2: 名無し 2011/06/06(月) 13:45:22.26 ID:HvDXs6pU0
明智がいなけりゃあそこまで伸びてなかったよ
5: 名無し 2011/06/06(月) 13:47:11.22 ID:/uvMFNCG0
光秀が義昭つれて来なかったら、無理だったろ
42: 名無し 2011/06/06(月) 13:53:31.70 ID:oC7TLTXn0
明智がいなかったら金ヶ崎の退き口で死んでた
はい論破
はい論破
12: 名無し 2011/06/06(月) 13:47:36.09 ID:f7cINc5k0
どちらにしろ息子の代で兄弟げんかして分裂しそう
徳川300年の世みたいにはならんだろう
徳川300年の世みたいにはならんだろう
37: 名無し 2011/06/06(月) 13:52:40.97 ID:gFkkt+8v0
>>12
本能寺の変がなければ長男も死ぬことなかっただろ。
本能寺の変がなければ長男も死ぬことなかっただろ。
72: 名無し 2011/06/06(月) 14:00:39.72 ID:V3LoOvmz0
年齢的に厳しい
跡継ぎの息子もパー揃いで織田家は国内統一できず滅亡だろJKw
跡継ぎの息子もパー揃いで織田家は国内統一できず滅亡だろJKw
76: 名無し 2011/06/06(月) 14:01:42.11 ID:zpMHbjAb0
信忠は優秀だったじゃん>>72
82: 名無し 2011/06/06(月) 14:03:05.35 ID:sCqIXA090
>>72
そりゃおやじと比べるのはあれだが、信忠と信孝はそんなに悪くはないだろ
そりゃおやじと比べるのはあれだが、信忠と信孝はそんなに悪くはないだろ
85: 名無し 2011/06/06(月) 14:03:41.18 ID:mvH1aPqB0
>>72
信忠舐めんなよ
信忠舐めんなよ
74: 名無し 2011/06/06(月) 14:01:15.81 ID:KOcsiGTG0
あの時の信長って信忠に任せて引退する感じじゃなかったか
84: 名無し 2011/06/06(月) 14:03:26.99 ID:j3IpmlY00
>>74
家督は既に譲ってたけど
引退する気はさらさら無かったろ
家督は既に譲ってたけど
引退する気はさらさら無かったろ
81: 名無し 2011/06/06(月) 14:03:04.91 ID:xlQWMXCD0
まあ、もっと早く統一はできてたんじゃないか
信忠がどれぐらいの力量かいまいちわからないし
他の息子どももイマイチの出来だからしんだ後で荒れてたろうな
信忠がどれぐらいの力量かいまいちわからないし
他の息子どももイマイチの出来だからしんだ後で荒れてたろうな
92: 名無し 2011/06/06(月) 14:06:47.33 ID:o0nd7qZSO
>>81
信濃攻めを見るに信忠は無能とは程遠い
跡継いでも十分維持できたろう
三代目の秀信までにどれだけ体制固められるかが鍵
信濃攻めを見るに信忠は無能とは程遠い
跡継いでも十分維持できたろう
三代目の秀信までにどれだけ体制固められるかが鍵
123: 名無し 2011/06/06(月) 14:14:27.72 ID:o0nd7qZSO
本能寺で信長死んでも信忠生きてたら、淡々と統一してたろう
秀吉がしゃしゃり出る隙はない
後継者指名した後だから混乱分裂が起こる余地がないんだよ
秀吉がしゃしゃり出る隙はない
後継者指名した後だから混乱分裂が起こる余地がないんだよ
16: 名無し 2011/06/06(月) 13:48:39.76 ID:yujAjaMu0
たられば意味ないとかいうが
天下統一してたのはほぼ間違いないだろ。
対抗可能な勢力皆無だし。
天下統一してたのはほぼ間違いないだろ。
対抗可能な勢力皆無だし。
22: 名無し 2011/06/06(月) 13:49:39.68 ID:KgR3Q7/w0
>>1
日本のほぼ半分を制圧してたんだから後は時間の問題だったと思う
日本のほぼ半分を制圧してたんだから後は時間の問題だったと思う
65: 名無し 2011/06/06(月) 13:58:52.59 ID:Bx8Xswo50
変直前の織田家の版図に加えて
伊達、最上、北条、徳川、大友の親織田勢力が
順当に従うとすると日本の3分の2以上が織田家の版図となるから
5年以内には統一出来たんじゃないかな
伊達、最上、北条、徳川、大友の親織田勢力が
順当に従うとすると日本の3分の2以上が織田家の版図となるから
5年以内には統一出来たんじゃないかな
20: 名無し 2011/06/06(月) 13:49:18.99 ID:JNsdGGmyP
マジレスすると中国、インドを倒して
ヨーロッパまで進出してた
ヨーロッパまで進出してた
44: 名無し 2011/06/06(月) 13:54:26.71 ID:LbFWOvMcO
>>20
秀吉じゃ朝鮮倒せなかったわけだが
信長なら倒せるという根拠は?
秀吉じゃ朝鮮倒せなかったわけだが
信長なら倒せるという根拠は?
69: 名無し 2011/06/06(月) 13:59:56.68 ID:JN0H6PF90
>>44
秀吉が現地へ行ってなかった、てのと
#朝鮮の寒さを舐めてた
諸国の大名が乗り気でなかったのが敗因だったな
どっちか押さえてれば朝鮮は抜けたろうし、
どっちも駄目なら信長でも無理だったろう
秀吉が現地へ行ってなかった、てのと
#朝鮮の寒さを舐めてた
諸国の大名が乗り気でなかったのが敗因だったな
どっちか押さえてれば朝鮮は抜けたろうし、
どっちも駄目なら信長でも無理だったろう
79: 名無し 2011/06/06(月) 14:02:05.53 ID:KgR3Q7/w0
朝鮮攻めは木綿衣類が浸透してなかったらしい当時の日本では
冬は責めるに厳しかったと思う
冬は責めるに厳しかったと思う
89: 名無し 2011/06/06(月) 14:05:04.00 ID:eDmW/kSYO
年齢が問題。
大ハーンのように40歳で国内統一。
50歳で朝鮮、中国北東部統一。
残りの時間で確固たる後継者の決定かつ中央アジアの攻略。
ここまで出来てないと世界制覇なんて無理。
信長なんて50すぎても国内でおたおたしてる。
小物すぎる。
大ハーンのように40歳で国内統一。
50歳で朝鮮、中国北東部統一。
残りの時間で確固たる後継者の決定かつ中央アジアの攻略。
ここまで出来てないと世界制覇なんて無理。
信長なんて50すぎても国内でおたおたしてる。
小物すぎる。
93: 名無し 2011/06/06(月) 14:06:58.84 ID:KgR3Q7/w0
>>89
1200年頃のモンゴルなんて人口100万人くらいだろ?
1200年頃のモンゴルなんて人口100万人くらいだろ?
101: 名無し 2011/06/06(月) 14:08:12.91 ID:TrpkyTgT0
>>89
モンゴル民族が時代にあいすぎた
モンゴル民族が時代にあいすぎた
91: 名無し 2011/06/06(月) 14:06:29.99 ID:ukdzBGID0
信長なら中国を獲れていただろうな
恐らく、後2,3年(52,3才)ぐらいで日本を統一し
1年内政に費やし、それから満を持して
朝鮮→中国と占領しただろう。
ボケ老人秀吉の朝鮮攻め(配下はやるきなし)と違い
本人が最前線に出て指揮するだろうし、
配下もモチベーションばっちりで破竹の勢いで撃破したろうよ。
恐らく、後2,3年(52,3才)ぐらいで日本を統一し
1年内政に費やし、それから満を持して
朝鮮→中国と占領しただろう。
ボケ老人秀吉の朝鮮攻め(配下はやるきなし)と違い
本人が最前線に出て指揮するだろうし、
配下もモチベーションばっちりで破竹の勢いで撃破したろうよ。
95: 名無し 2011/06/06(月) 14:07:32.18 ID:B+Efr4az0
>>91
明が全盛期だったからまず無理。
国力に差がありすぎる。
東南アジアとかなら簡単だったろうけどね。
明が全盛期だったからまず無理。
国力に差がありすぎる。
東南アジアとかなら簡単だったろうけどね。
135: 名無し 2011/06/06(月) 14:17:26.72 ID:9ksc/2Y7O
>>95
全盛期は過ぎてんだろ
全盛期なら秀吉の朝鮮出兵くらいで財政難に陥ったりはしない
全盛期は過ぎてんだろ
全盛期なら秀吉の朝鮮出兵くらいで財政難に陥ったりはしない
110: 名無し 2011/06/06(月) 14:10:23.15 ID:ek5ARrhr0
天地を喰らうでも中国攻めやってたけど、中原を取ろうなんてムリムリ
土地の広大さを計算に入れてない発言はヤメてくれ。
土地の広大さを計算に入れてない発言はヤメてくれ。
136: 名無し 2011/06/06(月) 14:17:35.18 ID:z78IQLrn0
>>110
秀吉でも朝鮮、明の連合軍に苦戦した。信長でも苦戦しただろうな
それこそ朝鮮人の調略や南蛮の力をフルに活用でもしないと結果は
同じだったんじゃないかい
秀吉でも朝鮮、明の連合軍に苦戦した。信長でも苦戦しただろうな
それこそ朝鮮人の調略や南蛮の力をフルに活用でもしないと結果は
同じだったんじゃないかい
116: 名無し 2011/06/06(月) 14:11:56.01 ID:odmeM1VY0
新しいもの好きの信長政権が出来てたら全然違った日本になってたかもな~
東の大英帝国みたいな国になってたかもしれん
東の大英帝国みたいな国になってたかもしれん
145: 名無し 2011/06/06(月) 14:19:17.96 ID:p6K/9MFw0
う~ん、やはり織田信長は誰かしらクーデターを
起こされかねない運営をしてたんじゃないかな。
起こされかねない運営をしてたんじゃないかな。
162: 名無し 2011/06/06(月) 14:24:31.69 ID:Bx8Xswo50
>>145
というより起こされたらかなり脆い運営はしていたね
信長自身と信忠自身の所領の狭さは
未統一であることを踏まえても圧倒的
というより起こされたらかなり脆い運営はしていたね
信長自身と信忠自身の所領の狭さは
未統一であることを踏まえても圧倒的
166: 名無し 2011/06/06(月) 14:25:43.47 ID:sCqIXA090
>>145
林だの佐久間だのの末路見てたら誰でも不安になるよな
林だの佐久間だのの末路見てたら誰でも不安になるよな
170: 名無し 2011/06/06(月) 14:27:12.01 ID:ohGirrit0
信長ってアスぺだよね
部下と意志疎通できてなかったし
友達もいない
部下と意志疎通できてなかったし
友達もいない
181: 名無し 2011/06/06(月) 14:29:51.88 ID:j3IpmlY00
>>170
前田利家とか森長可とは仲良くしてたじゃん
前田利家とか森長可とは仲良くしてたじゃん
182: 名無し 2011/06/06(月) 14:30:00.74 ID:sCqIXA090
>>170
ねねに対する手紙とか(代筆でないと仮定して)見てると
アスペってほどでもないんだろうがなあ
もうちょっと部下の気持ち考えてやれればよかったな
ねねに対する手紙とか(代筆でないと仮定して)見てると
アスペってほどでもないんだろうがなあ
もうちょっと部下の気持ち考えてやれればよかったな
190: 名無し 2011/06/06(月) 14:32:22.02 ID:Gjp6iZk80
信長が生きていれば遅くとも55歳くらいまでには天下を統一していただろうし
5年間内政に勤めても、余裕で朝鮮支配してただろうね
というのも秀吉の海外出兵ってのは
もともとは信長の構想してた計画なんだよね。
天下取った秀吉が国内の職にあぶれた兵を食わすために
その構想を猿真似したというだけであって
その時点で秀吉は大陸の風土を舐めきっていたんだよね。
しかし信長は違った。
晩年は重臣とよりも宣教師や商人と一緒にいる時間の方が圧倒的に多くなり
完璧に大陸制覇の計画を練り上げていたんだよね。
なので秀吉のようなヘマはしない
でも、朝鮮は簡単に支配できても
さすがに中国はでかすぎて支配し切れないだろーな
5年間内政に勤めても、余裕で朝鮮支配してただろうね
というのも秀吉の海外出兵ってのは
もともとは信長の構想してた計画なんだよね。
天下取った秀吉が国内の職にあぶれた兵を食わすために
その構想を猿真似したというだけであって
その時点で秀吉は大陸の風土を舐めきっていたんだよね。
しかし信長は違った。
晩年は重臣とよりも宣教師や商人と一緒にいる時間の方が圧倒的に多くなり
完璧に大陸制覇の計画を練り上げていたんだよね。
なので秀吉のようなヘマはしない
でも、朝鮮は簡単に支配できても
さすがに中国はでかすぎて支配し切れないだろーな
197: 名無し 2011/06/06(月) 14:34:47.72 ID:sCqIXA090
>>190
天下を統一していただろうし
たぶんこの時点で部下連中であんま使えないのを処分しようとして
反乱起こされてると思う
天下を統一していただろうし
たぶんこの時点で部下連中であんま使えないのを処分しようとして
反乱起こされてると思う
211: 名無し 2011/06/06(月) 14:38:33.27 ID:Gjp6iZk80
>>197
可能性があるのは光秀くらいでしょ
実際、信長って重臣を無配慮に処分してないし。
荒木にしても松永にしても良いポジション与えられながら
勝手な謀反だからね。
可能性があるのは光秀くらいでしょ
実際、信長って重臣を無配慮に処分してないし。
荒木にしても松永にしても良いポジション与えられながら
勝手な謀反だからね。
210: 名無し 2011/06/06(月) 14:38:06.17 ID:7u+4nW6g0
>>190
別に秀吉はヘマなんてしてないだろ?
教科書への書かれ方が変だけど
秀吉が死にさえしなければ明を滅ぼしたと思うで。
別に秀吉はヘマなんてしてないだろ?
教科書への書かれ方が変だけど
秀吉が死にさえしなければ明を滅ぼしたと思うで。
220: 名無し 2011/06/06(月) 14:40:17.08 ID:VyfcqM5dP
>>210
占領すんの無理だろ
占領すんの無理だろ
245: 名無し 2011/06/06(月) 14:45:38.49 ID:Dlo7J5EJ0
渡海侵攻なんてあの時代無理だろ
第二次大戦のアメリカ軍がやっと成功させたのに
むしろ海越えて10万の軍勢の兵站維持してた石田とか神すぎる
李舜臣が日本海軍を打ち破ったって教科書では書かれてるけど
それは1回目の軍艦投入しないで裸の輸送船襲ってただけだから
日本が軍艦投入したら即壊滅の雑魚
第二次大戦のアメリカ軍がやっと成功させたのに
むしろ海越えて10万の軍勢の兵站維持してた石田とか神すぎる
李舜臣が日本海軍を打ち破ったって教科書では書かれてるけど
それは1回目の軍艦投入しないで裸の輸送船襲ってただけだから
日本が軍艦投入したら即壊滅の雑魚
254: 名無し 2011/06/06(月) 14:49:06.62 ID:KVCQJtrc0
>>245
李舜臣はそもそも本国の援助なんて確かほとんどない状態
むしろ足引っ張られていたからな
あれで李舜臣に全権与えて踏ん張ってたら日本はすぐ負けてたと思う
あのときの朝鮮国内のgdgdは本当に李が可哀想
李舜臣はそもそも本国の援助なんて確かほとんどない状態
むしろ足引っ張られていたからな
あれで李舜臣に全権与えて踏ん張ってたら日本はすぐ負けてたと思う
あのときの朝鮮国内のgdgdは本当に李が可哀想
268: 名無し 2011/06/06(月) 14:52:41.49 ID:Gjp6iZk80
>>254
ていうか李瞬臣って、日本の無防備な輸送船を狙っただけであって
軍船との海戦なんか一度しかしてないから。
それが撤退する島津との海戦で
その一度の戦でいきなり死んでるんだから
李瞬臣に全権なんか与えた日には日本の侵略がより加速する結果になってたよ
ていうか李瞬臣って、日本の無防備な輸送船を狙っただけであって
軍船との海戦なんか一度しかしてないから。
それが撤退する島津との海戦で
その一度の戦でいきなり死んでるんだから
李瞬臣に全権なんか与えた日には日本の侵略がより加速する結果になってたよ
273: 名無し 2011/06/06(月) 14:54:10.78 ID:oOyJIwwC0
>>254
鉄甲船とか作らせてたこと考えると
何かしら対策立てて海戦に臨んだだろうから
すぐ負けることはなかったと思うぞ
鉄甲船とか作らせてたこと考えると
何かしら対策立てて海戦に臨んだだろうから
すぐ負けることはなかったと思うぞ
278: 名無し 2011/06/06(月) 14:56:17.63 ID:qE4mYd6y0
>>273
鉄甲船は都市伝説
鉄甲船は都市伝説
227: 名無し 2011/06/06(月) 14:41:53.63 ID:BIR7rkEKP
光秀ってあとで仇討ちされるという後先考えず謀反起こしたの?
ちょっと短絡的じゃね?
ちょっと短絡的じゃね?
236: 名無し 2011/06/06(月) 14:44:27.63 ID:Gjp6iZk80
>>227
反織田の大名たちと結託して残った織田勢力を一掃し
大政奉還か、もしくは足利にでも権力を委譲する目的だったんだと思うよ
実際、秀吉以外は光秀の計画通り
出兵先の地域で踏んだり蹴ったりなんだから
反織田の大名たちと結託して残った織田勢力を一掃し
大政奉還か、もしくは足利にでも権力を委譲する目的だったんだと思うよ
実際、秀吉以外は光秀の計画通り
出兵先の地域で踏んだり蹴ったりなんだから
237: 名無し 2011/06/06(月) 14:44:29.43 ID:4+fJBeA20
>>227
だから秀吉陰謀説や家康陰謀説が根強く残ってるんだろう。
だから秀吉陰謀説や家康陰謀説が根強く残ってるんだろう。
コメント
コメント一覧 (3)
そんなにうまくいくもんかね
海を越えて攻めるって難しいよ
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする