢民族の伝統じゃないらしいな
漢民族の伝統じゃないらしいな
51: 名無し 2011/12/17(土) 14:22:44.60 ID:cCjaQpU+0
チャイナドレスも元々は満州族の服だったらしい
52: 名無し 2011/12/17(土) 14:33:47.66 ID:etJXD/rq0
弁髪は満州族の伝統だな
漢族は逆に、儒教の「身体髪膚これを父母に受く」の精神で絶対髪を切らなかったから、刑罰として髪を切られるコン刑は手足やチンコを切り落とす肉刑と同じぐらい屈辱的な刑罰扱いだったぐらいだし
三国志で、麦畑を荒らしちゃった曹操が自らの頭髪を切ったとか、蒼天で劉備がコン刑にされたりとか結構重罰なのな
そのせいで清が国民すべてに弁髪を強要した当初は、たくさんの漢族が拒否して殺されたらしい
漢族は逆に、儒教の「身体髪膚これを父母に受く」の精神で絶対髪を切らなかったから、刑罰として髪を切られるコン刑は手足やチンコを切り落とす肉刑と同じぐらい屈辱的な刑罰扱いだったぐらいだし
三国志で、麦畑を荒らしちゃった曹操が自らの頭髪を切ったとか、蒼天で劉備がコン刑にされたりとか結構重罰なのな
そのせいで清が国民すべてに弁髪を強要した当初は、たくさんの漢族が拒否して殺されたらしい
59: 名無し 2011/12/18(日) 06:17:57.62 ID:+nh7/8lw0
兵器が進歩してれば元にも負けなかったのに
65: 名無し 2011/12/18(日) 18:50:08.65 ID:MmkZi0iT0
そんな文化的に優れた文明が滅ぼされたことを考えると
千の言葉より一つの暴力ってよくわかるよね
千の言葉より一つの暴力ってよくわかるよね
69: 名無し 2011/12/18(日) 21:57:09.61 ID:wRsLxtVT0
>>65
ただ、単純に異民族の暴力が漢族の文化を上回ってたんじゃなくて、
漢族が文化や技術を与えて暴力的な異民族を更に強力に育てちゃったって側面もあるんだよな
漢族の考え方に夷を以って夷を制すってのがあって、自分達は手を汚さずに異民族同士で潰し合わせるのが最高にクールだった
だから契丹族の遼を潰すために、当時はまだショボかった女真族に文化や技術を与え育てて遼を潰させたはいいけど
今度は女真の金が台頭してきたんで、今度はその向こうのモンゴル族に文化や技術を与えて育てだしたと
そのモンゴル族が金を滅ぼしてくれたとこまではいいけど、その頃のモンゴル族の元はもう手の付けられない勢いになってたと
異民族蔑視が過ぎての外交下手というか自業自得と言うか
春秋時代の呉越や三国期後の五胡十六国とかもそんな感じで育った口だから、これはもう漢族の病気みたいなものかも
ただ、単純に異民族の暴力が漢族の文化を上回ってたんじゃなくて、
漢族が文化や技術を与えて暴力的な異民族を更に強力に育てちゃったって側面もあるんだよな
漢族の考え方に夷を以って夷を制すってのがあって、自分達は手を汚さずに異民族同士で潰し合わせるのが最高にクールだった
だから契丹族の遼を潰すために、当時はまだショボかった女真族に文化や技術を与え育てて遼を潰させたはいいけど
今度は女真の金が台頭してきたんで、今度はその向こうのモンゴル族に文化や技術を与えて育てだしたと
そのモンゴル族が金を滅ぼしてくれたとこまではいいけど、その頃のモンゴル族の元はもう手の付けられない勢いになってたと
異民族蔑視が過ぎての外交下手というか自業自得と言うか
春秋時代の呉越や三国期後の五胡十六国とかもそんな感じで育った口だから、これはもう漢族の病気みたいなものかも
72: 名無し 2011/12/18(日) 22:46:49.88 ID:z09oUiZv0
モンゴル人は南宋の住民を蛮子 金の住民を漢人とよんでいたことからわかるよう南宋を軽蔑していたようだ 南宋の影響はあまり強くなかったのでは
73: 名無し 2011/12/18(日) 22:59:45.30 ID:wRsLxtVT0
>>72
それは元に降った場所と降った順番のせいもあるだろうな
金が北宋の北側を征服して北金南宋になってて、そこにもっと北からやって来た元が
まず中華の中原にあった金を滅ぼして、その後に中華の南方の蛮地に逃げてた南宋を滅ぼした
元からしたら漢地に居たのは女真族で蛮地に居たのが漢族だったのと
女真族は先に元に編入されてて、漢族は最後に降ったから元朝の最下層民族って扱いだったし
それは元に降った場所と降った順番のせいもあるだろうな
金が北宋の北側を征服して北金南宋になってて、そこにもっと北からやって来た元が
まず中華の中原にあった金を滅ぼして、その後に中華の南方の蛮地に逃げてた南宋を滅ぼした
元からしたら漢地に居たのは女真族で蛮地に居たのが漢族だったのと
女真族は先に元に編入されてて、漢族は最後に降ったから元朝の最下層民族って扱いだったし
74: 名無し 2011/12/19(月) 01:26:54.92 ID:MDzVFnaO0
宋の軍隊が弱い、文治主義に偏り過ぎてるって面は確かだけど、過去に節度使が過度に軍権を握って軍閥化して騒乱の原因になったことへの反省と対策でもあるんだよな
その辺の政治と軍事バランスのとり方ってのはかなり難しい気がする
その辺の政治と軍事バランスのとり方ってのはかなり難しい気がする
コメント
コメント一覧 (1)
モンゴルが襲い掛かってきたら終わりやん
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする