1: 名無し 2018/07/13(金) 16:14:21.32 ID:AiVRnXJtd.net
【GPSFishで棋譜解析して推計した歴代名棋士の棋力】
2687 初代大橋宗桂一世名人 (1555-1634)
2590 初代伊藤宗看三世名人 (1618-1694)
2731 六代大橋宗英九世名人 (1756-1809)
2687 初代大橋宗桂一世名人 (1555-1634)
2590 初代伊藤宗看三世名人 (1618-1694)
2731 六代大橋宗英九世名人 (1756-1809)
2399 大橋柳雪七段 (1795-1839)
2839 天野宗歩棋聖 (1816-1859)
2488 八代伊藤宗印十一世名人 (1826-1893)
2343 関根金次郎十三世名人 (1868-1946)
2548 坂田三吉名人・王将 (1870-1946)
2979 木村義雄十四世名人 (1905-1986)
2724 塚田正夫名誉十段 (1914-1977)
2894 升田幸三実力制第四代名人 (1918-1991)
2979 大山康晴十五世名人 (1923-1992)
2998 加藤一二三九段 (1940- )
3046 中原誠十六世名人 (1947- )
3139 谷川浩司十七世名人 (1962- )
3151 森内俊之十八世名人 (1970- )
3347 羽生善治十九世名人 (1970- )
3214 渡辺明永世竜王 (1984- )
3305 藤井聡太 (2002- )
(参考)
2576 本因坊算砂 (1559-1623)
2592 清水市代 (1969- )
3820 GPSFish
4743 将棋の神様 ※全て最善手の場合の理論値
【レーティング目安】 レーティング400差で上位者勝率約9割
―3200――2800――2400――2000――1600――1200―
上位プロ 下位プロ 奨励会員 アマ五段 アマ三段 アマ初段
―800――400――0――-400――-800――-1200――-1600―
アマ2級 アマ4級 アマ6級 アマ8級 アマ10級 初心者 ルール覚えた
2839 天野宗歩棋聖 (1816-1859)
2488 八代伊藤宗印十一世名人 (1826-1893)
2343 関根金次郎十三世名人 (1868-1946)
2548 坂田三吉名人・王将 (1870-1946)
2979 木村義雄十四世名人 (1905-1986)
2724 塚田正夫名誉十段 (1914-1977)
2894 升田幸三実力制第四代名人 (1918-1991)
2979 大山康晴十五世名人 (1923-1992)
2998 加藤一二三九段 (1940- )
3046 中原誠十六世名人 (1947- )
3139 谷川浩司十七世名人 (1962- )
3151 森内俊之十八世名人 (1970- )
3347 羽生善治十九世名人 (1970- )
3214 渡辺明永世竜王 (1984- )
3305 藤井聡太 (2002- )
(参考)
2576 本因坊算砂 (1559-1623)
2592 清水市代 (1969- )
3820 GPSFish
4743 将棋の神様 ※全て最善手の場合の理論値
【レーティング目安】 レーティング400差で上位者勝率約9割
―3200――2800――2400――2000――1600――1200―
上位プロ 下位プロ 奨励会員 アマ五段 アマ三段 アマ初段
―800――400――0――-400――-800――-1200――-1600―
アマ2級 アマ4級 アマ6級 アマ8級 アマ10級 初心者 ルール覚えた
3: 名無し 2018/07/13(金) 16:15:03.36 ID:3c1fUk/u0.net
やっぱり羽生さん、天才です
4: 名無し 2018/07/13(金) 16:15:30.54 ID:c4lX/EFma.net
ピンチになるほど数値が上がりそう
5: 名無し 2018/07/13(金) 16:15:47.95 ID:5PDsBMIhd.net
500年前のくせに2700ある大橋宗桂ってわりとすげーだろ
10: 名無し 2018/07/13(金) 16:16:56.23 ID:3c1fUk/u0.net
>>5
500年間の定跡の進歩を一切知らずに指してて
アマチュアならトップクラスの棋力って考えるとすごいね
500年間の定跡の進歩を一切知らずに指してて
アマチュアならトップクラスの棋力って考えるとすごいね
80: 名無し 2018/07/13(金) 16:29:46.70 ID:uOHiljdEd.net
>>5
そりゃあ徳川家康から一番将棋強いやつを家来にするってことで召し抱えられて
一代で今日の将棋界の基礎を築いた男やからな
そりゃあ徳川家康から一番将棋強いやつを家来にするってことで召し抱えられて
一代で今日の将棋界の基礎を築いた男やからな
55: 名無し 2018/07/13(金) 16:24:06.88 ID:bzqppuBvd.net
>>5
江戸時代の名人って世襲だから雑魚って偏見があるけど
実際は在野の強豪からの挑戦を退けないと職を失うから
本気で将棋研究してて
将棋強いやつを養子にしまくってレベル上げてたらしいな
江戸時代の名人って世襲だから雑魚って偏見があるけど
実際は在野の強豪からの挑戦を退けないと職を失うから
本気で将棋研究してて
将棋強いやつを養子にしまくってレベル上げてたらしいな
84: 名無し 2018/07/13(金) 16:30:16.10 ID:lNOTdPnPd.net
>>55
これ漫画化したら絶対おもしろいだろ
これ漫画化したら絶対おもしろいだろ
92: 名無し 2018/07/13(金) 16:32:06.79 ID:ocmBdGG/0.net
>>55
面白い漫画かけそう
面白い漫画かけそう
7: 名無し 2018/07/13(金) 16:16:16.83 ID:+lSUDbh/d.net
割と棋力って時代とともに進んでるんだな
8: 名無し 2018/07/13(金) 16:16:24.49 ID:EiKaMNFsa.net
競技は進化し続けるからね仕方ないね
12: 名無し 2018/07/13(金) 16:17:27.99 ID:fO3nv9aZa.net
こいつの棋力が3820しかないのに
どうして将棋の神様の棋力が出せんだよ
どうして将棋の神様の棋力が出せんだよ
14: 名無し 2018/07/13(金) 16:17:48.04 ID:dNPLHWnAd.net
>>12
理論値だって
理論値だって
15: 名無し 2018/07/13(金) 16:18:06.34 ID:SmQehf+t0.net
イメージ以上に木村名人が強かった
28: 名無し 2018/07/13(金) 16:19:46.52 ID:EhpPafIep.net
やっぱ木村って常勝将軍だわ
29: 名無し 2018/07/13(金) 16:19:47.80 ID:SmQehf+t0.net
天野宗歩もすごいな
16: 名無し 2018/07/13(金) 16:18:06.53 ID:ekYd22ki0.net
加藤一二三>大山康晴
の時点でいかにデータが怪しいかわかる
の時点でいかにデータが怪しいかわかる
25: 名無し 2018/07/13(金) 16:19:11.55 ID:h54LWLotd.net
>>16
大山て盤外戦で勝ってきたやたやし
単純な棋譜解析やと低くなりそう
大山て盤外戦で勝ってきたやたやし
単純な棋譜解析やと低くなりそう
59: 名無し 2018/07/13(金) 16:24:47.14 ID:h1307f+6x.net
一二三が大山より上で草
36: 名無し 2018/07/13(金) 16:21:23.59 ID:SmQehf+t0.net
傑出度なら宗英、宗歩、木村か
37: 名無し 2018/07/13(金) 16:21:24.04 ID:w5pm2S+8r.net
宗英強すぎわろた
38: 名無し 2018/07/13(金) 16:21:35.45 ID:r+NMYuOOd.net
時代考えたら天野宗歩めちゃくちゃ強くね?
こいつが現代の定跡覚えたら羽生や藤井と張り合えるんじゃないか?
こいつが現代の定跡覚えたら羽生や藤井と張り合えるんじゃないか?
81: 名無し 2018/07/13(金) 16:29:54.22 ID:rTUz/VdW0.net
江戸時代とか対局後に大人数で綺麗な棋譜を改めてつくるて何処かで見たけど
87: 名無し 2018/07/13(金) 16:30:36.27 ID:+lSUDbh/d.net
>>81
感想戦のもとかな?
感想戦のもとかな?
44: 名無し 2018/07/13(金) 16:23:00.59 ID:qLuUXz3Ba.net
常勝将軍と昭和の巨人は同棋力なのか
んで中原が更に上と
江戸の6代宗英と宗歩はバグレベル
んで中原が更に上と
江戸の6代宗英と宗歩はバグレベル
63: 名無し 2018/07/13(金) 16:26:06.44 ID:GTG645yIr.net
一二三が思ったより高い
天彦やモテ、屋敷、三浦あたりの数値も知りたい
天彦やモテ、屋敷、三浦あたりの数値も知りたい
19: 名無し 2018/07/13(金) 16:18:09.86 ID:6iGwWXY00.net
仮にこの数値が9999999999億だったらどんぐらい強いの?
71: 名無し 2018/07/13(金) 16:27:46.72 ID:nvUAYMDxd.net
>>19
レーティングというのは相対評価
200差があると75%勝てる
400差があると90%勝てる
だから羽生を3300とすると3700のやつは羽生に90%勝てる
その羽生に90%勝てるやつに90%勝てるやつが4100
みたいに考えていく
レーティングというのは相対評価
200差があると75%勝てる
400差があると90%勝てる
だから羽生を3300とすると3700のやつは羽生に90%勝てる
その羽生に90%勝てるやつに90%勝てるやつが4100
みたいに考えていく
86: 名無し 2018/07/13(金) 16:30:32.03 ID:4SGc/crjd.net
羽生と藤井凄いな
95: 名無し 2018/07/13(金) 16:33:25.23 ID:8m1ez6mj0.net
16でこれとか結局藤井がトップになりそうやな
82: 名無し 2018/07/13(金) 16:29:59.87 ID:NGHXzns70.net
最強の男、羽生善治


コメント
コメント一覧 (5)
管理人:歴史好き
が
しました
先手勝ちor後手勝ちor千日手
オセロは後手勝ちになるそうだが
将棋は先手勝ちと予想
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする