1: 名無し 2015/09/22(火) 06:10:24.74 ID:HJTQDY1t0.net
日本経済の転換点「プラザ合意」から30年

1985年9月、日本やアメリカなどのG5=主要5か国が、ドル高を是正することで一致し、戦後の日本経済にとって大きな転換点となった、「プラザ合意」から、22日で30年となります。急激に進んだ円高ドル安で、日本企業は海外進出を迫られ、製造業の海外生産比率は、当時の2%台から、現在は20%以上にまで高まり、日本企業のグローバル化が進みました。


「プラザ合意」は、当時、アメリカの貿易赤字が膨らみ、日米の貿易摩擦が激しくなったことなどを受けて、30年前の9月22日、日本やアメリカなどG5=主要5か国の大蔵大臣らがニューヨークのプラザホテルに集まり、ドル高の是正で一致したものです。 

これを受けて、為替市場では円高ドル安が急速に進み、円は1ドル=240円台から、僅か1年で150円台にまで急上昇しました。 

プラザ合意は、その後の「円高不況」、そして「バブル」発生のきっかけともなり、戦後の日本経済にとって大きな転換点となりました。 
急激な円高を受けて、自動車や電機など、輸出立国を支えた産業は海外進出を迫られ、経済産業省によりますと、1985年度に2.9%だった製造業の海外生産比率は、2013年度には22.9%まで上昇し、日本企業のグローバル化が、「プラザ合意」を機に進みました。 

日本経済はこの30年、為替変動への対応が大きな課題であり続けていて、今もアメリカの利上げが金融市場に与える影響などが焦点となっています。 

アメリカの著名な経済学者でプリンストン大学のポール・クルーグマン教授は、「変動相場制をとっている以上、通貨のアップダウンがあることを受け入れなければならない。日本に必要なことは、そのような通貨の変動に対応できる強い経済構造を作ることだ」と指摘しています。 
3名無し 2015/09/22(火) 06:23:17.08 ID:bskKY+jI0.net
あれは合意というか・・・敗戦国である人間へのいやがらせだ。
5名無し 2015/09/22(火) 06:26:45.30 ID:6pzLZlFp0.net
>>3 
通貨は軍事力による信用の裏付けが必要って 
まぁ当たり前のことだからね
9名無し 2015/09/22(火) 06:42:40.63 ID:OhTDFYPn0.net
いつまでも発展途上国でいるわけには 
行かないからね 
日本人の頭の中はまだ 
発展途上国だった時のままだけど 
現実と頭の中のギャップが 
今の停滞の原因だよ
10名無し 2015/09/22(火) 06:45:09.17 ID:qKnLU4AS0.net
しかし中曽根ってのはロクなことしてないが 
決定力だけはバツグンだったなw
16名無し 2015/09/22(火) 07:06:07.98 ID:Anp+d1jD0.net
まともな軍事力を持っていたら
拒否できたのにね
19名無し 2015/09/22(火) 07:12:49.10 ID:WIM+N4Jo0.net
この時代にFXがあったら
全財産をふっとばす奴が大量に出ただろうな 
まずこんな会議があるなんて公表されてなかったし
22名無し 2015/09/22(火) 07:18:01.61 ID:Yzt44t2G0.net
やっぱ経済には急激な変化は良くないんだねぇ
24名無し 2015/09/22(火) 07:49:45.69 ID:fYYi6zBB0.net
> 円は1ドル=240円台から、僅か1年で 
> 150円台にまで急上昇しました。 

何人死んだんだよぅ(´;ω;`)
36名無し 2015/09/22(火) 08:58:24.07 ID:QVik3s020.net
>>24 
それがね、全然死ないどころか大半が超リッチになっちゃったの。 

ニュース・ステーションって番組で
久米宏って人が円高のせいで 
北陸のスプーンを作ってる小さな工場が潰れるーって
連日ネガキャンしてた 

円高は製造業が潰れる、輸出産業を守れ!! 
ってのがテレ朝を筆頭にした
当時の左翼マスゴミの報道だったね。
47名無し 2015/09/22(火) 09:54:09.09 ID:R2XMvjkr0.net
>>36 
今考えると久米宏ひとりで結構世論を操ってたよな。
38名無し 2015/09/22(火) 09:27:44.60 ID:d2Fuubf/O.net
>>36 
財政赤字で不況分全部埋めったんだお 
そうしたら働く所の無くなって
余った金が理財商品に積み上がった
78名無し 2015/09/22(火) 10:35:31.05 ID:Pj1z+FYI0.net
>>36 
実際、合意して円高になった直後はそうなったよ
当時は円高不況と呼ばれた 

そうしたら「これやっべぇわ」ってなって、
日銀が金融緩和を行って景気回復を狙った 

で、景気は間違いなく回復したんだけど、
資金が証券市場に流れ込んで株価が高騰した 

これで日本全体の金回りが良くなったんだが、 
投資資金が株やら不動産屋らにじゃんじゃん流れ込んで
バブルも引き起こした 

これに対し三重野日銀総裁が
「不謹慎だから諌める」とか言い始めて、金融引き締めを開始 

その金融引き締めは
物価上昇率や雇用統計などを見ながらのものではなく、 
単なる道徳論によるものだったから、
ムチャクチャなハードランディングを引き起こしたと 
これがバブル崩壊と 

>円高は製造業が潰れる、輸出産業を守れ!! 
>ってのがテレ朝を筆頭にした当時の左翼マスゴミの報道だったね。 

本来左翼ってのはそういうもんだよ、
だって雇用が悪くなるもの 
むしろここ二十年みたいに
「デフレ対策として金融緩和と財政出動を言う奴はネトウヨ」
というのが異常 
共産党も速水日銀総裁の頃から、
つまりデフレ真っ最中の時から金融緩和に反対しているし 

まぁそれもこれも
「自民党の逆」という考えしかないと捉えれば
不自然ではないが 
そうなると、当時も分かっていなかったと言う事になる
41名無し 2015/09/22(火) 09:41:09.54 ID:iWd2l04U0.net
>>36 
日本にとって致命的だったのは、
90年代の円高デフレだったね 
民主党政権の円高デフレは有名だが、
その同じ藤井財務省が細川政権でもやっていた 

この辺から日本の製造業が潰れていった 
これは完全に日本の左翼エリートの仕業だったな
44名無し 2015/09/22(火) 09:47:29.55 ID:IyDNUBOD0.net
>>41 
あの時はまだ、
グローバル化していない時代だったからねぇ。 
ダイレクトに円高が輸出業に堪える時代だった。 

今は完全に違うが。
28名無し 2015/09/22(火) 08:14:03.92 ID:3sAj8irh0.net
プラザ合意までは譲ってもいい 

だが、
その後の内需拡大のための金融緩和が悪かった 
ケインズ主義の大蔵大臣宮沢が悪かった 
超バブルを引き起こしてもにこにこしてた 
30名無し 2015/09/22(火) 08:32:39.01 ID:bskKY+jI0.net
>>28 
あれが超一流の頭脳をもった官僚のなれの果て・・・
31名無し 2015/09/22(火) 08:36:36.14 ID:iWd2l04U0.net
中国韓国は未だに為替操作しまくりで
日本の製造業を壊滅させた 
ドイツはEUを造って
ユーロで恒常的な通貨安を手に入れた 

結局、これらの国と違って
日本の政治力なさすぎだから
37名無し 2015/09/22(火) 09:10:15.30 ID:QVik3s020.net
イスラム革命とソ連のアフガン侵攻で
原油価格が暴騰して 
第2次オイルショックと呼ばれて
不況に苦しんだのが80年代前半 

プラザ合意の内需拡大と輸入品デフレで
バブル景気に沸いた80年代後半。 

超円高になったおかげで空前の好景気になった。
39名無し 2015/09/22(火) 09:37:16.06 ID:d2Fuubf/O.net
基礎的なプラザ合意の知識は
アメリカの2つの赤字を解消するための
通貨切り下げだったと覚えればいい 

この2つの赤字とは
財政赤字と貿易赤字 

財政赤字の主な理由は
ソ連との軍拡競争や戦費で、
軍拡はソ連を潰す要因にもなったが、
日本が引き受けなかったらアメリカも潰れてた 

貿易赤字の理由は
主に日本に対する製造での敗北で
貿易摩擦として官民でジャパンバッシングしまくり 

プラザ合意で
ドル通貨切り下げの主な引き受け手になった日本は、
以降産業の空洞化とともに貿易黒字をすり減らし経済没落 

それを誤魔化すために
アメリカの要請で内需拡大を建前に巨額の財政赤字を積み上げた
完全な身代わりなんだがw
42名無し 2015/09/22(火) 09:42:18.85 ID:QVik3s020.net
>>39 
日本人の生活水準が
段違いに上がったから良かったじゃん

円高になる前は
本当にみんな貧乏臭い生活してたからな
43名無し 2015/09/22(火) 09:44:37.60 ID:d2Fuubf/O.net
>>42 
バブルで誤魔化せなくなってから以降、
中産階級を失ったアメリカと全く同じ道を歩んでるのに
48名無し 2015/09/22(火) 09:55:32.58 ID:QVik3s020.net
>>43 
バブルの頃は学生だったけど
一億層中流の終焉だって思ってたよ
60名無し 2015/09/22(火) 10:19:25.89 ID:qYscoQuS0.net
バブルの頃は金に糸目をつけずに高品質な物作ったから
それは今に生きてるような気がするんだわ
65名無し 2015/09/22(火) 10:22:12.97 ID:iWd2l04U0.net
>>60 
自動車産業はそうだね 
あれで一皮剥けたのも多いだろう
70名無し 2015/09/22(火) 10:26:53.10 ID:qYscoQuS0.net
>>65 
建築なんかもそうなんだわな。
思う存分研究開発が出来たと思う。 
おそらく鉄鋼なんかもそうだと思う。 
当時は高級でも、時代が進むと
それが普通の価格で提供できるようになるんだよね、
量産効果で
88名無し 2015/09/22(火) 10:44:01.52 ID:Irw4qGjl0.net
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというが 
日本人は経験にすら学んでいないからな 
垂れ流しをそのまま受け入れている 
別にどうでもいいが
90名無し 2015/09/22(火) 10:47:02.67 ID:iWd2l04U0.net
>>88 
ただ一つ「マスメディアを疑う」事が出来れば、
概ね解決する様に思われる 

まぁ、それが難しいんだよな
95名無し 2015/09/22(火) 10:54:41.54 ID:M3S78U2x0.net
>>90 
マスメディアだけでなく有害無実な「権威」を片っ端から疑うべきだな
205名無し 2015/09/22(火) 13:17:07.93 ID:QVik3s020.net
プラザ合意がなくても
どこかで為替は調整されて円高にならざる得ない。 
リーマンショックで日本の円安政策が崩壊して
一気に円高になったのと同じ
208名無し 2015/09/22(火) 13:24:42.68 ID:iWd2l04U0.net
>>205 
>リーマンショックで日本の円安政策が崩壊して一気に円高になったのと同じ 

違うだろう、
欧米が金融緩和するのに
日本だけしなかったからだろ 
金融政策次第で
為替はどうにでも変わるという事実を
隠していただけだ
211名無し 2015/09/22(火) 13:31:40.88 ID:msc3IF/j0.net
>>208
いやいやそれはその後の話だろ 

205が言ってるのは
リーマンショック直後の話だと思う
(北京オリンピック後辺りから)
急激に円高になったからな
213名無し 2015/09/22(火) 13:33:17.89 ID:iWd2l04U0.net
>>211 
その辺りの円高は当時盛んだった
円キャリートレードの巻き戻しで、 
あくまで一時的なものだった 

その後の民主党政権の円高は
金融政策の欧米とのギャップが原因
217名無し 2015/09/22(火) 13:38:00.80 ID:d2Fuubf/O.net
>>213 
ほーだよん 
日本の金利政策を越えてなお
経済成長国との金利差があったもんだから
キャリートレードが盛んだった 

別に政策で円安にした訳じゃなくて、
日本弱すぎワロスで下がってたのが、
キャリートレードの解消で一時的に巻き戻ってた
222名無し 2015/09/22(火) 13:46:02.61 ID:msc3IF/j0.net
>>217
勘違いしてないか?

小泉政権下では円安政策だった事は確かだぞ
205はそれが急激に円高にふれこんだって事を言ってる
政策で円高にしたとは言ってないんだが
227名無し 2015/09/22(火) 13:50:43.52 ID:1bSBm9Yn0.net
リーマン後に円高になったのは、
ドルの信用が落ちて円が買われたからじゃなかったか? 

ミンスが金融緩和しなかったのは、
財務省との不仲か、米国の圧力だと思ってたが…
230名無し 2015/09/22(火) 13:52:50.94 ID:msc3IF/j0.net
>>227
その通りだと思うわ、勘違いしてるのが数名いる
235名無し 2015/09/22(火) 13:59:38.01 ID:iWd2l04U0.net
>>230 
あれはドルの信用なんて曖昧な物じゃなくて、 
リスクオフになると株が売られて、国債が買われる 

こうなると国債の金利が下がる訳だが、
金利差で為替レートは決まる場合が多いので、 
当然、
アメリカ国債の金利安=ドルを買う意味の低下=円高
という構図になる
284名無し 2015/09/22(火) 23:00:35.05 ID:+wWPMGhV0.net
結局は軍事力が違いすぎて
アメリカの意見を飲まざるを得ない
285名無し 2015/09/22(火) 23:18:33.27 ID:fqTuODZT0.net
アメリカは中国とプラザ合意れよ、
元なんて信用ならんだろうけど、
ただ中国は故意的に糞通貨を武器にしてんじゃん