1: 名無し 2020/05/30(土) 14:28:35.51
2020年、コロナ流行で演奏会もコンクールやコンテストも中止や延期に。
今年はいつになったら吹奏楽できるの?
その想いや情報交換の場としてお使いください

2: 名無し 2020/05/30(土) 14:44:44.65
ワクチンが普及してからだな
つまり再来年

4: 名無し 2020/05/30(土) 17:46:01.47
夏には、いろいろ制限されながらもそれなりに再開できてる地域が多くなるだろう。
「これならコンクール出来たじゃん」って本気で言う人が(間違っているのだが)めっちゃ増える筈。

広域にわたる大規模なイベントの開催となるとさすがに当分は難しいだろう。
まぁ、今の内にせいぜいリモート宝島にでも励み、自分のソルフェージュやリズム感の甘さ、姿勢の悪さなどと真摯に向き合っておくのが吉ではないかな。

6: 名無し 2020/05/31(日) 11:12:56.03
まあコロナで吹奏楽が必要とされてるかされてないか、吹奏楽にかぎらずか、音楽関係やエンタメって必須なの?と考えさせられましたね

7: 名無し 2020/05/31(日) 12:39:15.44
>>6
いや吹奏楽はもともと必要とはされてないでしょ。
強いて言うなら、スポーツの応援とか式典のファンファーレとかは必要な方に当てはまるでしょうが。

必要に感じてくれるファンを持つ他のジャンルと同列に語るのはちょっとおこがましいというか。比べるとしたらやはりカラオケ辺りかなと思います。
つまり歌いたい人自身にとっての必要性ね。
それを社会が認めてくれるか、もう歌っても良いよと言ってくれるかどうかという問題かと。

8: 名無し 2020/05/31(日) 18:24:07.03
合唱コンも軒並み中止。
岐阜では合唱の練習でクラスターが出たとか。
吹奏楽でも注意しないと今後に関わるのだろうな。

12: 名無し 2020/06/01(月) 05:05:41.91
アスペっぽい自分はもし高校で吹奏楽部に入ってなかったら集団行動が全くできないまま大学生になって、大学でもぼっちになって中退してそのまま引きこもりになってた
きっと自分みたいに部活に救われて社会生活できてる人も多いと思う
若い子たちからそういう場所が奪われてしまうのは悲しい

13: 名無し 2020/06/01(月) 07:42:37.51
>>12
目的がそれなら吹奏楽部でなくても良いとは思うけど

14: 名無し 2020/06/01(月) 12:19:58.11
吹奏楽はマジで危機的状況
ワクチンできるまでは学校の楽器など怖くてとてもではないが使えない
結果的に金持ちの子弟しかできなくなる

・・・でも考えてみたら音楽なんて元々そんなものだよな

17: 名無し 2020/06/01(月) 13:21:54.61
>>14
学校の楽器使えないっておかしいだろ

15: 名無し 2020/06/01(月) 12:51:02.96
今が少し冷静になるいい機会だな。
中高生の部活動は過熱しすぎ。吹奏楽だと当たり前の様に外部講師入れるとか、公立でも10年以上も顧問が何故か異動にならないとか、異常極まりない。

17: 名無し 2020/06/01(月) 13:21:54.61
>>15
過熱しすぎの例が変

16: 名無し 2020/06/01(月) 13:02:58.39
なんだよ!? 吹奏楽が必要とされてるかされてないか、って。
必要とされてるかされてないかの問題なのか?
じゃぁ レスリングは必要とされてるのか?
三段飛びは必要とされてるのか?

17: 名無し 2020/06/01(月) 13:21:54.61
>>16
三段跳びは必要ないな。
あと競歩。

20: 名無し 2020/06/01(月) 16:42:31.64
>>17
競歩はオリンピックでメダルが取れるけど、吹奏楽はオリンピック種目ですらない
吹奏楽より役に立たないスポーツなんてほとんどないぞ

21: 名無し 2020/06/01(月) 17:36:30.94
ところで都道府県単位のコンクールの情報はもう落ち着いたの?
9割以上の府県で中止は決定したのかな?
その点やはり野球は違うな
本気見せ始めてる府県が続々とあらわれてるようだが

23: 名無し 2020/06/01(月) 18:14:28.17
>>21
まぁ外部にもたくさんの理解者・協力者を持つ場合が多いスポーツ界とは全く状況違いますね。 むしろ、マトモなプロ音楽家なら、吹奏楽コンクールについては一回ぐらい休みになった方が良い薬だぐらい思ってそう。

でも、時期を遅らせて各地域で小規模なイベントやるぐらいであればまだ不可能と決まった訳でなし、いま大人しくしとけば、仮に多少の感染者出したところでそう叩かれなくなる時期がすぐ来ますよ。

25: 名無し 2020/06/01(月) 18:39:16.77
まだコンクールなんて寝ぼけたこと言ってんの?
すでに吹奏楽部が今後日本の学校で存続できるのかっていう段階になってるのに

27: 名無し 2020/06/01(月) 19:26:53.87
>>25
ゼロリスク厨がごく一部で騒いでるだけ。

28: 名無し 2020/06/01(月) 19:49:15.24
>>27
ようやく学校も再開して今月下旬からは部活ができる地域もあるけど、学校で1人でも感染者が出たらまた休校で元の木阿弥 
これがワクチンができるまで何年でもつづく
賽の河原で石を積むようなものだ
学校からあらゆる部活動がなくなるかもな

30: 名無し 2020/06/01(月) 20:09:34.23
>>28
感染者出たからってずっと再開できない訳じゃないし、
出る度に検査や休校や隔離や、って対応が取られる限り、
確率的には一人も出ないで終わる学校のがずっと多いと考えるのが
少なくとも現時点では合理的です。

最悪を予想して備えるのは危機管理の鉄則ですが、
その予想は何らかの合理的な根拠に基づいていなければ意味がありません。
我々は別に空が落ちてくる心配まではしなくて良いのです。

あらゆる部活動がなくなると予想するべき根拠が申し訳ないけど見当たらないのですが、何か挙げられますか?

29: 名無し 2020/06/01(月) 19:55:45.51
本当に楽器が好きでやりたいなら
1人でやる方法ならいくらでもあると思う。

部活動でやる必要はないわな。

31: 名無し 2020/06/01(月) 20:19:40.39
>>29
ご存じないらしいので僭越ながら申し上げると、
合奏って、独奏では絶対に味わえない特有の快感があるんですよ。
で、わざわざ変な学校を選ばない限りは、
つまり通常は、学生なら部活としてそれやるのが一番コスパ良いんです。

34: 名無し 2020/06/01(月) 21:13:11.70
>>31
教員のプライベートを100%犠牲にした上のコスパ、ヘドが出るな

37: 名無し 2020/06/01(月) 22:42:50.85
>>34
興味ない先生が無理して活動の中身にまで関与するからそうなるんです。

32: 名無し 2020/06/01(月) 20:26:20.62
授業も課題もものすごい量を詰め込まれるのに
初心者でわざわざ部活に入る一年生なんて普通に考えていないと思うが
中学校はいきなり廃部
高校、大学は下の学校での経験者が来るだろうけど数年でそれでおしまい
俺にはこういう未来が割とリアルに見えるね
こうなったときお前らはどうするの?
吹奏楽界(笑)のためになんかするの?

39: 名無し 2020/06/01(月) 23:21:27.16
>>32
公的に「今年は部活動停止」とされない限りは普通にみんな部活入りますよ。

33: 名無し 2020/06/01(月) 20:57:35.31
大編成でやれてたバンドは生き残る
中編成でやってたバンドは少人数になるか消滅
少人数でやってた所は消滅
とかそんな感じになるのかね

35: 名無し 2020/06/01(月) 21:37:58.88
新しい生活様式での吹奏楽活動指針が出ない限り
活動再開は無理

36: 名無し 2020/06/01(月) 21:56:27.28
練習は個人練とリモートパート練とリモートレッスン
成果発表はリモート合奏のYouTube公開
これが新しい生活様式の吹奏楽だな

38: 名無し 2020/06/01(月) 22:47:33.03
>>36
こまめな消毒と換気さえ心がければ、
演奏中は互いに80cmも離れときゃ十分

ってとこにいずれ落ち着くと思いますよ。

45: 名無し 2020/06/02(火) 10:58:02.78
部活全入時代は時代遅れ
実際、学校に入りたい部活がないから、形式的には吹奏楽部とか入るが部活には来ないで、別のスポーツクラブに入って練習や試合にでる、個人レッスンうけてるケースなどを知ってるし、学校も黙認してたり、むしろ応援してくれてる学校もある。

46: 名無し 2020/06/02(火) 11:07:15.34
少子化で子供は減るし、学校もどんどん統合されるから、これからは。
大会でるのに、〇〇学校〇〇学校合同とか公立はこれからどんどん増える
高校野球の合同チームみたいに
それもありなんじゃないかな
面白いと思う

47: 名無し 2020/06/02(火) 11:46:03.28
コロナ感染リスク0は難しいのはわかってます
でも北九州の件で、子供が無症状でウイルスの運び屋的な役割になるのは分かりました
対応は各教育委員会の指示に従うんでしょうが、休校の効果で子供の感染者が少なかったのだなとまさに感じました
学校が本格的に再開されたら、学校クラスター報告も増え出すのかなと思いました

48: 名無し 2020/06/02(火) 11:57:13.11
あと、本人の健康観察のみも意味をなさないのも分かりました
身近に具合の悪い人、熱がある人はいないかの欄も作った方がいいと思いました

50: 名無し 2020/06/02(火) 16:37:39.80
うちの県(市町村)は部活動は来週月曜日から再開予定
3年生の活動は6月末までと校長から手紙きた。
ちなみに中学校です

55: 名無し 2020/06/02(火) 19:04:57.86
>>50
来週から再開して月末に引退なの?
それは気の毒だなぁ。
三週間ベソかいて終わりそうな。

子供たちが可哀想すぎると思わないんですか皆さんっ(バンッ)!
なんて急にデシベル上げてみたりして

最後の思い出がコンクールである必要はないと思うけど、
何かしら区切りになるものは欲しいのが人情だよねぇ…
けど何かやるには時間もなきゃ時期も悪い。
切ないね。

59: 名無し 2020/06/02(火) 19:54:18.90
>>50です。そうなんです。6月末で運動部も文化部も一区切りです。
曖昧に引き伸ばし言われるよりか、ここで終わり!って言われた方が子供は楽みたいですよ。受験に頭を切り替えると言ってました。

60: 名無し 2020/06/02(火) 20:14:53.93
>>59
賢明なお子さんです。

いま自分が中三だったらとても真似できなかったでしょう。

54: 名無し 2020/06/02(火) 18:42:28.00
もうやってるところあるよー
無事に再開できてよかったね

56: 名無し 2020/06/02(火) 19:17:47.74
>>54
そういう地域・学校もまた増えて行くでしょうね。
数が増えればどこかがクラスター出す確率も上がりますが、
それでも、最後まで出さずに済むとこの方が多分ずっと多いでしょう。

めっちゃシビアに対策してるとこがクラスター出しちゃう一方で、
異常なまでに杜撰なやり方してるとこに限ってなぜか一向に感染者が出ない、とかもありそう。

61: 名無し 2020/06/02(火) 20:24:28.00
可哀想だなぁ…と思ってるのは大人だけなのかもしれないなぁ…って思う反面、もしかしたら、「コロナだからわがまま言ったり無理を言ってはいけない」と子供達は思ってるかもしれないなぁ…と思ったり
やっぱりそこは、親や先生が精神的なフォローしながら見ていかなきゃいけないなと思ってます。
ここまでやれたことには胸を張って自信持っていて欲しいと思っています。

64: 名無し 2020/06/02(火) 20:46:23.81
>>61
あー、
自分が中三だったら、
本心を隠して大人にはそのように言う、
つまり物分かりの良い子供を演じる、
という事であれば大いにあり得たと思います。
別にこんなんなんとも思ってませんがなにか?って。
強がってる自覚なしにそんな風に振る舞うとか自分ならめっちゃやりそうです。

その場合、大人からの精神的フォローは逆に迷惑というか屈辱に感じたりもするので、
あくまでも自分だったらの話ですが、そこにはあまり触れないで貰った方がありがたいでしょうね。

66: 名無し 2020/06/02(火) 21:14:26.12
>>64
なるほど。
そっと見守るしかないかな。本人的にはそこで気持ちを保ってたりもするかもしれないし。
あまり変に気を使いすぎずに、今まで通りに(でも気にはするけど)接しながら、次の目標に向かって支えていこうと思います。
アドバイスありがとうございます。

67: 名無し 2020/06/03(水) 07:27:14.09
東京基準で全国津々浦々が行動を決めることはない

68: 名無し 2020/06/03(水) 14:56:21.58
>>67
しかし、仕事やらで首都圏と往来する人はいるのだから、全く関係ない事ではないよ
今は往来を減らしてても、やむを得ない事情や仕事で行く人もいる。
社会活動の再開のステップには東京以外はなんの関係もなくても、アラートとかは注意しなきゃいけないと考えるための指標にはなる。
まだ収束はしてないから、他道府県も気をつけようと思うだろうし

74: 名無し 2020/06/04(木) 18:04:21.74
トレーナーや卒業生が出入りできるようになるのはいつからかな
今年度は無理かなあ

75: 名無し 2020/06/04(木) 19:25:04.29
>>74
いずれ誰でも簡単に検査を受けられるようになればいろいろ激変すると思うんですけどね。

とはいえ、トレーナーや卒業生には問題ある人物も少なくないので、
単純に歓迎してばかりもいられないだろうな、とも。
部によっては、顧問の負担を減らすために必須なとこもあれば、
これを機に要らぬ干渉を排除してしまいたいとこもありと、
事情はそれぞれありそうです。

81: 名無し 2020/06/07(日) 12:52:12.21
>>74
今年は御遠慮願いたいね
外部トレーナーや卒業生がコロナ持ち込む可能性だって無きにしも非ず
なのにクラスターでもでたら〇〇学校吹奏楽部でクラスター発生とか報道されてしまうのだから
大事な生徒を守りたいなら御遠慮願いたい

82: 名無し 2020/06/07(日) 13:36:06.08
明日から通常登校。部活あり。
あと正味2週間位の活動だけど。
(土日練習なし、1時間以内の活動、顧問がいない日は部活なし)
悔いないように頑張ってほしい。