77: 名無し 2012/01/15(日) 12:16:57.13
面白いね。機械相手だと「感想戦」どうするんだろう? 
機械VS機械の対局も見たい。

93: 名無し 2012/01/15(日) 12:56:58.58
>>77 
機械対機械 
毎年やってるよw ボンクラーズは今年の優勝ソフト。

82: 名無し 2012/01/15(日) 12:30:46.66
ちょっと言い訳がましいな 
要約すると横綱相手に猫だましや八艘跳びやらとったりやらをやったけどもろ手突きにかすってやられたって感じか 

楽しい記者会見を聞きたいので次は是非藤井九段との対戦をお願いします

101: 名無し 2012/01/15(日) 13:13:32.16
>>82 
将棋の負けじゃなくて自分の負け、自分の責任と言いたい訳で、これを言い訳がましいと批判するのは可哀相かな 
立場が立場なんだし

89: 名無し 2012/01/15(日) 12:43:39.06
「相手に手を渡す」
..... 昔、米長が言ってた。羽生も言ってるらしいが。

134: 名無し 2012/01/15(日) 13:37:00.44
>>89 
勝っているときは局面を単純化させる。 
負けているときは局面を複雑化させて、対局相手のミスを待つ。 

そんな感じでしょうか?

267: 名無し 2012/01/15(日) 16:13:05.52
>>134 
将棋は必ず交代で1手ずつ指さなければいけない、パスは出来ない 
つまりこれ以上先に自分からは動きたくないという局面でも、順番が来れば指さなければならない 
そういう状況に相手を追い込んでから、仕方なく指した手にカウンターパンチを食らわせるのも将棋の醍醐味の一つ

102: 名無し 2012/01/15(日) 13:13:59.73
米長の現在の棋力はわからんけど 
現役のプロとやっても勝ったり負けたりするところまではきてる 
って感じなんだろうか 

トッププロが本当に太刀打ち出来ない 
手合い違いの状態まで行くにはどれくらいかかるんだろう

105: 名無し 2012/01/15(日) 13:16:51.41
>>102 
もうすぐ 
5年10年の領域まできてる 

108: 名無し 2012/01/15(日) 13:19:28.40
>>102 
「将棋倶楽部24」というプロ棋士も参加しているネット将棋をする場所があるんだが、 
ボンクラーズはそこで史上最高のレーティングを叩き出している。 
はっきりいって早指しならもうプロを超えている。

121: 名無し 2012/01/15(日) 13:32:18.89
>>108 
ボンクラが24に常時滞在してるん?

124: 名無し 2012/01/15(日) 13:33:36.35
>>121 
24時間いたらしい。3000点クラスの人間も敵わないとか。

103: 名無し 2012/01/15(日) 13:14:02.19
まあ将棋はもうじきCOMが人間を追い抜くだろうが 

1000000000000000000000000000000000000000000000000000通りの差し手がある囲碁はまだまだ余裕で安泰だな 

実際、囲碁のCOMってプロには全く敵わないし 

481: 名無し 2012/01/15(日) 21:20:48.86
>>103 
囲碁も、ここ最近革命的なアルゴリズムが見つかって、 
急速に強くなった。今アマ4段レベル。 
5年以内にプロに到達すると言われている。


※囲碁は16年~17年にコンピューターがプロ棋士と対局し、大きく勝ち越しました。

126: 名無し 2012/01/15(日) 13:34:32.39
微細な通信機器を体内に埋め込むとかしてコンピューターからの指示をそのまま打つような人間が出てこないか?

136: 名無し 2012/01/15(日) 13:37:21.58
>>126 
それができたら、竜王戦、名人戦..... 全ての賞金を手に出来るやも。ボンクラは賞金稼ぎになりますた、ってか。

139: 名無し 2012/01/15(日) 13:39:10.98
現時点では、3時間あればタイトルホルダーが負ける確率はかなり低いだろうね。

144: 名無し 2012/01/15(日) 13:42:55.50
>>139 
こういう人が出てくるから、早くトッププロ軍団と対局したほうがいい。 
持ち時間9時間の本気勝負で。

164: 名無し 2012/01/15(日) 14:10:04.21
途中までは圧倒的に米長優勢の陣形だったと思ったのに。 
ボンクラの飛車が左右うろうろと歩をとったり打たれて逃げたりとか、やることにつまって端歩を進めてたりとかで、これは機械の負けかなと思わせたのに。

174: 名無し 2012/01/15(日) 14:23:35.93
>>164 
もうちょいなんだよ。もうちょい頑張れば勝てる。人間が追う方になっちゃったww

165: 名無し 2012/01/15(日) 14:15:01.44
なんでボンクラとか名前つけちゃうんだよ! 
対戦者必死になっちゃうだろ

168: 名無し 2012/01/15(日) 14:18:14.60
>>165 
ボナンザベースでクラスタ化して並列計算するんで、ボンクラーズ。 

170: 名無し 2012/01/15(日) 14:20:23.23
>>168 
それは表向き。本当は「あずまんが大王」のボンクラーズから命名したそうだ。

181: 名無し 2012/01/15(日) 14:29:43.92
米長=ネテロ 
ボンクラ=王 
この認識で合ってる?

187: 名無し 2012/01/15(日) 14:32:45.69
>>181 
いや、それだとヒソカとかシルバがネテロより強いことになりそう

188: 名無し 2012/01/15(日) 14:32:54.17
>>181 
いや、※は現役退いて10年位たってるからネテロはない。 
ツェズゲラさんレベルってとこだと思う。 
ボンクラーズがゲンスルーくらいかなー。

183: 名無し 2012/01/15(日) 14:30:18.53
昨日のスレで「こんなの負けじゃねえ、コンピュータが定跡を考えられるようにならないと人間のほうが上だ」 
みたいな感じのことを言ってる人が何人かいたけど、そんなにショックなのかね。 
つか、人間とPCとドッチが上かなんて感覚で捕らえてることがびっくりだわ。

196: 名無し 2012/01/15(日) 14:40:26.26
>>183 
それはどっちが上か下かを決める基準からして違うからでしょ 
あなたは勝負に勝った負けたで上下がきまると思ってて 
昨日のスレの人ってのは将棋の未開の部分を現状人間でしか解析できないって意味で上下を決めたいってことなんじゃないかな 

今のコンピューターだと定跡を作るってことはまだできないし、そこができるようになるにはブレイクスルーが必要 
いくらCPUの性能上がっても「単位手数読むためにかかる時間T」が短縮されるだけ 
定跡を作れるってことが実現しない限り人間には勝てないと私も思います 

極端な話1年間プロの棋譜を非公開にしてコンピューターに最新の定跡を覚えさせなかったら人間が勝つのではないでしょうか 
もちろん持ち時間5時間とかのルールで 
早ざしではもはや人間が勝てることはないと思います

199: 名無し 2012/01/15(日) 14:44:14.85
>>196 
そういうことだね 
なぜ藤井が人気があるかといえばキャラ的なネタも大きいが 
一番はやはり作る人だからだろう 
そういう人は新しい手を作り続ける限り負けても好かれ続ける

208: 名無し 2012/01/15(日) 14:50:30.31
>>196 
別に新しい定跡が作れなくてもコンピューターが勝つ事は可能でしょう 
チェスはそれで既に人間に勝ってるんだし 
将棋だって今回それで会長に勝った 

結局、新しい定跡が出てくれば一時的に人間が勝つ程度だと思うけど

219: 名無し 2012/01/15(日) 15:00:33.58
>>196 
今のPCは評価関数で差し手を決める方式を取っています 

いわゆる定跡ですべてを決めるような単純なものでは無かったりする 
だからこそ面白い訳ですが

189: 名無し 2012/01/15(日) 14:33:20.58
米長にここまで言わせて羽生は黙って見ているつもりか? 
羽生VSボンクラーズの対局をぜひ見てみたい。 
将棋史始まって以来の大イベントになるぞ。

202: 名無し 2012/01/15(日) 14:46:45.63
>>189 
横綱は最後に出て来るんだよw 
今は十両クラスの取組、来年は前頭

212: 名無し 2012/01/15(日) 14:51:29.14
>>202 
十両と言うより、親方が出しゃばったという表現の方がw

193: 名無し 2012/01/15(日) 14:36:26.47
しかし、新聞社相手にこんなに喧嘩腰で、スポンサー降りられちゃったらどうするのかね。 

ニワンゴだかドワンゴだかに乗り換えたから問題ないのか、そんなことは起きないと高をくくっているのか。

229: 名無し 2012/01/15(日) 15:08:51.36
>>193 
そんな喧嘩腰でもないような。いつもの米長節でしょ。

197: 名無し 2012/01/15(日) 14:41:06.69
電卓と人間どちらが賢いか比べてもね 
これは将棋用電卓を開発する話

201: 名無し 2012/01/15(日) 14:46:45.15
>>197 
だよね。 
この話題でショックを受けて必死に否定してる人って、オセロで負けてもいちいちショックを受けて 
「いやいや、勝負では負けたが打ち手の創造性で人間の勝ちだ・・・」
とか、葛藤しちゃうのかね。

227: 名無し 2012/01/15(日) 15:06:33.19
ファミコンの将棋ソフトは愛嬌あったのにな 
いろんな意味でw

244: 名無し 2012/01/15(日) 15:41:34.40
>>227 
「内藤九段将棋秘伝」は 
もの凄い奇手を連発するよな

255: 名無し 2012/01/15(日) 15:56:13.48
人間側もクラスタ組まないと不公平じゃないか

261: 名無し 2012/01/15(日) 16:01:40.69
>>255 
人間の脳自体がクラスタ組んでるようなもんだから、それはどうかなあ

275: 名無し 2012/01/15(日) 16:28:32.97
理路整然としたコメントだのすごい爺さんだの何だのって、 
お前らは将棋連盟の会長を何だと思ってんだよ。 
谷川にしろ、身内が東大出た一家のアタマを考えりゃわかるだろ。

278: 名無し 2012/01/15(日) 16:38:05.87
>>275 
米長 
兄貴は頭が悪いから東大へいった 

谷川 
兄貴は東大将棋部主将 弟の浩司には小学校の弟が4年生時にはまったく勝てなくなった

279: 名無し 2012/01/15(日) 16:45:16.55
なんか、勝った負けたっていうよりも、人間が、対コンピューター用の作戦を事前に研究して 、人間相手とは違う対コンピューター用の将棋を指したってことのほうに驚いた 

プロ棋士って、すげーんだな・・・

285: 名無し 2012/01/15(日) 16:52:21.58
>>279 
別に驚くようなことか 
格ゲーだってコンピュータには反応速度では勝てないから 
対人間では使わないパターン化させるという手段を使う 
同じことだよ

286: 名無し 2012/01/15(日) 16:53:38.53
羽生は『私が生きている間はコンピュータは勝てないでしょう。』と言ってなかったか?

289: 名無し 2012/01/15(日) 16:57:45.73
>>286 
羽生の全部の発言を知っているわけではないので、もしかしたら若いころにそういうことも言っていたのかもしれないが、羽生は人間がコンピュータに負ける年を15、6年前に「2015年」と予想していた。 
だから少なくともそういう予想をして以降は「コンピュータが人間にずっと勝てない」みたいな考え方はしていないはず。

304: 名無し 2012/01/15(日) 17:19:35.83
正月にあった、123との一局でも、結局負けてたし 
解説のほうでも、なんかちんぷんかんぷんな事言っていた。 

まだ、123のほうが鋭かったぞ。 
やっぱり、将棋への情熱というか、勢いがなくなっている感じするね。

307: 名無し 2012/01/15(日) 17:21:21.66
>>304 
っていうか、ひふみんとの対局に関しては現役か現役じゃないか 
というのが一番の差だと思う。 
日進月歩の世界で8年も遅れてたらそりゃ勝負にならんよ。 
林葉直子が全然ダメなのも同じ理由。

325: 名無し 2012/01/15(日) 17:44:35.85
>>307 
やっぱり、現役じゃないのは大きいか 
読みの差というか、最善の手をさすのに時間がかかっちゃうよね

441: 名無し 2012/01/15(日) 20:46:58.06
米長の打ち合い好きの棋風はソフトは大歓迎じゃねーの 
厚み築いて押しつぶす棋風の奴と指させれば

443: 名無し 2012/01/15(日) 20:49:01.85
コンピューターと真剣に勝負するのが将棋師の面白いところだよな

452: 名無し 2012/01/15(日) 20:55:17.51
1億と3手読む棋士がいるからな。 
まだまだ大丈夫。

459: 名無し 2012/01/15(日) 20:58:23.17
ド素人の意見で申し訳ないけど、 
要所でわざと悪手を入れて 
ソフト側を混乱させて勝つっていうのはどうなん?

463: 名無し 2012/01/15(日) 21:02:25.03
>>459 
今回やったのもそういうことなんだと思うよ 
混乱させるとは言わないけど、コンピューターは知ってることしかできないから、最善手を見つけられない局面を迫り続けることが勝つ道なんだと思う

今回、人間側はそういう、いわば未知の局面を用意して、自分たちは研究していったわけ 
コンピューター側にはその知識が無いから、序盤は有利に進められた

479: 名無し 2012/01/15(日) 21:18:04.85
羽生を出すんだったらドワンゴでも10億くらい出すわ 
リアルタイム配信PVで2000円とかになりそうだけど

487: 名無し 2012/01/15(日) 21:29:24.48
>>479 
羽生が再来年やるとかなら2000円ならまず見るなあ 
つか今回途中で寝ちゃって最終盤見てないからプレミアにしようかどうか迷ってるわ 
ニコニコなんか他殆ど見ないのに

482: 名無し 2012/01/15(日) 21:27:00.51
大概のゲームでコンピューターは人間より強くなるだろうな。 
俺が思いつく限りのゲームで、必勝とは行かないまでも 
人間に勝ち越すアルゴリズムは作れそうだけど 
人間が未来のコンピューターといい勝負ができそうなゲームって作れるだろうか。 

余談だけど、株も全部コンピューター任せが一番とかいう時代がきそうで怖いね。

541: 名無し 2012/01/15(日) 22:46:37.61
>>482 
既に株はコンピューター任せだろ。 
コンピューターが一斉に同じ判断するから株が乱高下するって 
リーマンショック以前のテレビ番組でやってたぞ。

492: 名無し 2012/01/15(日) 21:33:10.47
格闘技の世界チャンピオンが戦車に勝てなくてもがっかりしないのに、 
なんで将棋とか囲碁の場合はがっくりくるのかね。

498: 名無し 2012/01/15(日) 21:45:07.78
>>492 
定石の塊であるコンピューターに柔軟に対応するはずの人間が負けたから

508: 名無し 2012/01/15(日) 21:54:35.34
結局どう指すかは人間がプログラムしてるわけだから 
最終的にはコンピューター棋士同士のプログラマー対決になるんじゃないかな

512: 名無し 2012/01/15(日) 22:01:06.57
>>508 
でも、人間の棋士が棋譜を更新しない限り 
それ以上伸びないのがボナンザの限界でもある

518: 名無し 2012/01/15(日) 22:21:19.47
まあ人間が機械に敗れてもゲームの面白さは変わらないと思うが、そうなるとカンニングがプロの間でも現実的な問題になってくる。 

現にチェスではプロプレイヤーでも帽子の中に通信機しくませて発覚したり、そういう事件が世界中で多数発生してる。機械に聞けば確実に勝てるからな。

522: 名無し 2012/01/15(日) 22:27:13.32
>>518 
今でもアマチュアの大会なら勝てそうだし、プロの対局でも終盤はソフトに聞いた方がミスをなくせる気がするけどね 
もうやられてるんじゃね?

536: 名無し 2012/01/15(日) 22:42:02.48
米長永世棋聖ってランキングで言うと現在何位くらいの人?

721: 名無し 2012/01/16(月) 16:33:21.98
>>536 
奨励会3段以下

674: 名無し 2012/01/16(月) 11:51:14.88
中途半端な中堅棋士より新鋭四段の方が強いしコンピュータにも勝ちやすい 
船江,菅井あたりだとまず勝ってくれると思う 
むしろ羽生の方が負けるんじゃないか

675: 名無し 2012/01/16(月) 11:55:33.31
>>674 
え?羽生は中途半端な中堅棋士じゃないだろ? 
史上最強棋士だろ

676: 名無し 2012/01/16(月) 11:58:35.21
>>675 
中堅棋士として挙げたんじゃないよ 
羽生は現代将棋の第一人者だが最強かどうかは分からない 

プロ棋士は実力が紙一重なので 
コンピュータに勝ちやすい相性があるのではないかとの提案

862: 名無し 2012/01/16(月) 21:08:00.89
次は加藤一二三九段と対局をしてほしい 
段位が伊達じゃないということを見せつけてほしいね

863: 名無し 2012/01/16(月) 21:10:44.12
加藤先生は猫の世話で忙しいよ。

902: 名無し 2012/01/17(火) 04:19:04.24
テレビで男女が将棋の解説をやってるけど、その番組中に男の方が女に対して 
『好きです』って言ってしまった動画があったけど、あれ分かる人居る? 
もう一度見てみたい(笑)

903: 名無し 2012/01/17(火) 04:26:00.90
>>902 
そんな直接的には言ってない。 
「山崎隆之 告白」とかで自分で検索してくれ。 
NHKはすぐ動画消してくるから。

904: 名無し 2012/01/17(火) 04:41:57.77
>>903 
本当だ。好きです。 
じゃなかったね。 
ググって見たらニコニコ動画あった。 
サンキュ

905: 名無し 2012/01/17(火) 04:50:31.42
コンピュータが最強となってくると、人間が職業として将棋を打つ意味ってなにかと考えさせられるわ。

906: 名無し 2012/01/17(火) 04:55:39.81
>>905 
その問いは将棋だけに止まらないだろうね

981: 名無し 2012/01/17(火) 17:46:45.76
万里の長城を築くよりも早くそれを駆け抜けた馬車のようだったなボンクラーズは 

986: 名無し 2012/01/17(火) 18:01:49.42
攻めの糸口を与えてしまってからは 
万里の長城の上空をコンコルドが横切った状態だった

989: 名無し 2012/01/17(火) 18:04:49.97
コンピュータは地平線の彼方まで見渡している上に 
一瞬にしてそのまた彼方まで行っちまうから飛ばせないようにしないと誰にもとめられない

関連記事