体調や天候、時刻でダメなら馬籠か妻籠あたりでバスを
利用するのもアリってことでお気楽に
2: 名無し 2013/06/05(水) 20:42:10.88 ID:zOe+K4vH0
大明神トンネル
中津川駅から左の太い道路を歩くと大明神トンネルがあって
それを抜けて6号線を左折、そのまま6号線を歩いて19号線から
旧中山道へ入る予定
中津川市のマンホールの蓋
6号と19号の合流点付近から見た中津川の街並み
5: 名無し 2013/06/05(水) 20:46:56.51 ID:1cWtYbLm0
中津川市民が通りますよっと
6: 名無し 2013/06/05(水) 20:50:47.28 ID:zOe+K4vH0
>>5
いい所に住んでますね
うらやま
8: 名無し 2013/06/05(水) 20:53:20.57 ID:zOe+K4vH0
ゆるい上り坂を登っていると木製のオブジェと鉢植えを飾った
質素な棚を発見。写真撮ってたらお爺さんがいらして
「まだちゃんと直してないよ」(意訳)
お爺さんと別れて少しずつ急になってきた坂をずんずん歩く
なんか建物が見えてきた
与坂立場跡と弘法大師三十六番札所
ここから道はゆるい下り坂になって19号と交差する方向へ
11: 名無し 2013/06/05(水) 20:54:00.40 ID:zOe+K4vH0
19号の下をくぐって
なんとなく町中っぽくなってきたなと思ったら
落合の下水の蓋を発見
落合五郎城跡
おがらん様
「木曽義仲の家臣で四天王のひとりといわれた落合五郎兼行が、
美濃の勢力に備えてこの地に館を構えたとされる。
地元ではおがらん様の名で親しまれる」(立て札より) 10: 名無し 2013/06/05(水) 20:54:00.27 ID:1cWtYbLm0
>>1のスペックは?
12: 名無し 2013/06/05(水) 20:55:47.29 ID:zOe+K4vH0
>>10
昭和生まれのおっさんです
おがらん様を過ぎて19号を再び越えるといよいよ落合宿
来た方向を振り返ってみる
道標
ここで右折して
右手にポンプ井戸のある児童公園
振り返ると善昌時の松
が見えます
松を背に進んで落合宿助け合い大釜
落合宿の説明が書かれた立て札
14: 名無し 2013/06/05(水) 20:56:42.47 ID:zOe+K4vH0
落合宿本陣
落合宿の町並み
上町の「秋葉様」の常夜灯
落合宿上の井
旧中山道は常に流れる水音が聞こえてきますが
道沿いにある井戸には「飲めません」って札が 13: 名無し 2013/06/05(水) 20:56:13.67 ID:bhDbddfR0
素晴らしいことしてますね
中仙道は自分も歩きたいけど、中年なので途中で倒れそう
15: 名無し 2013/06/05(水) 21:00:58.52 ID:zOe+K4vH0
>>13
ゆっくり体調と相談して歩けば大丈夫じゃないかな
私も心筋梗塞やって心臓の筋肉が半分死んでる状態なんで
中津川から南木曽まで歩く前に
あちこち日帰りで歩いて体慣らしました
落合川まではゆるやかな下り坂が続きます
県道7号線を越えました。
GoogleMapでは7号線に旧中山道の表記がされていますが
実際に歩いてみると違います。GoogleMapだけで計画を立てると
ちょっと戸惑うことになります
赤い陸橋は多分、中央自動車道
中山道の付替えと落合大橋の説明書き
GoogleMapsと実際の旧中山道が違う理由が
読み取れます
17: 名無し 2013/06/05(水) 21:02:00.74 ID:zOe+K4vH0
落合川と下桁橋(落合大橋)周辺
判りにくいけど滝の手前に架かってるのが下桁橋
「石畳を経て馬籠へ至る」の道標
お地蔵様
橋の上から上流と下流を臨む
16: 名無し 2013/06/05(水) 21:01:38.71 ID:XPujQMJrP
そこは地元だ
夕暮れが綺麗なんだ
仕事ではなれてるが良いところだよ(`・ω・´)
19: 名無し 2013/06/05(水) 21:07:49.59 ID:zOe+K4vH0
>>16
うらやましい
歩いているといつも水音と鳥や蛙の声が聞こえてきて癒されました
橋を越えていよいよ上り坂
下桁橋を振り返る
この時点で時刻は11時51分。ちょっとスローペースですが
のんびりと風景を楽しんで歩きます
18: 名無し 2013/06/05(水) 21:06:29.23 ID:1cWtYbLm0
>>1は年齢は?
20: 名無し 2013/06/05(水) 21:09:19.63 ID:zOe+K4vH0
>>18
結構いい歳です
山中薬師医王寺
時代を感じさせる石塀です
純白の幟と施錠されていないお堂
生活の中で活きている事を感じさせてくれます
緑と赤い消火栓と黒い石塀
田舎を歩くと意外と消火栓の多いことに驚きます
落合宿と馬籠宿を指す道標
21: 名無し 2013/06/05(水) 21:11:33.03 ID:zOe+K4vH0
落合の石畳、始まります
ドラマのロケ地だったらしいです
石畳の由来が書かれた立て札
なんか建物が見えてきました
22: 名無し 2013/06/05(水) 21:12:29.91 ID:zOe+K4vH0
出羽三山神社? 商い中?
山のうさぎ茶屋と木曽の中乗りさん?
怪しげ臭がプンプンとします
壊れた給水器と奥に倉庫?
敷地内に入ってみたい派と入って人がいたら怖い派が
脳内会議を開いた結果、全会一致でスルーすることに 23: 名無し 2013/06/05(水) 21:12:54.79 ID:jH0jgUXX0
私怨
24: 名無し 2013/06/05(水) 21:13:57.75 ID:zOe+K4vH0
>>23
なにそれ、怖い
なんじゃもんじゃの社
この日は満開には程遠い様でした
休憩所発見
中山道について書かれた立て札
休憩所からの遠望と中山道紀行文が書かれた立て札
竹が生い茂っていて遠望は望めませんでした
25: 名無し 2013/06/05(水) 21:14:39.86 ID:zOe+K4vH0
左に行くと落合の集落、右へ行くと馬籠
もちろん右へ
左は平成17年に整備された落合石畳遊歩道、右は旧中山道
石畳成分はここまでで満喫したので迷うことなく右へ
一里塚古跡
いよいよ新茶屋。馬籠が近い
民宿お休み処 新茶屋
木曽の水を張った池と庭木
鯉のぼり
新茶屋の由来
民宿 梅の家
27: 名無し 2013/06/05(水) 21:15:33.77 ID:zOe+K4vH0
新茶屋を過ぎると路は下りに、ついでに天気も下り坂
信州サンセットポイント百選
26: 名無し 2013/06/05(水) 21:15:01.23 ID:jH0jgUXX0
支援と間違えた
真昼間から追いはぎが出そうな雰囲気だな~
28: 名無し 2013/06/05(水) 21:20:01.60 ID:zOe+K4vH0
>>26
良かった。ナムナム
熊が出るよりはマシですけどね~
バス停 なかのかや周辺
バス停 鍛冶屋前と鍛冶屋っぽい家
墓地
29: 名無し 2013/06/05(水) 21:21:19.90 ID:zOe+K4vH0
馬籠宿まで1.1km
馬籠のいわれ
消火栓
バス停 荒町
30: 名無し 2013/06/05(水) 21:22:02.53 ID:kcvahun+0
今週末馬籠宿に行こうかと考えてた!
付知峡にもいきたい
32: 名無し 2013/06/05(水) 21:26:02.63 ID:zOe+K4vH0
>>30
いいですね付知峡。
吊り橋や原生林、紅葉の季節になったら行こうかしらん
蔵のある家っていいなぁ
庚申塚
馬籠城跡
民家の出現頻度が増えてきました
バス停 横屋 馬籠宿まで 340m
懐かしい型式のピックアップ発見
道のずっと先に見えるのが馬籠宿?
31: 名無し 2013/06/05(水) 21:23:28.42 ID:1cWtYbLm0
妻籠馬籠はいいとこですからねぇε-(´∀`*)
33: 名無し 2013/06/05(水) 21:28:04.69 ID:zOe+K4vH0
>>31
ほんとに
雨が時折パラつくようになってきました
おばあさんとこんにちは
おばあさん、意外とお足が速い
馬籠宿まであと少し、おばあさんに負けないように
馬籠宿到着 午後1時40分 お腹すきました
一気に観光地っぽく
おばちゃん、山菜そばください
いただきます
34: 名無し 2013/06/05(水) 21:28:54.73 ID:zOe+K4vH0
腹ごしらえが済んで天気と時間を睨みつつ大休止
このペースで妻籠まで歩くと5時すぎそうで
天気と明るさ次第では妻籠から南木曽まで旧中山道を
歩くのは危ないし、しかも妻籠発南木曽行きのバスの
最終には確実に間に合いません
うーん、どうしよっかーと考えていたら
タクシーの運転手さんと接近遭遇
彼の話では馬籠でも妻籠でもちょっと下ると直ぐに
19号か256号に出られるので、そっちを歩くと楽だよー
とのこと。それならいいかと妻籠に向けて出発
35: 名無し 2013/06/05(水) 21:29:45.56 ID:zOe+K4vH0
お土産は荷物になるから妻籠で買うことにして馬籠をパチリパチリ
水車発見
馬籠宿で最初の水力発電所だそうです
37: 名無し 2013/06/05(水) 21:31:06.02 ID:Yz7R+uez0
中津川市の隣の恵那市民の俺
俺も恵那市から塩尻まで歩きたい
38: 名無し 2013/06/05(水) 21:38:43.51 ID:zOe+K4vH0
>>37
恵那市から塩尻というと天竜川沿いですか
飯田線とかも一度は巡ってみたいです
馬籠郵便局
39: 名無し 2013/06/05(水) 21:40:00.96 ID:zOe+K4vH0
GW明けの平日なためか日本人観光客よりも
外国の、特に東アジアの方が沢山いらして
賑やかでした
馬籠宿の外れあたりにくると随分落ち着いた佇まいに
馬籠宿の高札
馬籠宿に無事到着できました。
コメントする