1: 名無し 2015/08/30(日)21:47:34 ID: ID:iNy
吹奏楽オリジナル曲/日本人作曲家多めになると思います
アルヴァマー序曲
 

ワイの恩師の世代から最近まで定番の名曲
吹奏楽経験者なら聴いたことあるやつも多いと思う
吹奏楽らしくて好き
マゼランの未知なる大陸への挑戦
 

近年コンクールでよく聴く めちゃめちゃ聴く
樽屋先生の曲で一番人気だと思う
ワイの後輩が「演奏してて楽しい曲」って絶賛してた記憶
伝説のアイルランド
 

ちょっと暗めだけどアイルランド節が格好いい
植民地支配下に置かれてた時代と
その時代の白人奴隷がイメージで盛り込まれてるらしい
冒頭の鎖の音は足枷かな
風之舞
 

2004年度課題曲Ⅰ ワイはバスクラでした

この曲か同年の「エアーズ」かどちらを演奏するかでもめたのは
ワイの学校だけじゃないはず
今でもたまにコンクールで見かける
>>5
自分もエアーズと揉めてこっちになったんだよなぁ。
この時と2006年の課題曲は神曲ばかりやったなぁ
>>9
見てくれてる人いてよかった(安堵)
天野先生の架空の伝説のための前奏曲ぐう好き
>>10
架空のための伝説自分も好きやわ
エアーズ
 

金管が格好いいと思いました(小並感)
風之舞に比べてシンフォニックで落ち着いた印象
…そしてどこにも山の姿はない
 

冒頭のグラスハープ(ワイングラスに水入れてこするやつ)とピアノが格好いい
某楽団の定演で聴いて好きになりました
現代音楽風が好きならはまるとおもう
見てるでイッチ!

エアーズ好きでよく寝る前に聴いてたわ~!
この年からワイ、セミプロ扱いになったから、
学校の先生が「市民団体に紛れてもコンクールには出るな!」って念を押された…
>>14
ぜんぜんすごくないぜ…
ただ音楽関係の学校に行ってただけやで…
あの時間を取り戻したいわ…
ワイ南風好きなんやが異端か?
>>13
ええと思うで!
ワイ低音、マーチは拍打ちの思い出しかない模様
ナジム・アラビー
 

異国情緒大好きのワイ、大歓喜
なおワイが卒業した翌年の課題曲だった為
地団駄を踏んで悔しがった模様
妖しげな雰囲気がたまらないんじゃ~
コパカバーナ
 

高校野球でもお馴染みの愉快な曲 原曲はバニー・マニロウ
本当は悲恋を歌った曲であることを知った時のワイの戸惑いと言ったら…
知り合いによるとホルンが死ぬらしい
>>20
なつかしー

エルクンバンチェーロ!とか思い出すわ
ディスコ・キッド
 

ワイの経験上定演で(部員が)盛り上がる曲No.1
それだけに今聞くとあの頃を思い出されてワイの涙腺が危うい模様
今は吹奏楽でエレキベース使えないんやったっけ
海の男達の歌
 

上記の伝説のアイルランドと同じスミス作曲
この人の曲たまに小学生とかも演奏してるけど
ハーモニクスとそれなりの雰囲気を出すためには
相当な技術が必要なんじゃないかと思う(勝手に)
メロディーに食い込む鎖の音がアンカーを想起させてかっこE
懐かしい曲もちらほらありますね~!
あの頃は純粋に吹奏楽好きだったのになぁ…
>>30
関係者かな?

ちなワイは6年間バスクラ吹いてたんやが、
もう一度吹奏楽に携わる機会があればパーカやってみたいやで
難しそうだけどいろんな楽器扱えて楽しそうや
>>31
どの業界でもあり得る事だから、一概に悪いとは言えないんだが、
学内の実技やコンクールの審査など、
先生に気に入ってもらう為に裏金を渡したり、
変に先生の下僕みたいになったり…そんなのを見ていて嫌気がしたんや…
>>32
ヒェッ……なんやそれ闇
>>33
もう、それが正義みたいな感じになってたわ…
ワイは当時、そんな奴らと対立していたから、先生達にも嫌がられてたし、
おまけに肉体的にも精神的にも追い詰められたから、学校辞めたかったんだけど、
親が許さなかったから、何とか卒業して、音楽の世界から離れたんや…
>>42
吹闇深
大変だったんやね…。
ワイも顧問や部員の人間関係みたいなのに嫌気が差して辞めたなぁ
自分語りしてすまん。
ワイ高校の時も一人辞めた女の子いたなぁ
色々あるやね
>>35
高校野球の定番やけど原曲フルで聞くとかっこいい
ネストリアン・モニュメント
 

(過去課題曲ばっかりで)すまんな
元ネタが(多分)宗教会議なだけに荘厳というか厳かな曲
知り合いのパーカッションがシロフォンで腱鞘炎こじらせてた
近年の課題曲の中で1番好き
地底都市「カッパドキア」~妖精の宿る不思議な岩
 

中高生でも演奏しやすかったり小編成向きに定評のある八木澤先生の曲
幽霊の効果音でお馴染みのフレクサトーンがいい味出してる
合唱入りの厳かなコラールをぶち壊す6:19からが聴きどころだと思ってる
イッチバスクラやったんか?
ワイもやで
>>48
今は吹いてないけど元バスクラ吹きやで!
というか吹奏楽始める切っ掛けがバスクラやった
饗応夫人 太宰治『饗応夫人』のための音楽
 

1994年度課題曲Ⅲ 変拍子変拍子アン変拍子がいい具合に気持ち悪い
当時の連盟はどういう気持でこの曲を課題曲に選んだのだろうか
難易度が高すぎるわアホちゃうという苦情も寄せられたらしい
原作の後味の悪さもいい味出してる
吹奏楽ってどういう定義なん?

クラシックとかジャズとか映画音楽とかの区分と別に、
そのうちでなにか公式なアレンジがコンクール題材になってるとか
あったりするん?
>>55
管楽器と打楽器メインで演奏される音楽って感じかなあ
ワイも確実なところはわからんけど
基本的に弦バス以外の弦楽器は入らない

クラシックアレンジ、というか吹奏楽用に書き換えた曲はいっぱいあるで
コンクール題材となるとぱっと思いつかんけど
そろそろ人いなくなってきたんでこれで〆るで

大いなる約束の大地~チンギス・ハーン
 

名前の通りモンゴルの草原をイメージした重厚な和音の広がりと
騎馬隊のメロディーが鳥肌
ワイが引退する最後の年にコンクールで吹いた曲
主題のメロディーがパートとテンポを変えて多用されてるのが聴きやすい
>>59
これやったわ

ドラ叩くときマジで気持ちいい
終わりやで

見てくれた人、書き込んでくれた人、ほんまありがとうやで~

なつかC単語がいっぱいや
大正義Aリード、大好きやったなぁ
春の猟犬、パンチネルロ、バッハの目覚めよと呼ぶ声ありの編曲もしとった
>>64
リードさん毎年やってるで
エルカミーノ レアル
 

春の猟犬と来て、
 

今年は
ヴィヴァ ムジカやるんや
エルカミ!ホルン吹きの神曲やんけ!
ラッパ出身なのにホルンの名旋律多いよなリードの曲って











リード!リード!!リード!!!
金聖響&シエナ
エイベックス・クラシックス
2006-05-24