1: 名無し 2015/04/03(金)10:54:59 ID: ID:Dq2
まずはベルギーの作曲家ロースト作曲「プスタ」
 

4つの舞曲から構成されてる軽快な音楽と重厚な音楽が融合してる曲。
いい意味でロースト臭い。
 
お次は
足立正作曲の吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」
2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲に選定され
落語の寿限無が曲になったっていう異色作。
おお、吹奏楽部の女にホルストの惑星だっけ?
CD貰った記憶が!
>>6
惑星は吹奏楽じゃなくて元々は管弦楽なんだけどね。
でも吹奏楽アレンジもとっても素敵だよ。
ホルストって第一組曲のひと?
あれ好き
>>6ででたホルストは吹奏楽やブラスバンドの曲も作ってるよ。
そんなホルストの吹奏楽で最も有名な曲がこれ。
 

>>9でも出たけど吹奏楽のための第一組曲っていうやつだよ。
個人的には第二組曲のほうがホルストの国民楽派的なテイストがあって
好きなんだけど、第一組曲も素晴らしい曲だよ。
 

ホルストと公私ともに仲の良かった作曲家に
ヴォーン・ウィリアムズっていう作曲家がいるんだけど、
イギリスに伝わる民謡だけを集めて組曲作っちゃうような人なんだよね。
その曲がこのイギリス民謡組曲っていう曲だよ。
俺は現役でやってるが、初心者にはアルセナールとか星条旗がええんでない
 

>>3が言ってた星条旗を永遠なれってのはこれね。
スーザが軍楽隊の隊長だった頃に作った曲だよ。
ほほう、まあ待機してるから張り付けてくれ
>>12
頑張るぜ。あ。質問とかあったら聞いてくれ。
答えられる範囲で答えていくぜ。
 

外せないといえばこの人もだね。
スウェアリンジェン。
その中で俺が一番好きな曲がこの「ブルーリッジサガ」って曲なんだよ。
軽快なリズムの中に哀愁ただようメロディライン。くせになる人も多いはず。
 

ちょっと古い曲になるけど
1883年の全日本吹奏楽コンクール課題曲である
藤掛廣幸作曲「白鳳狂詩曲」
日本的な和音、旋律、進行が癖になる一曲。
 

時代は現代に戻るよ!
ジェームズ・バーンズ作曲「交響的序曲」
俺が作業用にリピートする曲の1つ。
掃除が捗るんだよね。この曲。
 

高橋宏樹作曲、「ザ・タイムス」
現在、過去、未来の3つの楽章から構成されている曲。
時代の変遷のように旋律が見事に変わる。
ちょっとした時間旅行した感覚に陥ると思う。
みてる
リードのアルトサックスと吹奏楽のためのバラードってのが好き
>>15
それは俺のトラウマなんだ。
とある演奏会でゲストとして出た時にソロをやらされてね。後は察してくれ。
でもいい曲だよ!聞く分には!
ということは同じサックスか
>>22
そうよー
本職はバリだけど、大抵ソロで呼ばれるときはアルトとソプラノよ~。
本職吹きたい・・・
 

同じサックスの人間がいるってことでちょっと嬉しくなったんでこの曲を。
天野正道作曲「コンチェルト・グロッソ」
とりあえずサックスがかっこいい。
サックスに憧れてる人間は聞いてみるといいと思う。かっこいいよ。
>>24
おれはテナー時々バリサクだぜ

コンチェルトグロットいいよね
バリサクソロふきたい
>>25
プレイヤーに戻りたいけど、もう戻れねえな・・・
今は後輩たちの指導ばっかだぜ。
 

続きまして、ヨハン・デ・メイ作曲「エクストリームメイクオーヴァー」
この曲はチャイコフスキーのいいとこ取りな曲。
パッチワークみたいに色んな曲がつながっていて
「あ。なんか聞いたことあるなー」ってのが連続して訪れると思う。
 

続いてはこれ。
ジェイ・ボコック作曲「シャックルフォードバンクス(野生のマスタングの物語)」
あ。マスタングっていうのはアメリカに生息する馬ね。
西部劇でカウボーイとか保安官とかが乗ってるあれね。
一回でいいからフォードのマスタング乗ってみたいよね。
アメ車かっこいいよ。
櫛田月失之扶とか俺は好きだよ
雪月花とか元禄とか

 

春です。ということで春っぽい曲でも。
真島俊夫作曲「さくらの花が咲く頃」
良いよねさくら。次も桜っぽい曲でも。

>>29
櫛田先生なら火の伝説がすきかな。

 

やっぱこれだね。
近年まれに見る俺が情景を容易に想像できた曲。
福田洋介作曲「さくらのうた」
ラストの盛り上がりなんて涙で吹けなかった。
そんな社会人になって初めてのコンクール。
多分人生最後のコンクールでもあるけど。
 

スティーブンライニキー作曲「鷲の舞うところ」
序曲的なニュアンスを残しながらも非常に軽い作品。
ライニキー自身学生吹奏楽とかに委嘱作品を作ってたりするからそのせいかな?
日本でも同じ人のセドナなどが有名かな。
 

吹奏楽コンクール曲では
さっきの寿限無みたいにまさかなところからの
インスピレーションを与えられる曲もあったりする。
それが鹿野草平作曲「吹奏楽のためのスケルツォ第2番」
まさかのらき☆すたである。
もうわちゃわちゃしちゃってる感じがOPぽいよ。
まあ一旦ここまでにして、
よかったら質問、おすすめの紹介なんてしていってくれ。
ナジムアラビー好きで凄い聞いてた
>>38
面白い曲だよな。
残念ながら吹いたことは無いけど。
基本関係者しか聴かないんじゃないかね
今っぽくないし
>>40
まあしょうがないのかね・・・
今っぽくないっていうかあの曲が90年代後半に出版されてれば
風紋くらいヒットしたかもわからんよね。
前にクラシック専門店で適当なBOXを買ってみたが・・・
選ぶ時のポイントくれ
>>45
円盤のBOXってことかい?
円盤だとすれば好きな曲が入っているか。
好きな団体、好きな指揮者は二の次だね。
雑食的に好きなのであればどの系統、どの楽派が好きかで選んでみればいいかも。
俺はロマン派と国民楽派が好きだからその線でチョイスしてるかな。
後はミュージカル、オペラ、オペレッタが好きだから
そこら辺でもチョイスしたりするな。
やはり下調べが重要か
俺はな、弦楽と思ってbox買ったらピアノ曲だったんだw
>>50
慣れてない人はそういうミス多いかもね。
俺もミュージカルそのものの音源化と思ったら
ミュージカル映画のサントラだったことあるわ。
中学生に英語だけの説明文見ろってなかなかの苦行だと思うわ。
>>50
俺はipotで聞くからiTunesっていうの?
そのappleのサイトだと2分くらい試聴できるからそれで曲買ってるわ
>>52
それも賢い買い方かな。でも形があった方がいい時もあるよな。
あとああいうのについてくる冊子に書かれてる文章って
結構重要なときもあるね。楽曲理解だとか
セクションごとのまとまりなんかを考察するときに役に立ったりする。
その曲の時代背景だったり
作曲者の楽譜に書かれていない意向なんかが書いてる時もあるし。
>>53
俺は聞ければ良いからあんまりCDは買わないんだよな…かさばるし
演奏者や指揮者によってテンポとか曲の雰囲気が変わるから、
好きな曲でも試し聞き出来るのは本当に有難いわ






サキソフォックスのお気にいり
サキソフォックス(サックス四重奏団)
インディーズ・メーカー
2009-09-10


サックス・ムード ベスト・ヒット
オムニバス
キープ株式会社
2018-09-03


シンフォニア -c.p.エマニュエル・バッハ作品集-
平野公崇(S. Sax)、他
オクタヴィア・レコード
2006-10-25