1: 名無し 2014/02/09(日) 01:12:11.00 ID:P0GBmasF.net
圧倒的兵力差なのに敗走する苻堅が見たい
3: 名無し 2014/02/09(日) 04:58:31.41 ID:M6GZrO3N.net
北魏、太武帝と崔浩のゴールデンコンビ(なおのちに処刑される模様)
4: 名無し 2014/02/09(日) 08:43:26.75 ID:m4GE7VCx.net
王猛生存ifでヒ水の戦いで勝つわけだな
5: 名無し 2014/02/09(日) 10:39:35.23 ID:nzDFbaN0.net
この時代のネタって
本国・中国でも全然盛り上がってないよな
映画・ドラマもなかろ?
本国・中国でも全然盛り上がってないよな
映画・ドラマもなかろ?
6: 名無し 2014/02/09(日) 11:02:07.48 ID:P0GBmasF.net
石勒すき
>>5
南北朝は北斉の蘭陵王の大河ドラマが中国でやってたから全くノータッチって訳でもないが五胡十六国はほぼないな
>>5
南北朝は北斉の蘭陵王の大河ドラマが中国でやってたから全くノータッチって訳でもないが五胡十六国はほぼないな
7: 名無し 2014/02/09(日) 14:09:46.42 ID:M6GZrO3N.net
>>5
日本でも向こうで人気の隋唐が人気ないだろ?
そういうことだよ
日本でも向こうで人気の隋唐が人気ないだろ?
そういうことだよ
10: 名無し 2014/02/10(月) 13:21:18.29 ID:64kSQ+dK.net
>>7
意味がまったくわからん
だれか解説してくれ
意味がまったくわからん
だれか解説してくれ
14: 名無し 2014/02/10(月) 20:46:31.57 ID:a+7r8yD1.net
>>10
隋唐演義ってのがあるらしい
それ以上は俺も知らん
隋唐演義ってのがあるらしい
それ以上は俺も知らん
18: 名無し 2014/02/11(火) 20:55:55.64 ID:x1p/je1K.net
>>10
中国では日本で人気の三国志自体はみじんも人気がないが
(諸葛亮関羽といった単品の人気はある)隋唐は絶大な人気がある
海外の反応的な中国系のサイトで
「なんで日本人は三国志が好きなんだ?」
「俺らが隋唐が好きなのと一緒なんだろ」
蔚遅恭とか李勣とかが大人気
中国では日本で人気の三国志自体はみじんも人気がないが
(諸葛亮関羽といった単品の人気はある)隋唐は絶大な人気がある
海外の反応的な中国系のサイトで
「なんで日本人は三国志が好きなんだ?」
「俺らが隋唐が好きなのと一緒なんだろ」
蔚遅恭とか李勣とかが大人気
15: 名無し 2014/02/11(火) 14:13:31.27 ID:+mWYqfI6.net
単純に五胡は漢民族が異民族が蹴散らされた時代だから
本家の中国で人気がない・著名でおもしろい文学作品がないってこったろ
その点隋・唐も鮮卑系の王朝のはずだから異民族ではあるんだが
「もう漢民族みたいなもんだろ」扱いになってるな
五胡は端緒の八王の乱からして三国志以上に政変・戦いが乱発で
関係がぐちゃぐちゃで描きにくい 長く乱世で活躍した、物語の主人公に
しやすい時代の「軸」となった人間が少ない
三国時代以上に凄惨で虐殺あたりまえな時代だし
一般受けしない。
だれかが他板で五胡十六国はケンシロウがいない北斗の拳だっていってたけど
それはわかりやすい例えだと思ったな、おれは。
本家の中国で人気がない・著名でおもしろい文学作品がないってこったろ
その点隋・唐も鮮卑系の王朝のはずだから異民族ではあるんだが
「もう漢民族みたいなもんだろ」扱いになってるな
五胡は端緒の八王の乱からして三国志以上に政変・戦いが乱発で
関係がぐちゃぐちゃで描きにくい 長く乱世で活躍した、物語の主人公に
しやすい時代の「軸」となった人間が少ない
三国時代以上に凄惨で虐殺あたりまえな時代だし
一般受けしない。
だれかが他板で五胡十六国はケンシロウがいない北斗の拳だっていってたけど
それはわかりやすい例えだと思ったな、おれは。
17: 名無し 2014/02/11(火) 18:57:13.13 ID:83/5Y9q9.net
>>15
ケンシロウがいない北斗の拳は俺も聞いたわ
五胡十六国無双ならCEROD以上行きそうだな
あと、隋唐は完全に中華化してしまってるってのは中華独特の恐ろしいところだな
ケンシロウがいない北斗の拳は俺も聞いたわ
五胡十六国無双ならCEROD以上行きそうだな
あと、隋唐は完全に中華化してしまってるってのは中華独特の恐ろしいところだな
29: 名無し 2014/02/12(水) 20:47:27.43 ID:GXJKnI15.net
(後趙の)武帝の治世は武帝自身の暴虐非道な性格を反映して、乱世である五胡十六国時代の中でも最も非道が罷り通る時代と評されている。
中でも次々に大宮殿を造営したり、統治下の漢民族から馬、美女、物資などありとあらゆるものを徴発し続けた結果、漢人の10人に7人が破産し、妻を取られて自殺する者も後を絶たなかったという。
しかし凶暴な性格ではあるが、仏教に対しては寛容であり、仏図澄を国師待遇している。
マジでリアル北斗だな。どこの世紀末だよ・・・
中でも次々に大宮殿を造営したり、統治下の漢民族から馬、美女、物資などありとあらゆるものを徴発し続けた結果、漢人の10人に7人が破産し、妻を取られて自殺する者も後を絶たなかったという。
しかし凶暴な性格ではあるが、仏教に対しては寛容であり、仏図澄を国師待遇している。
マジでリアル北斗だな。どこの世紀末だよ・・・
33: 名無し 2014/02/12(水) 21:19:18.92 ID:BwOiWsnb.net
石勒も石虎も劉曜も十万単位で坑殺したことある時代だからただ残虐なだけではもはやキャラ付けできない
34: 名無し 2014/02/12(水) 21:22:55.60 ID:veBuZJ49.net
ただの虐殺じゃ受けないよね
忠義や苦難、因縁とか人間ドラマがないと
忠義や苦難、因縁とか人間ドラマがないと
35: 名無し 2014/02/12(水) 21:24:52.45 ID:EoTv/ZMj.net
新武将がケンシロウするストーリーでもしないとそんなの無理そう
43: 名無し 2014/02/14(金) 12:41:52.43 ID:ToHeyFTo.net
>>35
架空武将がメッタ斬りにする話にしても、まず肝心の敵役の人物らの名が売れてないからなw
曹操なみの版図を一代で築き上げた石勒ですらもマイナー
キャッチコピーは『奴隷から皇帝になった男』で掴みはOKなんだけど
蓋をあければ異民族風の難解な漢字の人物がいろいろと出てくる
日本人にはなじみにくい分野
架空武将がメッタ斬りにする話にしても、まず肝心の敵役の人物らの名が売れてないからなw
曹操なみの版図を一代で築き上げた石勒ですらもマイナー
キャッチコピーは『奴隷から皇帝になった男』で掴みはOKなんだけど
蓋をあければ異民族風の難解な漢字の人物がいろいろと出てくる
日本人にはなじみにくい分野
36: 名無し 2014/02/12(水) 21:25:08.92 ID:GXJKnI15.net
陳慶之はまず、迎撃に現れた北魏軍七万を一日で撃滅する。
次に二万の兵が籠城する城を、こちらも一日で陥落させる。
さらに十五万の北魏軍を二十日間の激闘の末に退ける。
ついでにノコノコと遅れて戦場に到着した敵の援軍二万四千を潰走させる。
陳慶之の総兵力は騎兵七千である。
リアル無双状態だな。事実は小説より奇なりとはまさにこのこと。
次に二万の兵が籠城する城を、こちらも一日で陥落させる。
さらに十五万の北魏軍を二十日間の激闘の末に退ける。
ついでにノコノコと遅れて戦場に到着した敵の援軍二万四千を潰走させる。
陳慶之の総兵力は騎兵七千である。
リアル無双状態だな。事実は小説より奇なりとはまさにこのこと。
41: 名無し 2014/02/14(金) 11:29:32.58 ID:ToHeyFTo.net
この時代の最大の見せ場 肥水の戦いも
符堅がせめて最期がまともであれば
謝安がその後も中央にい続けて東晋の中興の祖となって
東晋が勢力をもりかえせば
戦いの意義というものが産まれて話が盛り上がり
その後に話を繋げれるんだが
そうでもないんだよな
三国志で三国分立の端緒となった赤壁の戦いと違い、
勝者がその後の隆盛するストーリーもなく
歴史的な意義が薄く、ドラマとして盛り上がらない・・・
五胡は漫画なら書いてる人がいる様子は
ネットで散見されるが、どれも採用・出版には至っていないようだ。
今までの発想をひっくり返すような描き方をする
天才の登場が待ち望まれている。
符堅がせめて最期がまともであれば
謝安がその後も中央にい続けて東晋の中興の祖となって
東晋が勢力をもりかえせば
戦いの意義というものが産まれて話が盛り上がり
その後に話を繋げれるんだが
そうでもないんだよな
三国志で三国分立の端緒となった赤壁の戦いと違い、
勝者がその後の隆盛するストーリーもなく
歴史的な意義が薄く、ドラマとして盛り上がらない・・・
五胡は漫画なら書いてる人がいる様子は
ネットで散見されるが、どれも採用・出版には至っていないようだ。
今までの発想をひっくり返すような描き方をする
天才の登場が待ち望まれている。
46: 名無し 2014/02/15(土) 11:18:07.43 ID:CYC5zRCv.net
いまは「平和が一番」「命は地球より重い」「争いイクナイ」
「暴君となって皆に糾弾されるより正義の弱者のほうが楽」
って時代だから、この時代の大多数の人物が評価されることはないな
世の中がもっと荒んで食うか食われるか、負けたら
死あるのみって状況、価値観が社会を覆い尽くしたら
この時代の人物の生きざまが共感を呼んで
漫画、小説、ゲームが出だすかもしれん
しかしそんなカオスな世になったら
一般人が漫画、小説、ゲームに興じる余裕はなさそうだなw
「暴君となって皆に糾弾されるより正義の弱者のほうが楽」
って時代だから、この時代の大多数の人物が評価されることはないな
世の中がもっと荒んで食うか食われるか、負けたら
死あるのみって状況、価値観が社会を覆い尽くしたら
この時代の人物の生きざまが共感を呼んで
漫画、小説、ゲームが出だすかもしれん
しかしそんなカオスな世になったら
一般人が漫画、小説、ゲームに興じる余裕はなさそうだなw
47: 名無し 2014/02/16(日) 13:50:40.07 ID:+QHfqaWC.net
真・三國無双はヒットしたが無双で初めて原典を知ったって人も少なくないだろう
ゲームさえ面白ければ時代に馴染みがなくとも売れるとは思う、んだが……
>>46
その理屈だと北斗の拳やドラゴンボールのヒットはなにかの間違いってことにならんかしら
ゲームさえ面白ければ時代に馴染みがなくとも売れるとは思う、んだが……
>>46
その理屈だと北斗の拳やドラゴンボールのヒットはなにかの間違いってことにならんかしら
48: 名無し 2014/02/16(日) 14:30:16.07 ID:eZLROCQu.net
北斗の拳もドラゴンボールも主人公は平和を求めてねーか一応
49: 名無し 2014/02/16(日) 15:58:08.63 ID:xYHHVvAZ.net
そのとおり。
拳シロウや孫悟空とその愉快な仲間たちがいなければ
その二作も一般受けしない作品になる。
五胡十六国はそんな時代だと思ってもらえれば。
拳シロウや孫悟空とその愉快な仲間たちがいなければ
その二作も一般受けしない作品になる。
五胡十六国はそんな時代だと思ってもらえれば。
50: 名無し 2014/02/16(日) 16:14:18.66 ID:eZLROCQu.net
初期のベジータとフリーザ一味がナメック星でドラゴンボールの奪い合いとか
ラオウとサウザーが天下とるために争うとか
そんな感じだよな
悟空やケンシロウ不在の物語
ラオウとサウザーが天下とるために争うとか
そんな感じだよな
悟空やケンシロウ不在の物語
52: 名無し 2014/02/16(日) 21:28:02.10 ID:CkAI1mDM.net
>>48
ケン
初期:社会のゴミ掃除からシンへの復讐
中期:兄弟間の伝承者争い→「結果的に」平和に
後期:帝都・天帝が狂ってバットとリンが抵抗していたので手を貸す→結果的に平和に
終期:リンが浚われたので渡海→自分のルーツを知る→修羅の国のその後は不明
蛇足:あてもなくさまよう
悟空
初期:軍と戦い積極的に世界を救う
前期:エイリアンと興味本位で戦う(途中自己犠牲で死ぬもエイリアンを見逃す失態)
中期:人造人間と戦う前に死亡→歴史改変→でも世界は壊滅→御飯キレるんだー!→死亡
後期:人間全滅→でぇじょうぶだドラゴンボールで生き返れる→実は倒せたけど若ぇ奴らに任せたかったんだ
最後:ウーブを鍛えて「全力で戦おうぜ!」→GTへ
悟空なにがあった…あの世界の人間の命ってゴミと同じだよね
ケン
初期:社会のゴミ掃除からシンへの復讐
中期:兄弟間の伝承者争い→「結果的に」平和に
後期:帝都・天帝が狂ってバットとリンが抵抗していたので手を貸す→結果的に平和に
終期:リンが浚われたので渡海→自分のルーツを知る→修羅の国のその後は不明
蛇足:あてもなくさまよう
悟空
初期:軍と戦い積極的に世界を救う
前期:エイリアンと興味本位で戦う(途中自己犠牲で死ぬもエイリアンを見逃す失態)
中期:人造人間と戦う前に死亡→歴史改変→でも世界は壊滅→御飯キレるんだー!→死亡
後期:人間全滅→でぇじょうぶだドラゴンボールで生き返れる→実は倒せたけど若ぇ奴らに任せたかったんだ
最後:ウーブを鍛えて「全力で戦おうぜ!」→GTへ
悟空なにがあった…あの世界の人間の命ってゴミと同じだよね
53: 名無し 2014/02/16(日) 21:43:52.27 ID:eZLROCQu.net
サイヤ人の血がめざめだんだろう
だからこそ一応と言ったわけで
あと、ケンシロウは北斗無双のIFで民の為にって言ってたな
さて、三国志と五胡十六国に戻すと
三国志だと劉備とその後は劉備が建国した蜀が正義で曹操とその後は曹操が建国した魏が悪でわかりやすいからな
五胡十六国はそういうわかりやすい芯がない
悲劇的な結末ってなら三国志や水滸伝も最後はその正義が負けるってシメだからあんま関係なさそう
だからこそ一応と言ったわけで
あと、ケンシロウは北斗無双のIFで民の為にって言ってたな
さて、三国志と五胡十六国に戻すと
三国志だと劉備とその後は劉備が建国した蜀が正義で曹操とその後は曹操が建国した魏が悪でわかりやすいからな
五胡十六国はそういうわかりやすい芯がない
悲劇的な結末ってなら三国志や水滸伝も最後はその正義が負けるってシメだからあんま関係なさそう
54: 名無し 2014/02/17(月) 11:28:58.75 ID:5NZ2qqIr.net
宋を建てた劉裕が趙匡胤なみの仁君だったら
・産まれた直後に殺されかけるほどの貧乏からの出世ストーリー
・東晋の帝位を簒奪した桓玄を倒して実権掌握
・一時的ではあるが、北側諸国を滅ぼして洛陽・長安を奪回する武勲
・劉性による漢や劉備の疑似後継者(血はつながってないだろうが)、
三国を統一した晋をさらに倒した劉氏としての三国志愛好家らのカタルシスが得られる。
などなど、経歴には申し分ないので一物語の主役を張れそうなものだが、
いかんせん最後は東晋皇室皆殺しという血にまみれた結末なのが人気のないところか。
しかも前王朝の皇室漏れなく皆殺しという、長らく中国で続く風習の始まりになってるし。
桓玄の失敗(位を奪った東晋の皇帝を生かしておいてあとで逆襲を食らった)を
見ていたからであろうが・・・
・産まれた直後に殺されかけるほどの貧乏からの出世ストーリー
・東晋の帝位を簒奪した桓玄を倒して実権掌握
・一時的ではあるが、北側諸国を滅ぼして洛陽・長安を奪回する武勲
・劉性による漢や劉備の疑似後継者(血はつながってないだろうが)、
三国を統一した晋をさらに倒した劉氏としての三国志愛好家らのカタルシスが得られる。
などなど、経歴には申し分ないので一物語の主役を張れそうなものだが、
いかんせん最後は東晋皇室皆殺しという血にまみれた結末なのが人気のないところか。
しかも前王朝の皇室漏れなく皆殺しという、長らく中国で続く風習の始まりになってるし。
桓玄の失敗(位を奪った東晋の皇帝を生かしておいてあとで逆襲を食らった)を
見ていたからであろうが・・・
55: 名無し 2014/02/17(月) 11:42:46.71 ID:5NZ2qqIr.net
俺的には無双なんかやらんから
放浪してる流民集団や胡族集団率いて
中華内部で暴れまわって国たてていく
戦略シミュレーションものがいいな
KOEI的に言えば通常の三国志シリーズとは
また違ったシステムを導入して。
放浪してる流民集団や胡族集団率いて
中華内部で暴れまわって国たてていく
戦略シミュレーションものがいいな
KOEI的に言えば通常の三国志シリーズとは
また違ったシステムを導入して。
57: 名無し 2014/02/17(月) 20:38:59.03 ID:ulWWjAX9.net
>>55
放浪軍システムを強化した感じになりそう
放浪軍システムを強化した感じになりそう
59: 名無し 2014/02/17(月) 22:00:55.02 ID:qWHecgl/.net
中国四千年の歴史
夏殷周春秋戦国秦漢三国晋五胡十六国南北朝隋唐五代十国宋元明清民国中共
まだまだ小説化・ゲーム化できそうなところはありそうだな
夏殷周春秋戦国秦漢三国晋五胡十六国南北朝隋唐五代十国宋元明清民国中共
まだまだ小説化・ゲーム化できそうなところはありそうだな
60: 名無し 2014/02/18(火) 08:53:29.27 ID:Q33FRFxZ.net
烈風伝やチン4みたいな領域型箱庭SLGが相性良さそう
まあ今出しても売れないだろうけど
まあ今出しても売れないだろうけど
61: 名無し 2014/02/18(火) 11:48:48.13 ID:ar7BjrN2.net
内政してもすぐに荒らされ略奪されるわけですね
あと晋を使って皇帝が胡族に捕らえられたら
皿洗いさせられてるうちに脱出しないと
いつか殺される要素とか
あと晋を使って皇帝が胡族に捕らえられたら
皿洗いさせられてるうちに脱出しないと
いつか殺される要素とか
94: 名無し 2014/02/22(土) 09:44:10.06 ID:oY1LddHD.net
勝手なイメージ
劉淵:孫堅的な親父キャラ、すぐ退場
劉聡:教養あるインテリだけど蛮族脳、女大好き
劉曜:前趙最強の脳筋、皇帝になった後は割と堅実派。愛妻家
石勒:奴隷→皇帝というサクセスストーリーをやった男、蛮族脳から名君へ進化
張賓:後趙の諸葛亮、速攻と離間の達人。張賓なくして石勒の驚異的な勢力拡大はない。
石虎:虐殺大好き散財も大好き、強いて言うなら董卓
冉閔:後趙の呂布、キチガイじみた強さで漢人至上主義を掲げて「冉魏」の皇帝になるが味方が集まらず滅ぶ
慕容恪:前燕最強の騎馬戦術の使い手、ほとんど負けたことがない。一族の仲が悪いの悩み事。
慕容垂:恪の弟。兄の死後に内紛で前燕から逃亡し符堅の家臣に。符堅が死ぬと後燕を立ち上げる。こいつも強い
符堅:前秦の皇帝となって胡漢同和の理想に向けて邁進するが東晋との大一番で敗れ全てを失う。いい人だが人の話をあまり聞かない
王猛:前秦の宰相。政治、軍事において大車輪の活躍をしたが彼の死後から前秦が迷走する
劉淵:孫堅的な親父キャラ、すぐ退場
劉聡:教養あるインテリだけど蛮族脳、女大好き
劉曜:前趙最強の脳筋、皇帝になった後は割と堅実派。愛妻家
石勒:奴隷→皇帝というサクセスストーリーをやった男、蛮族脳から名君へ進化
張賓:後趙の諸葛亮、速攻と離間の達人。張賓なくして石勒の驚異的な勢力拡大はない。
石虎:虐殺大好き散財も大好き、強いて言うなら董卓
冉閔:後趙の呂布、キチガイじみた強さで漢人至上主義を掲げて「冉魏」の皇帝になるが味方が集まらず滅ぶ
慕容恪:前燕最強の騎馬戦術の使い手、ほとんど負けたことがない。一族の仲が悪いの悩み事。
慕容垂:恪の弟。兄の死後に内紛で前燕から逃亡し符堅の家臣に。符堅が死ぬと後燕を立ち上げる。こいつも強い
符堅:前秦の皇帝となって胡漢同和の理想に向けて邁進するが東晋との大一番で敗れ全てを失う。いい人だが人の話をあまり聞かない
王猛:前秦の宰相。政治、軍事において大車輪の活躍をしたが彼の死後から前秦が迷走する
95: 名無し 2014/02/22(土) 14:54:32.32 ID:7MaWO6RY.net
苻堅死後は北魏と夏以外何かいまいち面子がパッとせんのよね
97: 名無し 2014/02/22(土) 17:53:08.12 ID:6qLPgUUk.net
>>95
上でも言われててるが
五胡の後半戦も、赫連勃勃が死んだ後は北魏の一人勝ちで消化試合見たいなもんだな
上でも言われててるが
五胡の後半戦も、赫連勃勃が死んだ後は北魏の一人勝ちで消化試合見たいなもんだな
98: 名無し 2014/02/22(土) 17:54:27.10 ID:7MaWO6RY.net
赫連一族は元々劉淵の親戚だよな
104: 名無し 2014/02/24(月) 00:02:51.72 ID:gVM8qBVk.net
>>98
子孫の話でたけど
五胡の先祖達は三国時代に曹操ら三国志の人物と絡んで活動してたりするな
於夫羅・去卑など、後秦を建てる羌族も馬超と行動ともにして潼関の戦いに参加してたり
こうしてみると歴史は面白い
子孫の話でたけど
五胡の先祖達は三国時代に曹操ら三国志の人物と絡んで活動してたりするな
於夫羅・去卑など、後秦を建てる羌族も馬超と行動ともにして潼関の戦いに参加してたり
こうしてみると歴史は面白い
105: 名無し 2014/02/24(月) 01:06:53.45 ID:c6WLDMex.net
慕容一族も司馬懿の公孫淵討伐に参加したのを機に幽州の北の方に領地貰ったからな
106: 名無し 2014/02/24(月) 05:41:14.30 ID:zgSffuto.net
そういうのを平和になった時に追い出さなかったのが失敗だったな
107: 名無し 2014/02/24(月) 06:06:16.41 ID:tYRX331C.net
漢民族→豊かで弱い
異民族→貧しく強い
そりゃやられるて(´・ω・`)
異民族→貧しく強い
そりゃやられるて(´・ω・`)
151: 名無し 2014/03/03(月) 21:39:40.59 ID:8bGMyBf9.net
春秋戦国無双とかもそうだが活躍した時期がバラバラで時間長いのはネックだろうな
そんなの関係ねぇって英雄集結みたいなストーリーでもせざるを得ない
そんなの関係ねぇって英雄集結みたいなストーリーでもせざるを得ない
152: 名無し 2014/03/03(月) 22:15:40.50 ID:sxpKMdaH.net
石勒は高齢だった上に劉曜との決着に11年も掛かってしまったから華北を席巻した頃には寿命が尽きてしまったし、
石虎の危険性に薄々感づいていたものの実績がほぼ無くて弱輩の石弘を支える体制を用意しきれなかった
苻堅は性急すぎたな、北魏みたいに数代かけてやる事業だった(北魏が反省を活かしたのかもしれないが)。
まだ若かったのに何故あれだけ決着を急いだんだろうか。
石虎の危険性に薄々感づいていたものの実績がほぼ無くて弱輩の石弘を支える体制を用意しきれなかった
苻堅は性急すぎたな、北魏みたいに数代かけてやる事業だった(北魏が反省を活かしたのかもしれないが)。
まだ若かったのに何故あれだけ決着を急いだんだろうか。
153: 名無し 2014/03/04(火) 13:10:07.19 ID:u5+tMOKp.net
時間があろうとなかろうと
初期の五胡諸国は部族制の名残を払拭できてなかったから
有力な君主の死後・大失敗後→各有力者で内紛→崩壊
のルートを辿ることを免れなかった
それを克服できたのがタクバツ氏の北魏だって
なにかの本に書いてた。
初期の五胡諸国は部族制の名残を払拭できてなかったから
有力な君主の死後・大失敗後→各有力者で内紛→崩壊
のルートを辿ることを免れなかった
それを克服できたのがタクバツ氏の北魏だって
なにかの本に書いてた。
159: 名無し 2014/03/04(火) 23:24:24.83 ID:ig6GZI/n.net
蒙古無双でええやん
ユーラシア全域でヒャッハーできるぜw
ユーラシア全域でヒャッハーできるぜw
160: 名無し 2014/03/04(火) 23:38:08.83 ID:l4Za5Jn2.net
蒼き狼と白き牝鹿無双か
162: 名無し 2014/03/05(水) 05:53:34.17 ID:zuvvNpgn.net
リチャードが呂布的ななにかになるんだろ
コメント
コメント一覧 (4)
管理人:歴史好き
が
しました
無双で作って欲しい
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
https://5ko16musou.web.fc2.com/
本家が作って欲しい
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする