チェロ
1: 名無し 2018/02/16(金)11:05:20 ID: ID:K8y
(中)クシコスポスト
(遊)フニクリフニクラ
(二)組曲「道化師」第二曲 ギャロップ
(一)トッカータとフーガ ニ短調
(DH)レクイエム 怒りの日
(三)アイーダ「凱旋行進曲」
(右)夏の夜の夢 結婚行進曲
(捕)ウィリアム・テル序曲
(左)別れの曲エチュード Op.10-3

解説していくで
クシコスポスト
ドイツのヘルマン・ネッケが作ったよく運動会で流れる音楽や。
東海大相模が応援歌に使ってもいたで
フニクリフニクラ
1880年にイタリアの大衆民謡で流行り、世界最古のCMソングでもある曲
ガルパンでも流れてたから知ってる人も多いとは思うが
フニクリフニクラは登山電車って意味なんやで
組曲「道化師」第二曲 ギャロップ
ドミトリー・カバレフスキーが1939年に作った曲
これも運動会でよく流れる曲やけど実はこの組曲って全部合わせると10曲あるんやで
トッカータとフーガ ニ短調
ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作ったパイプオルガンの曲
ちゃらりー鼻から牛乳と音ゲーでアレンジされやすいから結構有名だったりする
レクイエム 怒りの日
ジュゼッペ・ヴェルディが1874年に作った曲。
なんやかんやこの曲は聞いたことあるんじゃないやろか
アイーダ「凱旋行進曲」
ジュゼッペ・ヴェルディが作曲した1871年のオペラの第二幕第二場の曲や
サッカー見ている人とかは結構聞いたことあるはずやで
夏の夜の夢 結婚行進曲
メンデルスゾーン作曲の結婚行進曲。
ワグナーVerもあるけどこっちのほうが聞き覚えがあるはず
結婚式やテレビで聞くような有名な曲なんや。
ウィリアム・テル序曲
1829年にジョアキーノ・ロッシーニが作曲した
オペラ「ウィリアム・テル」のための序曲やで。
運動会とかでよく聞くけどこれもオペラの曲
別れの曲 エチュード Op.10 - 3
フレデリック・ショパンが作曲した独奏ピアノ曲。
悲しかったりちょっと切ない時に流れてるイメージが強いんやろか
トッカータとフーガ
結婚行進曲
ウィリアムテル

は名前もしれとるやろ
>>8
結婚行進曲は百歩譲って分かるとしても
ウィリアム・テルとトッカータとフーガは分からんやろ
>>12
新世界よりの第1楽章とか威風堂々とかあれぐらいの知名度はないかなあ
>>15
威風堂々は流石にわかるやろなぁ…新世界よりは若い人だとわからないかもしれない
音ゲーとかしてたら知ってるかも
ファミコンのチャレンジャーで使われてた軍隊行進曲も入れたい
悲愴とかちょうどええと思う
唐突な話やけど
ワイの頭んなかで月の光とジムノペディが混ざってようわからんわ
 

 







どこかで聴いたクラシック・ベスト101
オムニバス(クラシック)
ユニバーサル ミュージック
2015-05-06


どこかで聴いたクラシック~カラヤン・ベスト101
カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ユニバーサル ミュージック
2015-05-06


ベスト・オブ・ベスト/クラシック・ピアノ
オムニバス(クラシック)
ビクターエンタテインメント
2006-05-24