
60: 名無し 04/05/30 23:58 ID:HX91JK6O
ベートーヴェン,メンデルスゾーン,ブラームス,チャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲はどれも聴きやすいのでは。
ヴァイオリン協奏曲はどれも聴きやすいのでは。
61: 名無し 04/05/31 08:27 ID:Rrf8/Tor
とりあえず、いろいろ聴いてみることだ。
例えばラヴェルのボレロとか、わかりやすいけど
初心者の中には音色の変化とかにまだ鈍な間は退屈なだけの人もいるかもしれないし。
聴く力は聴くことによってしか鍛えられないからな。
例えばラヴェルのボレロとか、わかりやすいけど
初心者の中には音色の変化とかにまだ鈍な間は退屈なだけの人もいるかもしれないし。
聴く力は聴くことによってしか鍛えられないからな。
56: 名無し 04/05/30 18:01 ID:EA5F+Ii1
私はブラ-ムスの第1交響曲からですが、よかったら
どうぞ。
どうぞ。
66: 名無し 04/05/31 21:29 ID:LYsCT2zE
56ですが、ブラ1とのカップリングの大学祝典序曲なんか
聴きやすいと思われ。
聴きやすいと思われ。
73: 名無し 04/06/01 04:59 ID:ZjA6cIwj
個人的にはクラ初心者、特に若い人にはバロックやもろロマンよりも後期ロマンから
近代物の方が古臭すぎずほどよく新鮮でいいと思う
ラヴェルの夜のガスパールから「水の精」なんてどう?
あとラフマニノフのピアノ協奏曲2番も
演奏に関しては初めは余程ひどくない限り何でもいいと思う
なにより知らない音楽を知る喜びを知ることが重要ですね
てか私も初心者に毛が生えたようなもんだけど。
近代物の方が古臭すぎずほどよく新鮮でいいと思う
ラヴェルの夜のガスパールから「水の精」なんてどう?
あとラフマニノフのピアノ協奏曲2番も
演奏に関しては初めは余程ひどくない限り何でもいいと思う
なにより知らない音楽を知る喜びを知ることが重要ですね
てか私も初心者に毛が生えたようなもんだけど。
74: 名無し 04/06/01 07:39 ID:XEQiZeSz
クラシック音楽では、1時間でも決着がつかないくらい
長大な曲が沢山あることも初心者には知っておいてほしい。
年末の風物詩でもあるベートーヴェンの第9番でも良いが
初心者には声楽が登場する最終楽章に至るまでに1時間近くかかる。
(個人的には、1および2楽章あたりの主題展開が、いかにも
ベートーヴェンらしく『執着心』に満ちている、と思っているが)
とりあえず、多楽章の曲で初心者向きなのは
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」かな。
「家路」の旋律が登場する第2楽章はもちろん、第4楽章も
曲想がかっこよく、全4楽章を通じて聴き手を飽きさせない。
長大な曲が沢山あることも初心者には知っておいてほしい。
年末の風物詩でもあるベートーヴェンの第9番でも良いが
初心者には声楽が登場する最終楽章に至るまでに1時間近くかかる。
(個人的には、1および2楽章あたりの主題展開が、いかにも
ベートーヴェンらしく『執着心』に満ちている、と思っているが)
とりあえず、多楽章の曲で初心者向きなのは
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」かな。
「家路」の旋律が登場する第2楽章はもちろん、第4楽章も
曲想がかっこよく、全4楽章を通じて聴き手を飽きさせない。
77: 名無し 04/06/01 18:15 ID:lt8ulCgA
ハチャトゥリアンは?
78: 名無し 04/06/01 18:49 ID:2QrFJEPb
剣の舞?
ビゼーのアルルの女もいいかもね。
特に最後の盛り上がる所なんか、素人受けするよ。
ビゼーのアルルの女もいいかもね。
特に最後の盛り上がる所なんか、素人受けするよ。
90: 名無し 04/06/04 23:17 ID:wryLVeBV
毎日残業3時間越えとか休日ナニソレとか、そういう生活している俺に、
とにかく癒されること優先なクラシックの曲紹介してくだちぃ……orz
とにかく癒されること優先なクラシックの曲紹介してくだちぃ……orz
コメントする