吹奏楽オリジナル曲/日本人作曲家多めになると思います
アルヴァマー序曲
ワイの恩師の世代から最近まで定番の名曲
吹奏楽経験者なら聴いたことあるやつも多いと思う
吹奏楽らしくて好き
ワイの恩師の世代から最近まで定番の名曲
吹奏楽経験者なら聴いたことあるやつも多いと思う
吹奏楽らしくて好き
海の男達の歌
上記の伝説のアイルランドと同じスミス作曲
この人の曲たまに小学生とかも演奏してるけど
ハーモニクスとそれなりの雰囲気を出すためには
相当な技術が必要なんじゃないかと思う(勝手に)
メロディーに食い込む鎖の音がアンカーを想起させてかっこE
上記の伝説のアイルランドと同じスミス作曲
この人の曲たまに小学生とかも演奏してるけど
ハーモニクスとそれなりの雰囲気を出すためには
相当な技術が必要なんじゃないかと思う(勝手に)
メロディーに食い込む鎖の音がアンカーを想起させてかっこE
>>31
どの業界でもあり得る事だから、一概に悪いとは言えないんだが、
学内の実技やコンクールの審査など、
先生に気に入ってもらう為に裏金を渡したり、
変に先生の下僕みたいになったり…そんなのを見ていて嫌気がしたんや…
どの業界でもあり得る事だから、一概に悪いとは言えないんだが、
学内の実技やコンクールの審査など、
先生に気に入ってもらう為に裏金を渡したり、
変に先生の下僕みたいになったり…そんなのを見ていて嫌気がしたんや…
>>33
もう、それが正義みたいな感じになってたわ…
ワイは当時、そんな奴らと対立していたから、先生達にも嫌がられてたし、
おまけに肉体的にも精神的にも追い詰められたから、学校辞めたかったんだけど、
親が許さなかったから、何とか卒業して、音楽の世界から離れたんや…
もう、それが正義みたいな感じになってたわ…
ワイは当時、そんな奴らと対立していたから、先生達にも嫌がられてたし、
おまけに肉体的にも精神的にも追い詰められたから、学校辞めたかったんだけど、
親が許さなかったから、何とか卒業して、音楽の世界から離れたんや…
地底都市「カッパドキア」~妖精の宿る不思議な岩
中高生でも演奏しやすかったり小編成向きに定評のある八木澤先生の曲
幽霊の効果音でお馴染みのフレクサトーンがいい味出してる
合唱入りの厳かなコラールをぶち壊す6:19からが聴きどころだと思ってる
中高生でも演奏しやすかったり小編成向きに定評のある八木澤先生の曲
幽霊の効果音でお馴染みのフレクサトーンがいい味出してる
合唱入りの厳かなコラールをぶち壊す6:19からが聴きどころだと思ってる
饗応夫人 太宰治『饗応夫人』のための音楽
1994年度課題曲Ⅲ 変拍子変拍子アン変拍子がいい具合に気持ち悪い
当時の連盟はどういう気持でこの曲を課題曲に選んだのだろうか
難易度が高すぎるわアホちゃうという苦情も寄せられたらしい
原作の後味の悪さもいい味出してる
1994年度課題曲Ⅲ 変拍子変拍子アン変拍子がいい具合に気持ち悪い
当時の連盟はどういう気持でこの曲を課題曲に選んだのだろうか
難易度が高すぎるわアホちゃうという苦情も寄せられたらしい
原作の後味の悪さもいい味出してる
>>55
管楽器と打楽器メインで演奏される音楽って感じかなあ
ワイも確実なところはわからんけど
基本的に弦バス以外の弦楽器は入らない
クラシックアレンジ、というか吹奏楽用に書き換えた曲はいっぱいあるで
コンクール題材となるとぱっと思いつかんけど
管楽器と打楽器メインで演奏される音楽って感じかなあ
ワイも確実なところはわからんけど
基本的に弦バス以外の弦楽器は入らない
クラシックアレンジ、というか吹奏楽用に書き換えた曲はいっぱいあるで
コンクール題材となるとぱっと思いつかんけど
コメント
コメント一覧 (2)
コンクールで吹けた人は幸せだ
管理人:歴史好き
が
しました
「またこれか」って。
半分以上の学校が風之舞だったと思うし残りの学校もエアーズばっかだった。
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする