6: 名無し 2019/07/27(土) 11:21:16.65 ID:B6klLRNG0.net
黒人ヤスケだろどう考えても
8: 名無し 2019/07/27(土) 11:22:45.96 ID:iRQY5EEI0.net
全てにおいて高得点なのが光秀
9: 名無し 2019/07/27(土) 11:24:57.37 ID:p2hqfOdB0.net
愛と憎しみは紙一重
10: 名無し 2019/07/27(土) 11:25:22.72 ID:1s9Pu7VK0.net
権六とか無骨な田舎者出す訳にいかないし
13: 名無し 2019/07/27(土) 11:30:28.10 ID:4psWqldL0.net
実際は、信長って結構家臣から軽く見られてたんじゃないかなあ
秀吉も後年「自分は信長のように甘くないぞ」とか言ってたというし
秀吉も後年「自分は信長のように甘くないぞ」とか言ってたというし
21: 名無し 2019/07/27(土) 11:33:48.51 ID:rasrDzbr0.net
>>13
家臣が何回裏切っても許してるじゃん
家臣が何回裏切っても許してるじゃん
25: 名無し 2019/07/27(土) 11:39:32.75 ID:h8YIbcuo0.net
ジャイアンも扱いに長けたスネ夫からしたら楽な奴だし
秀吉も案外楽だったんじゃね?
流石に北陸から勝手に帰った時はヤバいと思ったろうけど。
光秀は優等生すぎた。
佐久間は頭下げときゃ良かったのに、意見しちまった。
秀吉も案外楽だったんじゃね?
流石に北陸から勝手に帰った時はヤバいと思ったろうけど。
光秀は優等生すぎた。
佐久間は頭下げときゃ良かったのに、意見しちまった。
22: 名無し 2019/07/27(土) 11:34:29.41 ID:XvZScO8t0.net
林秀貞とか勝家とか荒木とか佐久間とかいるだろう
全員アレだけどさ(´・ω・`)
全員アレだけどさ(´・ω・`)
28: 名無し 2019/07/27(土) 11:43:36.31 ID:09EhALI70.net
あんまり人前で言えるような配下居ないもんな
基本田舎侍ばっかだし
基本田舎侍ばっかだし
20: 名無し 2019/07/27(土) 11:33:42.04 ID:WgY1em8A0.net
足利氏までは武家の名門を呼称出来たけど
信長にしても秀吉家康にしてもただの田舎の地侍だもんなぁ
上洛してからは凄いプレッシャーだったろ
信長にしても秀吉家康にしてもただの田舎の地侍だもんなぁ
上洛してからは凄いプレッシャーだったろ
26: 名無し 2019/07/27(土) 11:39:57.38 ID:Upj44uZe0.net
>>20
戦国時代てそういうもんだろ。
戦国時代てそういうもんだろ。
27: 名無し 2019/07/27(土) 11:42:43.35 ID:zsaEkFgm0.net
結局光秀の謀反はなんだったんだろうな
信長って暴君のように扱われてるけど、裏切り者を何回も許してるし
秀吉なんて俺は信長の様に甘くないぞと言うし
実際、小栗旬が演じた信長みたいな性格だったのかもしれんな
信長って暴君のように扱われてるけど、裏切り者を何回も許してるし
秀吉なんて俺は信長の様に甘くないぞと言うし
実際、小栗旬が演じた信長みたいな性格だったのかもしれんな
38: 名無し 2019/07/27(土) 11:53:33.50 ID:ufZROdIz0.net
>>27
中学までの日本史とfgoと戦国ランスで構成される俺のイメージでは
暴君とかけ離れてるわ
基本はかなりの自由放任主義だがカリスマもあって
そういう人だからこそアクの強いDQN達を実にうまく手懐けられてたんじゃないかと
それでいて直観的判断で配下を裁くから理不尽に見えることもあって
そこだけが誇張されてサイコパス扱いされてるんじゃないかと
中学までの日本史とfgoと戦国ランスで構成される俺のイメージでは
暴君とかけ離れてるわ
基本はかなりの自由放任主義だがカリスマもあって
そういう人だからこそアクの強いDQN達を実にうまく手懐けられてたんじゃないかと
それでいて直観的判断で配下を裁くから理不尽に見えることもあって
そこだけが誇張されてサイコパス扱いされてるんじゃないかと
106: 名無し 2019/07/28(日) 09:39:55.62 ID:nv5N+Yd60.net
>>27
年齢から来る将来絶望説を支持。
明智光秀は出生年齢に2説あり、死亡年齢は54歳か66歳なんだが
若い方の54歳だとしても
「領地没収の上、切り取った毛利の土地をやる」って言う命令はキツすぎる。
(ましてや66歳なら余計に嫌だろう)
これは当時45歳の秀吉も同じなんだが
年齢的に「今より遥かにでかい土地がもらえるぜえ」
って気持ちの方がでかかったと思われ。
年齢から来る将来絶望説を支持。
明智光秀は出生年齢に2説あり、死亡年齢は54歳か66歳なんだが
若い方の54歳だとしても
「領地没収の上、切り取った毛利の土地をやる」って言う命令はキツすぎる。
(ましてや66歳なら余計に嫌だろう)
これは当時45歳の秀吉も同じなんだが
年齢的に「今より遥かにでかい土地がもらえるぜえ」
って気持ちの方がでかかったと思われ。
31: 名無し 2019/07/27(土) 11:45:12.30 ID:0j13IhRO0.net
>>27
長宗我部だろ
長宗我部だろ
33: 名無し 2019/07/27(土) 11:46:17.88 ID:XvZScO8t0.net
>>31
光秀のカーチャンの件もあるんじゃないかな(´・ω・`)
光秀のカーチャンの件もあるんじゃないかな(´・ω・`)
44: 名無し 2019/07/27(土) 12:10:18.16 ID:PmFpyll50.net
家臣団で最初の城持ち大名になったのも光秀だったな
将軍や朝廷とも交渉出来るし戦でも働ける
後者はそれまででも優れたのは居たが前者は居なかったし、評価されるわな
将軍や朝廷とも交渉出来るし戦でも働ける
後者はそれまででも優れたのは居たが前者は居なかったし、評価されるわな
50: 名無し 2019/07/27(土) 12:21:37.56 ID:HRtnlOYU0.net
信長「あいつはほんとに凄いやつなんだよ」
↓
信長「是非も無し」
↓
信長「是非も無し」
56: 名無し 2019/07/27(土) 12:48:02.92 ID:190Srsx50.net
確かに家臣で一番最初に領地持ちになったのは光秀なんだよな
66: 名無し 2019/07/27(土) 13:26:01.91 ID:7sAPnsRN0.net
黒人を奴隷武将として使ってたんでしょ?
69: 名無し 2019/07/27(土) 13:35:37.90 ID:nmDKs/IB0.net
>>66
武将は言い過ぎ
お世話係兼話し相手ぐらいじゃね
武将は言い過ぎ
お世話係兼話し相手ぐらいじゃね
72: 名無し 2019/07/27(土) 13:50:16.79 ID:xFIllvNL0.net
ハリウッド映画の弥助じゃ多分光秀は悪役になるよな
敵役ってだけじゃなく人と成りも酷い奴に描かれるだろう
開放的で先進的な信長に対して保守的で頑迷な光秀っていう感じで
敵役ってだけじゃなく人と成りも酷い奴に描かれるだろう
開放的で先進的な信長に対して保守的で頑迷な光秀っていう感じで
73: 名無し 2019/07/27(土) 13:50:40.59 ID:Ck/ShuJG0.net
本能寺に攻めて来たのが光秀と知って
信長は即座に負けを覚悟したらしいからな。
あれほどの軍略家相手に絶対に勝てる訳がないと。
それくらい光秀の能力を高く買っていた。
信長は即座に負けを覚悟したらしいからな。
あれほどの軍略家相手に絶対に勝てる訳がないと。
それくらい光秀の能力を高く買っていた。
75: 名無し 2019/07/27(土) 13:54:25.97 ID:jCwZ4iW30.net
15,000の軍勢を相手に数十人じゃ誰が率いていても絶対に勝てないだろ
76: 名無し 2019/07/27(土) 13:54:46.26 ID:x4KlcYcb0.net
信長に比べてかなりの年寄りだろ
57: 名無し 2019/07/27(土) 12:48:41.92 ID:FKrm1It/0.net
光秀って信長より一回り上の世代で
本能寺の変の時は60歳越えてたとか言われてるけど本当なの?
本能寺の変の時は60歳越えてたとか言われてるけど本当なの?
81: 名無し 2019/07/27(土) 14:00:27.17 ID:sDulv8Eh0.net
本能寺の変当時の武将推定年齢
明智光秀62歳
織田信長49歳
荒木村重48歳
羽柴秀吉45歳
徳川家康40歳
黒田如水35歳
伊達政宗15歳
明智光秀62歳
織田信長49歳
荒木村重48歳
羽柴秀吉45歳
徳川家康40歳
黒田如水35歳
伊達政宗15歳
95: 名無し 2019/07/27(土) 16:03:24.20 ID:OPvv0LsU0.net
他所に紹介して恥ずかしくない教養とか考えると明智なんだろ
ほかにも教養人はいるけど戦功がないし
ほかにも教養人はいるけど戦功がないし
113: 名無し 2019/07/28(日) 14:00:39.44 ID:eifb802u0.net
秀吉は信長と系統的には似てる基地だし
性格的にまともなのな光秀だよな
性格的にまともなのな光秀だよな
115: 名無し 2019/07/28(日) 14:02:12.33 ID:MD+C3Yx10.net
>>113
一番出自がはっきりしてない。岐阜生まれのかも怪しい。
一番出自がはっきりしてない。岐阜生まれのかも怪しい。
117: 名無し 2019/07/28(日) 14:06:09.37 ID:T6bAOt4R0.net
>>115
一応美濃守護土岐氏の支流明智氏の出ということになってる
明智という地名も東部の山間部にある
一応美濃守護土岐氏の支流明智氏の出ということになってる
明智という地名も東部の山間部にある
13: 名無し 2019/07/27(土) 11:30:28.10 ID:4psWqldL0.net
実際は、信長って結構家臣から軽く見られてたんじゃないかなあ
秀吉も後年「自分は信長のように甘くないぞ」とか言ってたというし
秀吉も後年「自分は信長のように甘くないぞ」とか言ってたというし
124: 名無し 2019/07/28(日) 17:13:33.90 ID:c0DEZhNy0.net
>>13
余り知られてないが信長は凄い家臣想いよ
本当に能無しだったり決定的な失敗した奴以外は
割りと矯正させてなんとか使おうというか
もうちょいしっかりしろよって手紙に書いて通牒してるぐらいだし
秀吉は昔の同友、同胞でも邪魔だからって理由で討伐命令だして
切腹させまくったし信長に比べて大分鬼畜
家臣の女房に手を出しまくってた時点でも倫理観の欠如した奴だしね
余り知られてないが信長は凄い家臣想いよ
本当に能無しだったり決定的な失敗した奴以外は
割りと矯正させてなんとか使おうというか
もうちょいしっかりしろよって手紙に書いて通牒してるぐらいだし
秀吉は昔の同友、同胞でも邪魔だからって理由で討伐命令だして
切腹させまくったし信長に比べて大分鬼畜
家臣の女房に手を出しまくってた時点でも倫理観の欠如した奴だしね
125: 名無し 2019/07/28(日) 17:26:49.46 ID:ZMvfekes0.net
佐久間信盛 「せやろか」
127: 名無し 2019/07/28(日) 19:15:00.65 ID:YMB7WD+b0.net
>>125
お前が野垂れ死にしたって聞いて涙流して
息子を再登用したんだぞ信長さん
お前が野垂れ死にしたって聞いて涙流して
息子を再登用したんだぞ信長さん
コメント
コメント一覧 (2)
尚、権六
管理人:歴史好き
が
しました
織田家にとって替えがきかない武将
丹羽明智羽柴は何でもできるから部下にいたら頼もしい
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする