1(二) JSバッハ マタイ受難曲
2(遊) ベートーヴェン 交響曲第3番
3(右) ベルリオーズ 幻想交響曲
4(中) ヴァーグナー ニーベルングの指環
5(投) ケージ 4分33秒
6(一) ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ
7(三) シェーンベルク 月に憑かれたピエロ
8(捕) モンテヴェルディ ポッペアの戴冠
9(左) ストラヴィンスキー 春の祭典
2(遊) ベートーヴェン 交響曲第3番
3(右) ベルリオーズ 幻想交響曲
4(中) ヴァーグナー ニーベルングの指環
5(投) ケージ 4分33秒
6(一) ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ
7(三) シェーンベルク 月に憑かれたピエロ
8(捕) モンテヴェルディ ポッペアの戴冠
9(左) ストラヴィンスキー 春の祭典
2: 名無し 2016/10/03(月) 19:08:28.35 ID:3xnOL96a0.net
JSバッハ マタイ受難曲
この曲には何の説明も要らないやろ
東日本大震災が起きた時、クラシック板の歴戦の猛者たちをして
「もうこの曲しか聴く気になれない」とまで言わしめた究極の曲
この曲には何の説明も要らないやろ
東日本大震災が起きた時、クラシック板の歴戦の猛者たちをして
「もうこの曲しか聴く気になれない」とまで言わしめた究極の曲
3: 名無し 2016/10/03(月) 19:08:39.23 ID:3xnOL96a0.net
ベートーヴェン 交響曲第3番
交響曲は貴族やお金持ちがくつろぐために聴くものという固定観念を変えた曲
声楽の添え物ではなく、純粋な器楽曲そのものが
たくさんの可能性を秘めていると作曲家にも聴衆にも教えた曲
交響曲は貴族やお金持ちがくつろぐために聴くものという固定観念を変えた曲
声楽の添え物ではなく、純粋な器楽曲そのものが
たくさんの可能性を秘めていると作曲家にも聴衆にも教えた曲
4: 名無し 2016/10/03(月) 19:08:49.93 ID:3xnOL96a0.net
ベルリオーズ 幻想交響曲
交響曲に文学性、劇的要素を持ち込み、
保守的な聴衆の反発をものともせず後世の文芸に影響を与えまくった曲
ベートーヴェンの第九のわずか数年後に
この曲が音楽では後れを取っていたフランスから生まれたという事実
ベルリオーズ 有能
交響曲に文学性、劇的要素を持ち込み、
保守的な聴衆の反発をものともせず後世の文芸に影響を与えまくった曲
ベートーヴェンの第九のわずか数年後に
この曲が音楽では後れを取っていたフランスから生まれたという事実
ベルリオーズ 有能
5: 名無し 2016/10/03(月) 19:09:02.00 ID:3xnOL96a0.net
ヴァーグナー ニーベルングの指環
あまりにも偉大な厨二病、それがヴァーグナー
中でも指環は、この曲が存在しなければ、
時代はブラームスやレーガーのような形式主義を取っていたとも言われる逸品
あまりにも偉大な厨二病、それがヴァーグナー
中でも指環は、この曲が存在しなければ、
時代はブラームスやレーガーのような形式主義を取っていたとも言われる逸品
6: 名無し 2016/10/03(月) 19:09:15.12 ID:3xnOL96a0.net
ケージ 4分33秒
現代音楽を知らない人でも知っている現代音楽
誰でも演奏できる曲として有名
現代音楽を知らない人でも知っている現代音楽
誰でも演奏できる曲として有名
8: 名無し 2016/10/03(月) 19:09:27.07 ID:3xnOL96a0.net
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ
ロシアオペラ最高の作品と言うばかりではなく、表現主義の先駆として重要な作品
この曲がなければドビュッシーも存在しなかった
すなわち前衛音楽も存在しなかった
ロシアオペラ最高の作品と言うばかりではなく、表現主義の先駆として重要な作品
この曲がなければドビュッシーも存在しなかった
すなわち前衛音楽も存在しなかった
10: 名無し 2016/10/03(月) 19:09:37.66 ID:3xnOL96a0.net
シェーンベルク 月に憑かれた(精神を病んだ)道化師
ほとんどの手法が試され、行き詰まりを見せていた声楽界に、
新たな可能性を切り開いた曲
人間はやろうと思えばなんでもできる(断言)
ほとんどの手法が試され、行き詰まりを見せていた声楽界に、
新たな可能性を切り開いた曲
人間はやろうと思えばなんでもできる(断言)
12: 名無し 2016/10/03(月) 19:09:51.54 ID:3xnOL96a0.net
モンテヴェルディ ポッペアの戴冠
娯楽性と芸術性を兼ね備えてこそオペラという、ジャンルの在り方を決定づけた曲
音楽は神の世界を垣間見るものという意識を変え
人間を描くものだと音楽家たちに認識させた
娯楽性と芸術性を兼ね備えてこそオペラという、ジャンルの在り方を決定づけた曲
音楽は神の世界を垣間見るものという意識を変え
人間を描くものだと音楽家たちに認識させた
13: 名無し 2016/10/03(月) 19:10:03.47 ID:3xnOL96a0.net
ストラヴィンスキー 春の祭典
初演時争いで血まで流れたといういわくつきの曲
全ての前衛音楽はこの曲に帰結する
初演時争いで血まで流れたといういわくつきの曲
全ての前衛音楽はこの曲に帰結する
20: 名無し 2016/10/03(月) 19:11:35.22 ID:7mF4VtiC0.net
ショパンがいないやり直し
21: 名無し 2016/10/03(月) 19:11:50.58 ID:MU/qU8hhp.net
カノンは?
22: 名無し 2016/10/03(月) 19:12:06.17 ID:dJecRwv+0.net
モルダウは?
24: 名無し 2016/10/03(月) 19:13:14.29 ID:5WVCQbci0.net
ワイはスヴィリードフの時よ前進!が大好きや
26: 名無し 2016/10/03(月) 19:13:52.15 ID:chzHXn/y0.net
歴史に半分くらい埋もれた曲聴くの楽しい
フンメルのピアノ協奏曲とか
フンメルのピアノ協奏曲とか
27: 名無し 2016/10/03(月) 19:14:31.47 ID:N9+6jPbU0.net
概念の話しかしてなくて草
29: 名無し 2016/10/03(月) 19:15:43.09 ID:rJLHEnVB0.net
申し訳程度のベートーベンに草
7: 名無し 2016/10/03(月) 19:09:22.28 ID:7zGaD9wR0.net
ドヴォルザークのユーモレスク
コメントする