1: 名無し 02/08/24 13:00
質問っす。宋の太祖趙匡胤の字を教えてください(T.T)
どんなに調べても解りません。お願いします。
どんなに調べても解りません。お願いします。
6: 名無し 02/08/24 17:41
漏れもむかし調べたけど見つからず。
宋太祖の字は伝わっていないに一票。
宋太祖の字は伝わっていないに一票。
12: 名無し 02/08/25 02:49
>>1 今、手元にある「小説 十八史略」「世界の歴史 宋と元」「中国武将列伝」「中国帝王図」で調べたが載ってない。
14: 名無し 02/08/25 09:10
宋の太祖の字名、見つからない。
「宋史本紀第一太祖一」「資知通鑑」「続資知通鑑長編」→記載無し
のこるは「飛竜伝」。
読み始めたらこれがあまりにも・・・・という内容なのであほらしくなってどこかへ行ってしまった。
もしかするとこの本にならば。
「宋史本紀第一太祖一」「資知通鑑」「続資知通鑑長編」→記載無し
のこるは「飛竜伝」。
読み始めたらこれがあまりにも・・・・という内容なのであほらしくなってどこかへ行ってしまった。
もしかするとこの本にならば。
15: 名無し 02/08/25 10:52
宋史本紀にないなら
もうだめぽ、じゃないの?
もうだめぽ、じゃないの?
18: 名無し 02/08/25 11:43
中国には字の無い人もいるの?
必ずあるものだと思ってたんだけど。
必ずあるものだと思ってたんだけど。
19: 名無し 02/08/25 11:45
いえ、伝わって無い人とかいるんです。(現代に)
それに皇帝は字って使わないですものねぇ
それに皇帝は字って使わないですものねぇ
20: 名無し 02/08/25 12:11
>>19
なるほど。
伝わらないのはしょうがないっすね。
>それに皇帝は字って使わないですものねぇ
字っていうのはなんとなく水滸伝とか武侠のものってイメージがありますね。
※趙匡胤の字は「元朗」という説があるそうです。
なるほど。
伝わらないのはしょうがないっすね。
>それに皇帝は字って使わないですものねぇ
字っていうのはなんとなく水滸伝とか武侠のものってイメージがありますね。
※趙匡胤の字は「元朗」という説があるそうです。
10: 名無し 02/08/24 22:06
宗は当時の超大国で、世界のGDPの5割を一国で占めていた。
11: 名無し 02/08/25 00:36
中国に住むなら宋代がいちばんいいと思う
30: 名無し 02/08/27 01:16
宋ってへたれ王朝だよね。
外国に金ばっかり渡してさ。ODA?
なんか日本みたーい。
っと思ったんだけど。
外国に金ばっかり渡してさ。ODA?
なんか日本みたーい。
っと思ったんだけど。
31: 名無し 02/08/27 01:17
宋は貧弱なイメージがある。
でも、蘇東坡はこの時代だっけ。
でも、蘇東坡はこの時代だっけ。
33: 名無し 02/08/27 23:17
へたれ、ねえ。そうかもしらんけど、士大夫も庶民もなんぼかマターリできた比較的マシな時代だと思うよ。
実際に生きていく上では、少なくとも元・明とかより魅力を感じる。
実際に生きていく上では、少なくとも元・明とかより魅力を感じる。
34: 名無し 02/08/28 00:37
宋の時代のお役人は、旧法党、新法党で熾烈な争いをしていたんじゃなかったっけ?
37: 名無し 02/08/28 02:18
>>34
してた。王安石と司馬光だっけ?
してた。王安石と司馬光だっけ?
52: 名無し 02/08/28 19:23
>宋の時代のお役人は、旧法党、新法党で熾烈な争いをしていたんじゃなかったっけ?
「政策に異議を唱えたからといって役人を殺してはならない」という決まりがあって、政策論争に敗れても、降格・左遷されるだけですんだから、よい時代だったんだろう。
(時代が悪ければ、一族皆殺しにされる)
「政策に異議を唱えたからといって役人を殺してはならない」という決まりがあって、政策論争に敗れても、降格・左遷されるだけですんだから、よい時代だったんだろう。
(時代が悪ければ、一族皆殺しにされる)
55: 名無し 02/08/28 21:32
>>52
んで、日本も平安時代初期までは宮廷はかな~り血なまぐさかったけど、中国が宋代に入るころには、処刑・暗殺はめっきりなくなる。
んで、日本も平安時代初期までは宮廷はかな~り血なまぐさかったけど、中国が宋代に入るころには、処刑・暗殺はめっきりなくなる。
41: 名無し 02/08/28 11:26
宋は防衛に関しては軍事大国だったんじゃないの?
肝心の防衛のほうがヘタレだったわけだが。
そりゃあ宦官が将軍やって、いきなり勝てるわけないよなあ。
蛮族?に中華文明の文物を納めることで、柔弱になるって効果を狙ってたのかも。
肝心の防衛のほうがヘタレだったわけだが。
そりゃあ宦官が将軍やって、いきなり勝てるわけないよなあ。
蛮族?に中華文明の文物を納めることで、柔弱になるって効果を狙ってたのかも。
42: 名無し 02/08/28 12:15
違います。太祖趙匡胤以降完全に五代の武家社会制度を捨てて文民統制・官僚主義国家にした結果、軍事力が低下しただけです。だって国民皆兵主義をすてて世界一早く禁軍という国軍(職業軍人・五代時代とは異なる)を整備したのですよ?それをへたれ・・・て。
43: 名無し 02/08/28 12:23
宋って戦争に弱くて領土が小さかったからってなめちゃいけないよ。
当時の世界一の経済超大国だし、人口も一億をゆうに越えてたんだから。
宋が滅んだあとで疫病か戦乱か忘れたけど人口が激減して、明代には唐代の6000万人程度に逆戻りしちゃう。
南宋時代の首都臨安(抗州)は人口150万人で世界でぶっちぎりの巨大商業都市だった。
当時の世界一の経済超大国だし、人口も一億をゆうに越えてたんだから。
宋が滅んだあとで疫病か戦乱か忘れたけど人口が激減して、明代には唐代の6000万人程度に逆戻りしちゃう。
南宋時代の首都臨安(抗州)は人口150万人で世界でぶっちぎりの巨大商業都市だった。
44: 名無し 02/08/28 12:24
宋の対外政策はビザンツの対外政策と似てる。
45: 名無し 02/08/28 12:28
中華とビザンツはよく似てると言われるが、宋とは特に似てるな。
46: 名無し 02/08/28 12:39
かたやモンゴルに蹂躙され、かたやトルコに蹂躙され。
47: 名無し 02/08/28 13:07
ともに一度滅ぼされ、復興して。
49: 名無し 02/08/28 15:11
いやあ、周囲の異民族に対してはそれなりの数の守備隊を置いていたから軍事大国と評したの。 肝心の有事に役に立たず(正確にいうとトップの主導権争いのせいだが)国を滅ぼしてしまったからヘタレ、張子の虎だったと言いたいわけ。数だけだったら漢や唐よりも多かったと思ったが、宋の北辺の守備。
まあ、将自ら
「わしには○○神(仏教か道教)の加護があるから負けん!」
とか言ってたらしいからな、宋軍。
トップだけの問題じゃないのかも。
まあ、将自ら
「わしには○○神(仏教か道教)の加護があるから負けん!」
とか言ってたらしいからな、宋軍。
トップだけの問題じゃないのかも。
50: 名無し 02/08/28 18:22
成るほど。確かに。人口の増大共に禁軍の最大数は150万をこえてましたねぇ。それでついたあだ名が宋朝弱兵・・・
まぁまともな人間なら武人にならないって言われた時代ですからねぇ。
へたれ・・かぁ。
まぁまともな人間なら武人にならないって言われた時代ですからねぇ。
へたれ・・かぁ。
54: 名無し 02/08/28 20:28
中国が自然科学はともかく、
産業技術や生産力で世界一だった時代なのは
間違いないようだな。
軍事力は伴わなかったから、北方の連中にいじめられたが。
産業技術や生産力で世界一だった時代なのは
間違いないようだな。
軍事力は伴わなかったから、北方の連中にいじめられたが。
59: 名無し 02/08/29 12:55
そういえば元経済企画庁長官の堺屋氏は宋王朝をいまの日本になぞらえていたな
だが、そうなるとその末路が気になる。
史実では、北方からの異民族から滅ぼされたのだが・・・・いまの日本だとロシア?
それともまさか・・・・
だが、そうなるとその末路が気になる。
史実では、北方からの異民族から滅ぼされたのだが・・・・いまの日本だとロシア?
それともまさか・・・・
60: 名無し 02/08/29 13:02
宋って住むにはかなり良い国だと思うんだが。
文化的=娯楽が多いということだし、宋代からの都市は夜に店を開くことも許された。
その結果、北宋首都の開封や南宋首都の臨安は唐代の長安みたいな純粋な政治都市ではなく、活気に溢れて娯楽が多いにぎやかな商業都市に脱皮できた。
宋は生きてて楽しそうだ。
日本も未来ではへたれの経済大国として馬鹿にされてるんだろうか・・・
文化的=娯楽が多いということだし、宋代からの都市は夜に店を開くことも許された。
その結果、北宋首都の開封や南宋首都の臨安は唐代の長安みたいな純粋な政治都市ではなく、活気に溢れて娯楽が多いにぎやかな商業都市に脱皮できた。
宋は生きてて楽しそうだ。
日本も未来ではへたれの経済大国として馬鹿にされてるんだろうか・・・
61: 名無し 02/08/29 13:03
>>日本も未来ではへたれの経済大国として馬鹿にされてるんだろうか・・・
日本が滅んだ後のことね。
日本が滅んだ後のことね。
62: 名無し 02/08/29 13:24
>日本
非核三原則を守り通し、主張し続けて滅んだならカコイイ。
今みたいな優柔不断な国はカコワルイ。
非核三原則を守り通し、主張し続けて滅んだならカコイイ。
今みたいな優柔不断な国はカコワルイ。
65: 名無し 02/08/29 18:37
>>43
>当時の世界一の経済超大国だし、人口も一億をゆうに越えてたんだから。
経済大国は同意だが、人口一億はホントか?
『宋史』地理志の徽宗大観四年(1110)の46,734,784人が最高とちがうか?
>当時の世界一の経済超大国だし、人口も一億をゆうに越えてたんだから。
経済大国は同意だが、人口一億はホントか?
『宋史』地理志の徽宗大観四年(1110)の46,734,784人が最高とちがうか?
66: 名無し 02/08/29 21:23
>>65
本当だと思うが。
本でよく見る記述なだけなので絶対合ってるとは言えないが。
本当だと思うが。
本でよく見る記述なだけなので絶対合ってるとは言えないが。
67: 名無し 02/08/29 21:28
第一南宋時代でも6000万人くらいいなかったっけ?
69: 名無し 02/08/30 01:39
昔の中国の人口は難しいよね。
税や徴兵を逃れる為に五年で人口が十分の一になったりしてたから。
まあ、近代でも第二次世界大戦中の犠牲者がころころ変わっているようだが。
税や徴兵を逃れる為に五年で人口が十分の一になったりしてたから。
まあ、近代でも第二次世界大戦中の犠牲者がころころ変わっているようだが。
70: 名無し 02/08/30 10:17
流民合わせたらそれくらいいてもおかしくなさそうだが
73: 名無し 02/08/30 23:05
徽宗時代の宋の繁栄については
宮崎市定が、全国の富を開封に集中させて
好景気を演出していただけ、と書いてたよ。
宮崎市定が、全国の富を開封に集中させて
好景気を演出していただけ、と書いてたよ。
74: 名無し 02/08/31 00:05
南宋は当時すでに不毛の黄土地帯になっていた河北を放棄して
豊かな華中華南だけになることで却って繁栄した感じがする。
豊かな華中華南だけになることで却って繁栄した感じがする。
78: 名無し 02/08/31 02:02
趙匡胤の、気がついたら皇帝になってたっていうのが好きです。
でも徽宗の、遊んでたら国半分取られチャターヨ、っていうのはもっと好きです。
でも徽宗の、遊んでたら国半分取られチャターヨ、っていうのはもっと好きです。
94: 名無し 02/09/05 04:39
>>78
擁立された時に着せられた黄袍はいつ用意したのだろうか?
後世を欺くこと斯くの如し。
擁立された時に着せられた黄袍はいつ用意したのだろうか?
後世を欺くこと斯くの如し。
95: 名無し 02/09/05 08:31
>>94
配下の誰かが持っていたらしい。
その9年前、後周の太祖郭威が擁立されたときも同じパターンで、
このときは準備されていなくて黄色の軍旗を代用した。
配下の誰かが持っていたらしい。
その9年前、後周の太祖郭威が擁立されたときも同じパターンで、
このときは準備されていなくて黄色の軍旗を代用した。
97: 名無し 02/09/05 09:51
ところで、宋の一番の名将って誰よ?
私は、曹彬(字は国華)を推したい
私は、曹彬(字は国華)を推したい
98: 名無し 02/09/05 11:06
楊業(楊家将だと楊継業)
なんたってあだ名が「無敵」だからね
しかも戦いの殆どが自軍に不利な状況っていうのに最後まで諦めない不屈の闘志
宋の北方の守備で活躍したわけだから、統一戦でがんばった曹彬とは優劣をつけ難い気もするが
無論岳飛とかよりは上だと思う
なんたってあだ名が「無敵」だからね
しかも戦いの殆どが自軍に不利な状況っていうのに最後まで諦めない不屈の闘志
宋の北方の守備で活躍したわけだから、統一戦でがんばった曹彬とは優劣をつけ難い気もするが
無論岳飛とかよりは上だと思う
100: 名無し 02/09/05 13:03
荒れる危険もあるが、
岳飛の名が出たついでに
皇帝も宰相たちも北伐を終始一貫して
支持していたら成功して、
金朝は長城以北へ逃げ帰ったのではと
問題提起してみる
岳飛の名が出たついでに
皇帝も宰相たちも北伐を終始一貫して
支持していたら成功して、
金朝は長城以北へ逃げ帰ったのではと
問題提起してみる
101: 名無し 02/09/07 02:45
>>100
俺もそう思う。宗沢の頃は徽宗の悪政で民衆の支持を得るのは難しいだろうけど岳飛の頃は幾度も金軍を破っているし、
略奪も金軍の方がひどかった。
それに遼の動きが金にとってかなりの負担になってたはず。
高宗が欽宗の事ばかり気にしてなければ十分に戦えたはずだ。
俺もそう思う。宗沢の頃は徽宗の悪政で民衆の支持を得るのは難しいだろうけど岳飛の頃は幾度も金軍を破っているし、
略奪も金軍の方がひどかった。
それに遼の動きが金にとってかなりの負担になってたはず。
高宗が欽宗の事ばかり気にしてなければ十分に戦えたはずだ。
115: 名無し 02/09/12 09:45
太祖趙匡胤は名君だったのでしょうか?
116: 名無し 02/09/12 10:09
>>115
劉邦<趙匡胤<朱元璋
だろうね、本人の能力としては
若くして一国の軍事を任されていたってことは、結構有能だったのでしょう
政治や謀略は弟のほうが得意だったんだろうけど
兄貴がレーニンで弟がスターリンって感じじゃない?
劉邦<趙匡胤<朱元璋
だろうね、本人の能力としては
若くして一国の軍事を任されていたってことは、結構有能だったのでしょう
政治や謀略は弟のほうが得意だったんだろうけど
兄貴がレーニンで弟がスターリンって感じじゃない?
117: 名無し 02/09/12 11:29
>>115
東漢の光武帝劉秀と並ぶ、即位後に臣下・前朝皇帝一族の粛正をしなかった創業の皇帝。
東漢の光武帝劉秀と並ぶ、即位後に臣下・前朝皇帝一族の粛正をしなかった創業の皇帝。
118: 名無し 02/09/12 12:24
>>115
「有徳の天子」とは彼のことでしょう。
「有徳の天子」とは彼のことでしょう。
コメント
コメント一覧 (1)
金が強すぎたから同情の余地はあるけど
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする