1: 名無し 04/05/12 13:47
金で解決の弱腰外交

3名無し 04/05/12 14:06
金がほくそ笑む。
2名無し 04/05/12 14:01
でも、文化経済栄えたから良い
5名無し 04/05/12 19:10
>>2 
今の日本って文化が栄えてるって言える?
15名無し 04/05/13 10:09
>>5 
アニメ、ゲームなどの世界をリードするオタク文化がある。
16名無し 04/05/13 12:05
中田英寿がイタリアに渡ったとき、イタリアでは「釣りキチ三平」が大人気のため、イタリア人たちから「サンペイ」と呼ばれたという話がある。 

世界中のテレビで当たり前のように放映されるコンテンツの供給国は、世界的に見てもアメリカと日本だよ。
6名無し 04/05/12 20:04
中国や米国は、金で外交攻勢かけているわけだが?           
大借金国家は、金で相手を脅す。 
貿易国家は、落としどころを探す。 

孤立軍事外交は、貧乏で兵器も買えなくなる。
7名無し 04/05/12 21:21
共通点 
・領土(日本:北方四島、半島、満州 宋:燕雲十六州)を失ったが 
 高度経済成長を遂げた。遂げてから後、停滞を迎える。 
・強力な軍隊の台頭を忌避。 
・言論を理由に死刑に処せず。 
(20~21世紀の日本はともかく、10~12世紀の宋は驚愕) 
・首都は不夜城。 

9名無し 04/05/12 21:35
共通点に追加 
・官僚も政治家も売国奴だらけ。
12名無し 04/05/12 22:59
>>9 
だらけって断言できる? 

逆に日本と宋の相違点 
>・強力な軍隊の台頭を忌避 
しかし宋は曹彬や狄青といった名将を生んだが 
日本の自衛隊に彼等に比肩する人物がいない。 
(俺が知らないだけかもしれないので知ってる人ご教授願います)
13名無し 04/05/13 00:17
>>12 
自衛隊は戦争した事が無いから評価できない。
19名無し 04/05/13 23:19
北宋と同時期の日本 

皇帝 在位    日本の主な出来事 
太祖 960-976  安和の変。 
太宗 976-997  尾張国の郡司・百姓、国守藤原元命を訴える。 
真宗 997-1022  藤原道長・頼通の栄華。刀伊の入寇。 
仁宗 1022-1063 前九年の役。宇治の別業を平等院と称す。 
英宗 1063-1067 鎌倉鶴岡八幡宮創建。 
神宗 1067-1085 後三年の役。経論・貨物を日本に贈献。 
哲宗 1085-1100 院政開始。藤原伊房、契丹との私貿易により処罰される。 
徽宗 1100-1125 平正盛、源義親を討つ。 
欽宗 1125-1127 源為義、検非違使となる。 
26名無し 04/06/12 15:36
日本=第二時ポエニ戦争後のカルタゴ 
当時の既知世界第1の大国にけんか売って敗戦後はエコノミックアニマル。 
すると日本はそのうちにアメリカに再戦吹っかけられて滅亡か? 
もちろん時の首相は命乞いして助命、奥さんは堂々と自殺。
65名無し 2005/03/21(月) 14:47:46
むしろ南朝の宋に近い。
32名無し 04/07/09 02:36
このまま南宋になるのでしょうか?
33名無し 04/07/09 14:30
そうなりそうだね。
37名無し 04/07/10 10:39
俺、日本に生まれて良かったと思ってるよ。 
豊かだし、モラルは高い方だし、飯も美味いし、平和だし。 
そういうのを考えれば、近隣に朝鮮人や中国人がいるのも我慢出来る。 
外交が下手だとか、政治家や官僚が腐ってるだとかも我慢出来る。 
日本よりひどい国なんてたくさんあるしな。
41名無し 04/09/12 11:26:36
>>1に同意。 
官僚腐敗による国家の弱体かも日本=北宋。 
外寇によって滅びるのも同じかもね。 
すでに中国人とつながってる裏切り者官僚が多い。 

42名無し 04/09/12 22:57:04
官僚の腐敗いうても 
市役所やら警察署に行く用事の度に袖の下を要求されることもないからなぁ 

官僚の腐敗だけで国家の弱体なんつーのは、日本て民主政治で 
国会に議員を送り、官僚も同じ日本人だよなーってのがさーってな 
独り言
45名無し 04/09/15 13:58:26
>>42 
それは腐敗とか袖の下とはちと違う。手数料(額は相手との関係で変動する)。 
要するに、手数料で自分で稼ぎなさいという給与体系なのだ。 
下っ端役人はみんな独立採算。江戸時代の岡っ引きと同じ。
43名無し 04/09/15 03:32:44
官僚が糞というより売国で何事も反自民の売国マスコミが多いのが不味い。
44名無し 04/09/15 13:01:01
宋はしたたかだぞ、遼や金に貢いでいる分以上の金銀を茶や絹などの輸出代金として向こうからぼったくっていた。
53名無し 04/11/29 01:31:23
>>44 
宋が遼や金に銭を送っているが、 
遼や金が物を買える国ってのは宋しかない。 
送った銭は品物と交換に戻ってくるわけだ。 
48名無し 04/10/02 22:24:28
ぽまいらは肝心な事を忘れているぞ。 
宋は遼や金に逆朝貢しつつも足元を見て“夷を持って夷を制す” 
を繰り返す外交力と 
モンゴル帝国に抵抗したような自主性を持っていたが 

日本の場合、 
率先して現代のモンゴル帝国亜米利加に国を明け渡してる。
49名無し 04/11/23 13:36:12
おまいら全員ずれている。 
北宋の軍隊は百万といわれたし、軍事費負担もそうとうなものだったんだぜ。 
ただ五代乱世の反動で、武官忌避の面が大きかったから、机上の秀才ども(科挙官僚)が軍を率いて弱かった。 
現代日本も実は軍事大国(軍事費が世界第三位)だったりするとこが似てるのかな。
51名無し 04/11/29 00:00:17
>>49 
ただ今の日本の財政危機は軍事費が原因ではないけどね。
50名無し 04/11/23 15:54:17
安史の乱(755)
から
唐滅亡(904)
五代十国(907)
宋朝成立(960)までざっと二百年。 

唐朝衰退のひとつに藩鎮の勢力が強大になったこと 
五代十国の乱世(軍閥) 

この流れを踏まえれば、宋朝初期の武に対する恐怖もわからんでもない。