2: 名無し 2016/03/28(月) 23:52:11.61 ID:UKh2q+8w0.net
バブルの話でよく聞く言葉だけど
何なのかさっぱりわかんない
何なのかさっぱりわかんない
3: 名無し 2016/03/28(月) 23:54:55.45 ID:b2qYNgQu0.net
>>2
俺もよく分からんが
当時の日本は輸出で儲けまくってたので
怒ったアメリカが日本に円高にしろと言われて
円高になったらしい
円高で不況になった日本は
金利を下げて金融緩和行ったら
バブルが起きたらしい
俺もよく分からんが
当時の日本は輸出で儲けまくってたので
怒ったアメリカが日本に円高にしろと言われて
円高になったらしい
円高で不況になった日本は
金利を下げて金融緩和行ったら
バブルが起きたらしい
17: 名無し 2016/03/29(火) 00:20:37.70 ID:Vj3H6iXCM.net
狹い日本の土地は上がり続けるって本気で信じてたからな
9割のアホが
9割のアホが
6: 名無し 2016/03/28(月) 23:56:35.24 ID:wjdsfAeD0.net
あの時の円は過小評価されていた。
チートがなくなっただけ
チートがなくなっただけ
26: 名無し 2016/03/29(火) 00:42:53.33 ID:q5peQLVx0.net
>>6
為替チートが無くなる程度ならいいけど
その後の30年は
逆にずっと為替ハンデ負うことになった
ちなみに韓国や台湾は
当時の日本以上の為替チートをずっと続けてる
不況になると円高になるみたいな
気違いじみた環境じゃないだけで
企業がどれだけ安心して設備投資できるかを考えると
羨ましいこと
為替チートが無くなる程度ならいいけど
その後の30年は
逆にずっと為替ハンデ負うことになった
ちなみに韓国や台湾は
当時の日本以上の為替チートをずっと続けてる
不況になると円高になるみたいな
気違いじみた環境じゃないだけで
企業がどれだけ安心して設備投資できるかを考えると
羨ましいこと
9: 名無し 2016/03/28(月) 23:57:51.32 ID:O1z4SuRV0.net
新自由主義始めたあたり
10: 名無し 2016/03/28(月) 23:58:09.84 ID:fJADYJeRD.net
男女雇用機会均等法
バブル経済
小泉構造改革
リーマンショック
アベノミクス
バブル経済
小泉構造改革
リーマンショック
アベノミクス
18: 名無し 2016/03/29(火) 00:20:53.77 ID:h7AWQvy70.net
スミソニアン協定の時点でダメじゃね?
11: 名無し 2016/03/29(火) 00:00:45.76 ID:HHp2+ohN0.net
預金の行き先が無くなって
土地に向かったんよね
財テクとか懐かしいわ
土地に向かったんよね
財テクとか懐かしいわ
29: 名無し 2016/03/29(火) 00:48:25.16 ID:q5peQLVx0.net
>>11
前段階として
大手メーカーなど日本の国際優良企業が
以前ほど銀行融資に頼らずともよくなったことがある
そうすると既存の銀行は
融資先を新たに開拓しようということになって
目をつけたのが個人向け住宅ローン市場
それまでは住宅金融専門会社(住専)というところへ
間接的に融資することで
利益を得ていたんだけど
より旨味を得るために直接参入することに決めた
住専としては
元々の資金調達先である銀行と競争することになり
非常に困った
だからリゾート開発などの
よりリスクの高い不動産融資へと暴走することになった
これらの不良債権が
90年代前半に大きな社会問題となるが
金融危機の前哨戦としては
まだ序の口というレベルだった
前段階として
大手メーカーなど日本の国際優良企業が
以前ほど銀行融資に頼らずともよくなったことがある
そうすると既存の銀行は
融資先を新たに開拓しようということになって
目をつけたのが個人向け住宅ローン市場
それまでは住宅金融専門会社(住専)というところへ
間接的に融資することで
利益を得ていたんだけど
より旨味を得るために直接参入することに決めた
住専としては
元々の資金調達先である銀行と競争することになり
非常に困った
だからリゾート開発などの
よりリスクの高い不動産融資へと暴走することになった
これらの不良債権が
90年代前半に大きな社会問題となるが
金融危機の前哨戦としては
まだ序の口というレベルだった
13: 名無し 2016/03/29(火) 00:01:49.04 ID:Em2VU2mJ0.net
精神面でかなり駄目になった
地道に欧米に追いつけ追い越せとこつこつやってきたのに
一気に金持ちになっちゃって堕落した
地道に欧米に追いつけ追い越せとこつこつやってきたのに
一気に金持ちになっちゃって堕落した
16: 名無し 2016/03/29(火) 00:13:54.60 ID:M7cSDDgJ0.net
>>13
地道に追いつけ追い越せって
固定相場制で濡れ手に粟の蓄財してただけだぞ
その後の外交交渉も経済政策も産業構造の転換も
なんも考えずにやってこの体たらく
挙句の果てには
情報産業まで護送船団方式でやろうとして
スーパー301発動したら
「トロン潰し」だのアホ丸出しにもほどがある
ただ利権作って自分たちの利権守りたかっただけ
地道に追いつけ追い越せって
固定相場制で濡れ手に粟の蓄財してただけだぞ
その後の外交交渉も経済政策も産業構造の転換も
なんも考えずにやってこの体たらく
挙句の果てには
情報産業まで護送船団方式でやろうとして
スーパー301発動したら
「トロン潰し」だのアホ丸出しにもほどがある
ただ利権作って自分たちの利権守りたかっただけ
20: 名無し 2016/03/29(火) 00:29:33.12 ID:QqlJWVUq0.net
プラザ合意で1ドル240円から数年後には半減して、
アメリカ国債も買った時は240円だったものが償還時には半値
そこで銀行主導でバブル経済を起こすために
地上げと東京湾再開発で地価高騰を起こさせて、
土地を担保に貸付けして金余り
その金でより利潤があげられるようにと
株式市場に突っ込ませるよう世論を誘導
ところが日本の企業の生産物は、
プラザ合意以前は為替でダンピングしてたようなものだったから
以後は化けの皮がはがれる
土地の値段だって
どこまでも高騰するわけにいかないのは、
都心でキャベツを作っても割に合わないことを考えれば明らか
株価と地価は正当な価格に戻ろうとし、
不良債権を抱えた銀行は公的資金を注入してもらい……
アメリカ国債も買った時は240円だったものが償還時には半値
そこで銀行主導でバブル経済を起こすために
地上げと東京湾再開発で地価高騰を起こさせて、
土地を担保に貸付けして金余り
その金でより利潤があげられるようにと
株式市場に突っ込ませるよう世論を誘導
ところが日本の企業の生産物は、
プラザ合意以前は為替でダンピングしてたようなものだったから
以後は化けの皮がはがれる
土地の値段だって
どこまでも高騰するわけにいかないのは、
都心でキャベツを作っても割に合わないことを考えれば明らか
株価と地価は正当な価格に戻ろうとし、
不良債権を抱えた銀行は公的資金を注入してもらい……
30: 名無し 2016/03/29(火) 00:50:16.69 ID:M0nSnmQe0.net
あめちゃんの優遇がなくなった途端
バブル崩壊で以降25年以上も低迷
高度経済成長は日本の実力じゃない
現在が日本の実力
バブル崩壊で以降25年以上も低迷
高度経済成長は日本の実力じゃない
現在が日本の実力
32: 名無し 2016/03/29(火) 00:55:09.63 ID:q5peQLVx0.net
>>30
工業化による高度成長自体は別にどこの国でも起こる普通の事だよ
特段特別視するに値しない
工業化による高度成長自体は別にどこの国でも起こる普通の事だよ
特段特別視するに値しない
34: 名無し 2016/03/29(火) 00:58:51.17 ID:NTBNfN2ia.net
自国通貨安にしたければ
金融緩和気味しとけばいいだけで
それをしなかったのはタダの無能
金融緩和気味しとけばいいだけで
それをしなかったのはタダの無能
35: 名無し 2016/03/29(火) 01:01:33.54 ID:q5peQLVx0.net
>>34
プラザ合意直後の円高進行も
日銀が不用意な利上げをしたことが原因だったりするんで
デフレによる不良債権の激増も含め
ほとんどは日銀の責任だよね結局
プラザ合意直後の円高進行も
日銀が不用意な利上げをしたことが原因だったりするんで
デフレによる不良債権の激増も含め
ほとんどは日銀の責任だよね結局
39: 名無し 2016/03/29(火) 01:16:10.70 ID:cgqLxPIAa.net
>>35
大蔵省土田と日銀三重野の失策だな
あんなハードランディングになるとは全く思ってなかっただろう
急激な総量規制せずに
ソフトランディングさせる政策を採っていたら
失われた25年にはならなかったろう
大蔵省土田と日銀三重野の失策だな
あんなハードランディングになるとは全く思ってなかっただろう
急激な総量規制せずに
ソフトランディングさせる政策を採っていたら
失われた25年にはならなかったろう
42: 名無し 2016/03/29(火) 01:42:11.61 ID:WXJgUX/O0.net
中国のように
変動為替相場制にせずにコントロールすれば
世界の工場で入られた可能性は高いな
変動為替相場制にせずにコントロールすれば
世界の工場で入られた可能性は高いな
43: 名無し 2016/03/29(火) 01:46:56.44 ID:w3oRd86R0.net
仮にも先進国なら
先進的な商品やサービスを
国民が買えるような賃金にしなければならなかったが
逆のことをしてしまったでござる
先進的な商品やサービスを
国民が買えるような賃金にしなければならなかったが
逆のことをしてしまったでござる
45: 名無し 2016/03/29(火) 01:51:39.36 ID:96bQDEaB0.net
流通網ができたら、どの国でもとりあえず十年くらいは
発展し続けるんだと思うけどね。
その後、政財界が儲けるために収奪に向かうから
新産業以外死亡状態になる。
日本は英米に比べると新産業ができなかったな。
だから人件費を削る言い訳だけが続く20年に
発展し続けるんだと思うけどね。
その後、政財界が儲けるために収奪に向かうから
新産業以外死亡状態になる。
日本は英米に比べると新産業ができなかったな。
だから人件費を削る言い訳だけが続く20年に
56: 名無し 2016/03/29(火) 03:07:23.33 ID:pRSmpSxEd.net
プラザ合意後の過度な緩和と
三重野の過度な引き締めのせいで経済ぶっ壊れたな
しかもその後の政治家の公共投資拡大だけの財政政策もまずかった
総括すると原因は三重野と90年代の政治家のせいだな
三重野の過度な引き締めのせいで経済ぶっ壊れたな
しかもその後の政治家の公共投資拡大だけの財政政策もまずかった
総括すると原因は三重野と90年代の政治家のせいだな
コメント
コメント一覧 (7)
管理人:歴史好き
が
しました
はさすがに言いすぎ
そこまで卑下することはない
明治維新以降それなりに上手くやってきた方だろ
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする