1: 名無し 19/10/12(土)12:21:49 ID:PPX
1遊 相鉄
2二 りんかい線
3右 名鉄
4一 近鉄
5左 大阪モノレール
6中 バタデン
7三 琴電
8捕 つくばエクスプレス
9投 大阪メトロ
2: 名無し 19/10/12(土)12:23:02
運休のニュースでりんかい線の正式名称初めて知ったわ
あんな長いんやな

3: 名無し 19/10/12(土)12:23:56 ID:zy7
>>2
りんかい線は車内放送でも言ってた気がしたんやけど、まあ長いな

4: 名無し 19/10/12(土)12:24:12 ID:zy7
解説するで

7: 名無し 19/10/12(土)12:27:41 ID:zy7
1遊 相鉄

正式名称は相模鉄道。
正式名と通称で漢字の読みが違うせいで、正式名がピンとこない。
昔はJR相模線を運営していた。決して相撲鉄道ではない。

14: 名無し 19/10/12(土)12:31:26
阪急は?

16: 名無し 19/10/12(土)12:32:24 ID:zy7
>>14
阪急は阪急電鉄が正式名称やね
昔は阪神急行電鉄っていったけども

15: 名無し 19/10/12(土)12:31:40 ID:zy7
2二 りんかい線

正式名称は東京臨海高速鉄道。東臨という略称もある。
乗り換え案内でも聞くことができる(はず)だが、長すぎて覚えられてない。

17: 名無し 19/10/12(土)12:36:02 ID:zy7
3右 名鉄

正式名称は名古屋鉄道。相鉄と似たパターンだが、
正式名で呼ぶ人がまずいないのでピンとこない。

18: 名無し 19/10/12(土)12:38:29
名鉄は駅名に名電があるやつがあったりして余計にややこしい
なお名鉄の前身に名電という略称を用いていた会社はなかった模様

22: 名無し 19/10/12(土)12:46:46 ID:zy7
>>18
「名鉄電車」の略称だったはず
駅名以外で使われてるのを見たことがないが…

21: 名無し 19/10/12(土)12:44:36 ID:zy7
4一 近鉄

正式名称は近畿日本鉄道。案内でも略称が使われる上、
英称もKintetsu Railwayとなっている。
ちなみに、
「近鉄」は元々近江鉄道の略称だったので、当初は公式の略称がなかった。

23: 名無し 19/10/12(土)12:49:58 ID:zy7
5左 大阪モノレール

正式名称は大阪高速鉄道。
モノレールと言うと鉄道っぽくないので、ピンとこない。
そもそも「高速」なのかも微妙。

24: 名無し 19/10/12(土)12:56:05 ID:zy7
6中 バタデン

正式名称は一畑電車。
かつては一畑電気鉄道といった。島根県東部を宍道湖沿いに走る鉄道。
この「一畑」とは一畑薬師のことだが、
一畑駅は戦時中に廃止になってしまっている。
そもそも一畑薬師の知名度もそう高くない上、
ほとんどの乗客は一畑薬師目当てではないので、ピンとこない。

25: 名無し 19/10/12(土)13:02:42 ID:zy7
7三 琴電

正式名称は高松琴平電気鉄道。香川県の鉄道会社。
正式名が妙に長く、滅多に使われない。
しかも、略称で頭文字の「高」ではなく
「琴」をとっていることもあってピンとこない。

27: 名無し 19/10/12(土)13:07:17 ID:zy7
8捕 つくばエクスプレス

正式名称は首都圏新都市鉄道。
開業当初から通称が使われているので、正式名がピンとこない。
この中では唯一、正式名と通称が一文字もあっていない。

30: 名無し 19/10/12(土)13:32:10
>>27
列車の名前に聞こえるな

28: 名無し 19/10/12(土)13:12:28 ID:zy7
9投 大阪メトロ(Osaka Metro)

正式名称は大阪市高速電気軌道。
東京メトロが「東京地下鉄」と明快な社名だから、
大阪もそうかと思いきや、こんな厳つい名前に。

29: 名無し 19/10/12(土)13:22:49 ID:zy7
おまけ JRグループ

正式名称はそれぞれ、
北海道旅客鉄道、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、
西日本旅客鉄道、四国旅客鉄道、九州旅客鉄道、日本貨物鉄道。

四国以外は、ロゴの「鉄」の字が「金へんに矢」となっている。

19: 名無し 19/10/12(土)12:38:43
首都圏新都市鉄道

20: 名無し 19/10/12(土)12:39:22
あとはもうないけど

帝都高速度交通営団

26: 名無し 19/10/12(土)13:03:37
昔の江ノ電
なお今は江ノ島電鉄な模様