2005年:ルノーR25(フェルナンド・アロンソ)
フェラーリ黄金時代は終焉を迎え、ルノーのアロンソがチャンピオンを獲得
24歳58日という当時の最年少チャンピオン記録を更新したで
フェラーリ黄金時代は終焉を迎え、ルノーのアロンソがチャンピオンを獲得
24歳58日という当時の最年少チャンピオン記録を更新したで
2001年にデビューしたアロンソとライコネンの才能が開花し、
若手の活躍が際立つシーズンやった
90年代前半に世代交代が行われたように、
この頃から00年代デビューの若手へと世代交代が進んでいってたんやね
フェラーリは旧型マシンの改良ではライバルマシンに追いつけず、
新マシンを投入するも失敗
結局シューマッハは1勝しか出来ずにシーズンを終えた
後で書くけどもこの1勝はライバル不在での1勝やから実力とは言い難い状況や
規則の変更点としては、
更なるコストダウンのために
1大会1エンジンまでという規則が2大会で1エンジンと更に厳しくなった
超絶デリケートなF1エンジンを2大会も酷使するとか
当時の認識としてはあり得ないと言われるレベル
それでもなんだかんだ対応してくる技術陣は凄いンゴねぇ
そんでこの年が3000cc・V型10気筒エンジン最後の年
90年代前半は3500ccで95年から排気量が縮小されていたんやけど、
最終的に一部のチームは毎分20000回転という超高回転型エンジン
を投入するようになっていて、パワーも音も物凄かった
一般的な乗用車はレッドゾーンと呼ばれるギリギリまで回しても
大体6000~7000回転
普段の街乗りであれば3000回転くらいしか使わないとかそんなもんや
例外的な市販エンジンもあるけどここでは割愛するで
どのメーカーも凄いエンジンやったのは間違いないけども、
日本のホンダファンは「ホンダミュージック」として
この超高音のエキゾーストノート(エンジン音)
を音楽に例えるほどに有難がっていた
毎年行われる日本GPはホンダのお膝元ということもあって、
開催される鈴鹿サーキットにちなんで
「鈴鹿スペシャル」という特別なエンジンを投入していたりもした
トヨタを忘れてはいかんのやけど、
鈴鹿サーキットは元々本田技研の創業者である本田宗一郎が作ったし多少はね?

リンク(黄色が今の記事)
「1950~65年」→「1966~76年」→「1977~82年」
「1983~88年」→「1989~94年」→「1995~99年」
「2000~04年」→「2005年」→「2006~10年」→「2011年~」
若手の活躍が際立つシーズンやった
90年代前半に世代交代が行われたように、
この頃から00年代デビューの若手へと世代交代が進んでいってたんやね
フェラーリは旧型マシンの改良ではライバルマシンに追いつけず、
新マシンを投入するも失敗
結局シューマッハは1勝しか出来ずにシーズンを終えた
後で書くけどもこの1勝はライバル不在での1勝やから実力とは言い難い状況や
規則の変更点としては、
更なるコストダウンのために
1大会1エンジンまでという規則が2大会で1エンジンと更に厳しくなった
超絶デリケートなF1エンジンを2大会も酷使するとか
当時の認識としてはあり得ないと言われるレベル
それでもなんだかんだ対応してくる技術陣は凄いンゴねぇ
そんでこの年が3000cc・V型10気筒エンジン最後の年
90年代前半は3500ccで95年から排気量が縮小されていたんやけど、
最終的に一部のチームは毎分20000回転という超高回転型エンジン
を投入するようになっていて、パワーも音も物凄かった
一般的な乗用車はレッドゾーンと呼ばれるギリギリまで回しても
大体6000~7000回転
普段の街乗りであれば3000回転くらいしか使わないとかそんなもんや
例外的な市販エンジンもあるけどここでは割愛するで
どのメーカーも凄いエンジンやったのは間違いないけども、
日本のホンダファンは「ホンダミュージック」として
この超高音のエキゾーストノート(エンジン音)
を音楽に例えるほどに有難がっていた
毎年行われる日本GPはホンダのお膝元ということもあって、
開催される鈴鹿サーキットにちなんで
「鈴鹿スペシャル」という特別なエンジンを投入していたりもした
トヨタを忘れてはいかんのやけど、
鈴鹿サーキットは元々本田技研の創業者である本田宗一郎が作ったし多少はね?

リンク(黄色が今の記事)
「1950~65年」→「1966~76年」→「1977~82年」
「1983~88年」→「1989~94年」→「1995~99年」
「2000~04年」→「2005年」→「2006~10年」→「2011年~」
>>318
あんだけ猛威を振るってたシューマッハも急に勝てなくなるとは・・・
あんだけ猛威を振るってたシューマッハも急に勝てなくなるとは・・・
2005年の出来事として取り上げたいのは前年問題になったタイヤ問題の続きや
前年のおさらいとしては、
突然タイヤが壊れるタイヤバーストという現象が頻発した
タイヤの使用数量制限などでタイヤにかかる負担が増えてしまったことが原因の一つ
昨年のアメリカGPで大クラッシュが起こったと書いたけど、
この年もラルフ・シューマッハが同じコーナーでタイヤバーストを起こしてクラッシュ
ミシュランというメーカーのタイヤやったんやけど、
他のミシュランユーザータイヤを調査すると、
偏摩耗というタイヤが異常な減り方をしていることが確認された
その問題のコーナーというのがターン13
写真3枚目で赤いフェラーリのマシンが2台走っている所なんやけど、
バンクと呼ばれる斜め傾斜のコーナーが問題や
超高速でコーナリングするために遠心力で飛び出してしまわないように
バンクがついているんやけど、
ミシュランタイヤの設計ではその負荷に耐えることが出来なかった
タイヤテストも制限されてレース中のタイヤ交換も禁止という
厳しすぎる規則が招いた事態とも言うことが出来る
金曜日のフリー走行の時点で問題が頻発したため、
急きょターン13付近にシケン(速度を落とすための臨時のコーナー)を設ける案や、
耐久性の高いタイヤを空輸する案が議論されたがまとまらなかった
話がまとまらないまま日曜日の決勝当日を迎えたんやけど、
フォーメーションラップというタイヤを温めて隊列を整える事前走行で
ミシュランユーザー全車がレースボイコット
(1枚目の向かって左側を走っているマシン達がミシュランユーザー)
グリッドについたのが、ブリジストンユーザーの6台という異常事態
自分語りすまんが当時生中継見ていて言葉が出なかった
実況も解説者もビックリしていたのをよく覚えている
たった6台でレーススタート
観客ガチ切れでコースにゴミを投げ込む客も出て色々と大荒れ
結局フェラーリが1位と2位、
中堅チームの1台が3位となったけど、なんとも後味の悪いレースとなってしまった
前年のおさらいとしては、
突然タイヤが壊れるタイヤバーストという現象が頻発した
タイヤの使用数量制限などでタイヤにかかる負担が増えてしまったことが原因の一つ
昨年のアメリカGPで大クラッシュが起こったと書いたけど、
この年もラルフ・シューマッハが同じコーナーでタイヤバーストを起こしてクラッシュ
ミシュランというメーカーのタイヤやったんやけど、
他のミシュランユーザータイヤを調査すると、
偏摩耗というタイヤが異常な減り方をしていることが確認された
その問題のコーナーというのがターン13
写真3枚目で赤いフェラーリのマシンが2台走っている所なんやけど、
バンクと呼ばれる斜め傾斜のコーナーが問題や
超高速でコーナリングするために遠心力で飛び出してしまわないように
バンクがついているんやけど、
ミシュランタイヤの設計ではその負荷に耐えることが出来なかった
タイヤテストも制限されてレース中のタイヤ交換も禁止という
厳しすぎる規則が招いた事態とも言うことが出来る
金曜日のフリー走行の時点で問題が頻発したため、
急きょターン13付近にシケン(速度を落とすための臨時のコーナー)を設ける案や、
耐久性の高いタイヤを空輸する案が議論されたがまとまらなかった
話がまとまらないまま日曜日の決勝当日を迎えたんやけど、
フォーメーションラップというタイヤを温めて隊列を整える事前走行で
ミシュランユーザー全車がレースボイコット
(1枚目の向かって左側を走っているマシン達がミシュランユーザー)
グリッドについたのが、ブリジストンユーザーの6台という異常事態
自分語りすまんが当時生中継見ていて言葉が出なかった
実況も解説者もビックリしていたのをよく覚えている
たった6台でレーススタート
観客ガチ切れでコースにゴミを投げ込む客も出て色々と大荒れ
結局フェラーリが1位と2位、
中堅チームの1台が3位となったけど、なんとも後味の悪いレースとなってしまった
>>319
あのミシュランガイドのミシュランやね
タイヤメーカーとは知ってたけど、F1にタイヤ供給してるとは知らなんだ
>>タイヤテストも制限されてレース中のタイヤ交換も禁止という
厳しすぎる規則が招いた事態とも言うことが出来る
やっぱ部下に無茶させる上司みたいな感じが・・・
あのミシュランガイドのミシュランやね
タイヤメーカーとは知ってたけど、F1にタイヤ供給してるとは知らなんだ
>>タイヤテストも制限されてレース中のタイヤ交換も禁止という
厳しすぎる規則が招いた事態とも言うことが出来る
やっぱ部下に無茶させる上司みたいな感じが・・・
>>319
日本のブリヂストンはなんとか耐えられたんやな
しっかしとんでもない状況やな
決勝当日にボイコットとは・・・
ドライバーにとっては命がけの勝負をさらに危険にするような
無茶ぶりにはらわたが煮えくり返る思いやったんやろうけど
でも生で見たらそりゃ唖然とするよね
日本のブリヂストンはなんとか耐えられたんやな
しっかしとんでもない状況やな
決勝当日にボイコットとは・・・
ドライバーにとっては命がけの勝負をさらに危険にするような
無茶ぶりにはらわたが煮えくり返る思いやったんやろうけど
でも生で見たらそりゃ唖然とするよね
>>328
レギュレーション決める側の人間はド素人って訳ではないにせよ
その道のスペシャリストでもないからその辺りどうだったんやろなぁ(成算について)
チームやメーカーの意向をガン無視して規則決めるってことは無くて
ある程度協議の上で決定はしていると補足しておくで
レギュレーション決める側の人間はド素人って訳ではないにせよ
その道のスペシャリストでもないからその辺りどうだったんやろなぁ(成算について)
チームやメーカーの意向をガン無視して規則決めるってことは無くて
ある程度協議の上で決定はしていると補足しておくで
タイヤやエンジンの使用制限は、
コストが掛かりすぎた上に退屈になりつつあったF1を
面白いものに変えるべく考案されたものやったが
レースの面白さっていう感覚は人それぞれだから本当に難しい
世界最速のレーシングカーで戦うんだから、
予算使いまくって速いマシンで戦わせるべきという意見もあれば
このエコロジー叫ばれてる時にガソリン垂れ流して走るなんてけしからん
現実問題お金がなくて参加者減ってるんだから
コスト的にも排ガス規制的にもエコにしろって人もおる
後はまぁ何やっても「昔が良かった昔が良かった」
と壊れたラジオのように繰り返す人もおる
もう少し先の話やけど
現在はフォーミュラカーの形状を根本から覆す安全対策品の導入で揉めてる
揉めてるっていうと語弊があるが、
投入はほぼ決まってるけどファンの中では賛否両論ってやつやな
F1としての速さ、安全性、スポーツ性、エンターテイメント性、
その他様々な要素をどのような方法で解決していくかは永遠のテーマ
面白くする為に規則改正すれば、それはそれで反発されるしで
色々大変そうだと思いました(小並感)
コストが掛かりすぎた上に退屈になりつつあったF1を
面白いものに変えるべく考案されたものやったが
レースの面白さっていう感覚は人それぞれだから本当に難しい
世界最速のレーシングカーで戦うんだから、
予算使いまくって速いマシンで戦わせるべきという意見もあれば
このエコロジー叫ばれてる時にガソリン垂れ流して走るなんてけしからん
現実問題お金がなくて参加者減ってるんだから
コスト的にも排ガス規制的にもエコにしろって人もおる
後はまぁ何やっても「昔が良かった昔が良かった」
と壊れたラジオのように繰り返す人もおる
もう少し先の話やけど
現在はフォーミュラカーの形状を根本から覆す安全対策品の導入で揉めてる
揉めてるっていうと語弊があるが、
投入はほぼ決まってるけどファンの中では賛否両論ってやつやな
F1としての速さ、安全性、スポーツ性、エンターテイメント性、
その他様々な要素をどのような方法で解決していくかは永遠のテーマ
面白くする為に規則改正すれば、それはそれで反発されるしで
色々大変そうだと思いました(小並感)
>>333
>>このエコロジー叫ばれてる時にガソリン垂れ流して走るなんてけしからん
現実問題お金がなくて参加者減ってるんだからコスト的にも排ガス規制的にもエコにしろって人もおる
この意見が意外やった
猛スピードで競走するのを醍醐味と考えがちやけど、
こういう意見が(ファンから、でいいんだよね?)出てくるとは
考えてみれば、アメリカには規制ほとんどないレースがあるし、
純粋に速さだけならそっちに行ってしまう人もいるかもしれないしな
>>このエコロジー叫ばれてる時にガソリン垂れ流して走るなんてけしからん
現実問題お金がなくて参加者減ってるんだからコスト的にも排ガス規制的にもエコにしろって人もおる
この意見が意外やった
猛スピードで競走するのを醍醐味と考えがちやけど、
こういう意見が(ファンから、でいいんだよね?)出てくるとは
考えてみれば、アメリカには規制ほとんどないレースがあるし、
純粋に速さだけならそっちに行ってしまう人もいるかもしれないしな
>>335
ちなみにアメリカには「NASCAR」っていう大人気レースがあって
このレースはF1とは違って技術的開発競争は抑えて、
エンターテイメント性にステータス振ってるで
スレの趣旨とは離れるけど紹介しておくわ
安全性だけはしっかり対策しながら、
基本的構造や素材は昔のレーシングカーそのもの
F1は高価なカーボン素材を多用しているが、NASCARは基本的に鉄
とても大まかにいえば、その辺の車と同じような素材使って
レーシングカーを作ってるで
F1はセミオートマチック7速、8速ギアボックスという
コンピュータ制御の介入が大いにある変速方式やけど
NASCARは4速のマニュアルトランスミッションという漢気溢れるシンプルな構造
外見もそれぞれの自動車メーカーっぽい形のボディが採用されていて、
市販車のイメージがし易くなっている(中身は別やで)
空力パーツとかを勝手に追加したりするのも禁止で、
監督の采配と、ドライバーの腕と、タイヤ交換や燃料補給するクルーの作業の速さ、
そういった要素で誰が勝つか分からないというエンターテイメントな性質になってる
いかにも演技っぽい場外でのいざこざも放送されてたりして、
ちょっとプロレスっぽい雰囲気もあるかもしれんな
最近は色んなコースで開催されているんやけど、
伝統的にはオーバルコースという楕円レイアウトのコースで開催される
観客席から全てが見渡せる場合が多いから、
誰が抜いた抜かれたぶつかったというのが全部見える
頭空っぽにしてコーラとハンバーガー片手にはしゃぐには最適なレースや
アメリカではF1人気よりも圧倒的にNASCARが人気
色んなシリーズが開催されていて、若干マイナーな物も含めれば、
毎週どこかでは絶対に何かしらのレースがやっているというレベル
ちなみにアメリカには「NASCAR」っていう大人気レースがあって
このレースはF1とは違って技術的開発競争は抑えて、
エンターテイメント性にステータス振ってるで
スレの趣旨とは離れるけど紹介しておくわ
安全性だけはしっかり対策しながら、
基本的構造や素材は昔のレーシングカーそのもの
F1は高価なカーボン素材を多用しているが、NASCARは基本的に鉄
とても大まかにいえば、その辺の車と同じような素材使って
レーシングカーを作ってるで
F1はセミオートマチック7速、8速ギアボックスという
コンピュータ制御の介入が大いにある変速方式やけど
NASCARは4速のマニュアルトランスミッションという漢気溢れるシンプルな構造
外見もそれぞれの自動車メーカーっぽい形のボディが採用されていて、
市販車のイメージがし易くなっている(中身は別やで)
空力パーツとかを勝手に追加したりするのも禁止で、
監督の采配と、ドライバーの腕と、タイヤ交換や燃料補給するクルーの作業の速さ、
そういった要素で誰が勝つか分からないというエンターテイメントな性質になってる
いかにも演技っぽい場外でのいざこざも放送されてたりして、
ちょっとプロレスっぽい雰囲気もあるかもしれんな
最近は色んなコースで開催されているんやけど、
伝統的にはオーバルコースという楕円レイアウトのコースで開催される
観客席から全てが見渡せる場合が多いから、
誰が抜いた抜かれたぶつかったというのが全部見える
頭空っぽにしてコーラとハンバーガー片手にはしゃぐには最適なレースや
アメリカではF1人気よりも圧倒的にNASCARが人気
色んなシリーズが開催されていて、若干マイナーな物も含めれば、
毎週どこかでは絶対に何かしらのレースがやっているというレベル
>>338
>>若干マイナーな物も含めれば、
毎週どこかでは絶対に何かしらのレースがやっているというレベル
これはすごい
そんなに人気あるなら、大リーガーにもけっこうファンいそう
日本に来た選手の中で好きな人もおったのかもしれん
古き良きシンプルさが受けたのかな
>>若干マイナーな物も含めれば、
毎週どこかでは絶対に何かしらのレースがやっているというレベル
これはすごい
そんなに人気あるなら、大リーガーにもけっこうファンいそう
日本に来た選手の中で好きな人もおったのかもしれん
古き良きシンプルさが受けたのかな
>>345
日本でマイナーなのはまず競技場所の確保の問題があると思う
単純に土地を用意するだけなら楽やねん
しかし見た目で分かってもらえると思うけど
火を噴きだしながら走るエンジンだから
騒音がケタ外れなんや
F1が1000馬力で凄いとか言ってる世界で、このマシン達は8000馬力オーバーらしい
近隣住民に説明しても理解得るのは不可能に近いやろなぁ
日本はアメリカほど土地は広くないし人口密度も高い
過去に東北に専用のコースあったけど閉鎖された
日本でマイナーなのはまず競技場所の確保の問題があると思う
単純に土地を用意するだけなら楽やねん
しかし見た目で分かってもらえると思うけど
火を噴きだしながら走るエンジンだから
騒音がケタ外れなんや
F1が1000馬力で凄いとか言ってる世界で、このマシン達は8000馬力オーバーらしい
近隣住民に説明しても理解得るのは不可能に近いやろなぁ
日本はアメリカほど土地は広くないし人口密度も高い
過去に東北に専用のコースあったけど閉鎖された
>>343
ちな画像のような最上級クラスのマシンになると
停止状態から400m走り切るころには終端速度500㎞/hを超えるんや
これはF1よりもはるかに速い
あまりにも速すぎて止まり切れないから
パラシュートの空気抵抗使って止めるんやで
ちな現在は400mは危ないでしょってことで300mちょいに改められた
ちな画像のような最上級クラスのマシンになると
停止状態から400m走り切るころには終端速度500㎞/hを超えるんや
これはF1よりもはるかに速い
あまりにも速すぎて止まり切れないから
パラシュートの空気抵抗使って止めるんやで
ちな現在は400mは危ないでしょってことで300mちょいに改められた
>>345
マリパやったことないけど間違いなくこのドラッグレースの名残やろね
マリオカートも元々はモータースポーツから持ってきてるし
ただ直線走るだけだから簡単なように見えるけども
先ほど書いた通り8000馬力のマシンを制御するのは
クッソ難しいらしい
まぁ当たり前か
マリパやったことないけど間違いなくこのドラッグレースの名残やろね
マリオカートも元々はモータースポーツから持ってきてるし
ただ直線走るだけだから簡単なように見えるけども
先ほど書いた通り8000馬力のマシンを制御するのは
クッソ難しいらしい
まぁ当たり前か
>>F1としての速さ、安全性、スポーツ性、エンターテイメント性、
その他様々な要素をどのような方法で解決していくかは永遠のテーマ
エンターテインメント性・スポーツ性は時には安全性と相反するし、
どのスポーツにとっても永遠の課題やね
野球も、子供のころから投手続けると
中学か高校あたりに野球肘になる子供が結構いるらしいし、
高校野球は(ファンだけど・・)言わずもがなだし
その他様々な要素をどのような方法で解決していくかは永遠のテーマ
エンターテインメント性・スポーツ性は時には安全性と相反するし、
どのスポーツにとっても永遠の課題やね
野球も、子供のころから投手続けると
中学か高校あたりに野球肘になる子供が結構いるらしいし、
高校野球は(ファンだけど・・)言わずもがなだし
>>335
エコを叫ぶ人は純粋なファンというよりは、
ビジネスの視点から発言している関係者が多いと思う(これはワイの予想)
年間数十億、数百億の開発費がかかるF1やから、
株主や経営陣の中にはレース否定派もおる
そんなに金使うなら市販車の開発や生産設備に投資したほうがええんちゃうか?
という意見が出てくるのも当然
そもそも自動車メーカーがレースをやる意味っていうのは企業の宣伝や
我が企業のマシンはこんなにも速くて技術も凄いんやで~っていうアピールの場や
だけど、市販車とはかけ離れたマシン走らせて優勝しても
「ほーん、で? 市販車には関係ないやん」
となりかねない
そういう訳で、
環境に配慮したような規則にして技術的にもそちらの方向へ向かせる
レースという他社との激しい競争の中で開発を行う
「走る実験室」としての参戦意義をアピールして
「ほら!レース活動でこんな凄い技術生まれたで!
レースに出る意義あったやろ!どや?」
というように社内的にアピールすることも出来るし
「レースで培われた技術があなたの車にも」というようなニュアンスの
宣伝文句にすれば「凄いやんけ!買ったろ!」と極端な話にはならないまでも、
アピールポイントにはなる
エコを叫ぶ人は純粋なファンというよりは、
ビジネスの視点から発言している関係者が多いと思う(これはワイの予想)
年間数十億、数百億の開発費がかかるF1やから、
株主や経営陣の中にはレース否定派もおる
そんなに金使うなら市販車の開発や生産設備に投資したほうがええんちゃうか?
という意見が出てくるのも当然
そもそも自動車メーカーがレースをやる意味っていうのは企業の宣伝や
我が企業のマシンはこんなにも速くて技術も凄いんやで~っていうアピールの場や
だけど、市販車とはかけ離れたマシン走らせて優勝しても
「ほーん、で? 市販車には関係ないやん」
となりかねない
そういう訳で、
環境に配慮したような規則にして技術的にもそちらの方向へ向かせる
レースという他社との激しい競争の中で開発を行う
「走る実験室」としての参戦意義をアピールして
「ほら!レース活動でこんな凄い技術生まれたで!
レースに出る意義あったやろ!どや?」
というように社内的にアピールすることも出来るし
「レースで培われた技術があなたの車にも」というようなニュアンスの
宣伝文句にすれば「凄いやんけ!買ったろ!」と極端な話にはならないまでも、
アピールポイントにはなる
1970年~80年代の出来事を思い出してほしい
熱狂的なファンや技術者からすれば、
速いマシンを見たい、作りたいというのは自然な流れ
でもその結果何が起こったかといえば、
相次ぐ大事故や死亡事故、異臭を放つ、もはやガソリンとは
言えないような危ない燃料
自動車メーカーが参戦していく以上、
参戦しているだけでイメージダウンするような物はアカン
F1としても自動車メーカーに逃げられると興行的に厳しいものもあるし、
全てをひっくるめて考えた結果のレギュレーション改正なんやろね
熱狂的なファンや技術者からすれば、
速いマシンを見たい、作りたいというのは自然な流れ
でもその結果何が起こったかといえば、
相次ぐ大事故や死亡事故、異臭を放つ、もはやガソリンとは
言えないような危ない燃料
自動車メーカーが参戦していく以上、
参戦しているだけでイメージダウンするような物はアカン
F1としても自動車メーカーに逃げられると興行的に厳しいものもあるし、
全てをひっくるめて考えた結果のレギュレーション改正なんやろね
>>345
結局は自動車メーカーとしては市販車が売れてナンボの世界やからね
それが難しいな
F1編終わったら紹介していくグループCっていうマシン達も同じや
「市販車みたいな顔にせなアカン!」という指示でレーシングカーなのに
仕方なく市販車っぽいデザインにしたエピソードとかあるで
結局は自動車メーカーとしては市販車が売れてナンボの世界やからね
それが難しいな
F1編終わったら紹介していくグループCっていうマシン達も同じや
「市販車みたいな顔にせなアカン!」という指示でレーシングカーなのに
仕方なく市販車っぽいデザインにしたエピソードとかあるで
>>354
1980年代当時は流線形というよりは
カックカクの箱みたいなデザインが流行やった(市販車)
そのデザインを空力重視のレーシングカーに取り入れたから
格好いいとは言えないデザインに仕上がったマシンも結構あるで
後はどう見ても市販車の面影ないレーシングカーに
市販車の名前だけ付けて出場させたりな
多分関係者の中で大喧嘩して無理矢理譲歩させたんやろなぁ
1980年代当時は流線形というよりは
カックカクの箱みたいなデザインが流行やった(市販車)
そのデザインを空力重視のレーシングカーに取り入れたから
格好いいとは言えないデザインに仕上がったマシンも結構あるで
後はどう見ても市販車の面影ないレーシングカーに
市販車の名前だけ付けて出場させたりな
多分関係者の中で大喧嘩して無理矢理譲歩させたんやろなぁ
>>358
世の中にはゲテモノ好きが多いから多少はね?
コアなファンは不利な状況ほど応援したがるってのもあったみたいやね
洗練された海外勢のマシンに対してお世辞にも格好いいとは言えない
間に合わせの車体
それでも頑張って走る姿は応援したくなるとかそんな感じやろね
世の中にはゲテモノ好きが多いから多少はね?
コアなファンは不利な状況ほど応援したがるってのもあったみたいやね
洗練された海外勢のマシンに対してお世辞にも格好いいとは言えない
間に合わせの車体
それでも頑張って走る姿は応援したくなるとかそんな感じやろね
>>360
>>コアなファンは不利な状況ほど応援したがるってのもあったみたいやね
>>洗練された海外勢のマシンに対して
お世辞にも格好いいとは言えない間に合わせの車体
それでも頑張って走る姿は応援したくなるとかそんな感じやろね
判官贔屓は全世界共通なのかな
たしかに不格好でも頑張るのはちょっと応援したくなるかも
ほんのちょこっと斜に構えてる人とかは特に
>>コアなファンは不利な状況ほど応援したがるってのもあったみたいやね
>>洗練された海外勢のマシンに対して
お世辞にも格好いいとは言えない間に合わせの車体
それでも頑張って走る姿は応援したくなるとかそんな感じやろね
判官贔屓は全世界共通なのかな
たしかに不格好でも頑張るのはちょっと応援したくなるかも
ほんのちょこっと斜に構えてる人とかは特に
>>345
モータースポーツですら
「同じ所ぐるぐる回って何が楽しいの?」と発言する人がいる世界や
そら直線走るだけの競技を広めるのは難しいんやろね・・・
他の話と被るけど、企業が参入するメリットもないんや
400m走るのが速い8000馬力の車を作ったとして、市販車は売れますか?
ってなると答えはノーだと思う
日本はメーカーが参戦して盛り上がってきた歴史があるから
どうしても個人だけで新たなカテゴリを盛り上げるのは現状難しい
元々人口も多くはないし走らせるコースもないから
個人レベルで普及させるとしてもワイには良い案は思いつかないなぁ
モータースポーツですら
「同じ所ぐるぐる回って何が楽しいの?」と発言する人がいる世界や
そら直線走るだけの競技を広めるのは難しいんやろね・・・
他の話と被るけど、企業が参入するメリットもないんや
400m走るのが速い8000馬力の車を作ったとして、市販車は売れますか?
ってなると答えはノーだと思う
日本はメーカーが参戦して盛り上がってきた歴史があるから
どうしても個人だけで新たなカテゴリを盛り上げるのは現状難しい
元々人口も多くはないし走らせるコースもないから
個人レベルで普及させるとしてもワイには良い案は思いつかないなぁ
>>351
>>他の話と被るけど、企業が参入するメリットもないんや
400m走るのが速い8000馬力の車を作ったとして、
市販車は売れますか?ってなると答えはノーだと思う
>>日本はメーカーが参戦して盛り上がってきた歴史があるから
どうしても個人だけで新たなカテゴリを盛り上げるのは現状難しい
会場の条件がただでさえ厳しいうえに、個人の道楽に期待するしかない状況か
それじゃ日本ではできないよなあ
>>他の話と被るけど、企業が参入するメリットもないんや
400m走るのが速い8000馬力の車を作ったとして、
市販車は売れますか?ってなると答えはノーだと思う
>>日本はメーカーが参戦して盛り上がってきた歴史があるから
どうしても個人だけで新たなカテゴリを盛り上げるのは現状難しい
会場の条件がただでさえ厳しいうえに、個人の道楽に期待するしかない状況か
それじゃ日本ではできないよなあ
先に市販車が発売された
↓
その後に新しいレース企画が発表される
↓
このレース参戦したいンゴ!
↓
宣伝目的じゃないと予算下りないから市販車に似せるンゴ・・・
----------------------
人気のレースあるから参戦したろ!
↓
お!結果残してええ感じやん!
↓
新しい市販車開発するやで~
↓
レースで活躍してるマシンのデザイン取り入れたら売れるんちゃう
↓
採用したろ!
↓
その後に新しいレース企画が発表される
↓
このレース参戦したいンゴ!
↓
宣伝目的じゃないと予算下りないから市販車に似せるンゴ・・・
----------------------
人気のレースあるから参戦したろ!
↓
お!結果残してええ感じやん!
↓
新しい市販車開発するやで~
↓
レースで活躍してるマシンのデザイン取り入れたら売れるんちゃう
↓
採用したろ!
こういう話も掘り下げていけば楽しいんやけど
文章ばかりになってしまうから読みにくくてすまんな
逆に市販車しか出場出来ないレースに
かつて純粋なレーシングカーだったマシンを「市販車」としてナンバー取得させて
出場して優勝した車とかもあった
W4gが認識する「市販車」っていうのは
毎日工場で作られて町中を普通に走っている車の事を指してると思うけど
規則を無理やり解釈する連中はもはや何でもありだった
もちろん賛否両論出たけど話としては面白い
文章ばかりになってしまうから読みにくくてすまんな
逆に市販車しか出場出来ないレースに
かつて純粋なレーシングカーだったマシンを「市販車」としてナンバー取得させて
出場して優勝した車とかもあった
W4gが認識する「市販車」っていうのは
毎日工場で作られて町中を普通に走っている車の事を指してると思うけど
規則を無理やり解釈する連中はもはや何でもありだった
もちろん賛否両論出たけど話としては面白い
>>364
そもそも関係者1と2が1台ずつ購入したとかそんなイメージ
そんで1と2は同じレーシングチームとかそういうオチやで
自作自演よ
90年代末になっても同じような現象起きるで
これはまぁ運営も認めてる規則やけど
市販できる個体1台発表すればそれを市販車として認めるで~っていう感じ
建前上は市販車改造レースみたいな感じやけど
どう見ても純粋なレーシングカー
今日画像ほとんど貼ってないし探してくるわ
そもそも関係者1と2が1台ずつ購入したとかそんなイメージ
そんで1と2は同じレーシングチームとかそういうオチやで
自作自演よ
90年代末になっても同じような現象起きるで
これはまぁ運営も認めてる規則やけど
市販できる個体1台発表すればそれを市販車として認めるで~っていう感じ
建前上は市販車改造レースみたいな感じやけど
どう見ても純粋なレーシングカー
今日画像ほとんど貼ってないし探してくるわ
>>367
考え方としては正しいで
市販車じゃないやん!っていうのはまっとうな意見
しかしまぁ過去には1年間で5000台生産した市販車だけが参加できるレースに
レーシングカー顔負けの超高性能スポーツカーを大量生産して殴り込みかけて
バカみたいに勝ちまくってレースを消滅させたという事例もあるんや
結局はどんな縛りを設けても遅かれ早かれこうなるのは歴史が証明しているで
考え方としては正しいで
市販車じゃないやん!っていうのはまっとうな意見
しかしまぁ過去には1年間で5000台生産した市販車だけが参加できるレースに
レーシングカー顔負けの超高性能スポーツカーを大量生産して殴り込みかけて
バカみたいに勝ちまくってレースを消滅させたという事例もあるんや
結局はどんな縛りを設けても遅かれ早かれこうなるのは歴史が証明しているで
>>371
小規模メーカーは新しい車投入しようと思っても5000台作るのは大変やろ?
だから太刀打ちできず消えていった
それならば1台だけの市販車のほうが
参戦ハードル下がって新車も入れやすいねっていう考えもある
小規模メーカーは新しい車投入しようと思っても5000台作るのは大変やろ?
だから太刀打ちできず消えていった
それならば1台だけの市販車のほうが
参戦ハードル下がって新車も入れやすいねっていう考えもある
>>375
その「多少」の線引きをどこにするかでいつも揉めてるのがレースの世界やね
だから区分けして
〇万台以上市販したマシンだけしか参加できないレースやで~
〇千台以上(以下略
〇百台以上
・
・
・
F1(市販してない)
こんな感じで予め規定されたカテゴリを選んで参戦するようになってる
そんでこのカテゴリ分けがさっきから登場している
「グループA」や「グループC」なんや
F1も区分け的にはグループDとかそんな感じだった気がする
町で走っている身近な車がレースを戦っているのをみるのも楽しいし
どんなにお金を積んだって手の届かない存在の究極の1台が走る姿を見るのも楽しい
市場には出回らない(もしくはごく少数だけで回る)マシンに
恋い焦がれて追い求めるファンは多い
それが企業の宣伝にもなるし崇拝者みたいな人達が固定化したりもする
もはや宗教やな
その「多少」の線引きをどこにするかでいつも揉めてるのがレースの世界やね
だから区分けして
〇万台以上市販したマシンだけしか参加できないレースやで~
〇千台以上(以下略
〇百台以上
・
・
・
F1(市販してない)
こんな感じで予め規定されたカテゴリを選んで参戦するようになってる
そんでこのカテゴリ分けがさっきから登場している
「グループA」や「グループC」なんや
F1も区分け的にはグループDとかそんな感じだった気がする
町で走っている身近な車がレースを戦っているのをみるのも楽しいし
どんなにお金を積んだって手の届かない存在の究極の1台が走る姿を見るのも楽しい
市場には出回らない(もしくはごく少数だけで回る)マシンに
恋い焦がれて追い求めるファンは多い
それが企業の宣伝にもなるし崇拝者みたいな人達が固定化したりもする
もはや宗教やな
>>380
まぁ空気読めないといえば読めてない
でも規則は破ってないしええやんけの理論
メーカーとしてちゃんとプライベーターに車両を提供したりはしてたけども、
結局は同一車種が表彰台独占してしまって周囲が冷めてしまった
でも恐らく日産がやらなくても
どこかのメーカーが似たような事をやっていたと思うで
負けっぱなしで終わって良いと思ってる企業はどこにもないやろし
ただ日産技術者が本気出しすぎてしまったんやろな
まぁ空気読めないといえば読めてない
でも規則は破ってないしええやんけの理論
メーカーとしてちゃんとプライベーターに車両を提供したりはしてたけども、
結局は同一車種が表彰台独占してしまって周囲が冷めてしまった
でも恐らく日産がやらなくても
どこかのメーカーが似たような事をやっていたと思うで
負けっぱなしで終わって良いと思ってる企業はどこにもないやろし
ただ日産技術者が本気出しすぎてしまったんやろな
>>385
まあこの流れを楽しむのも一つや
長続きさせるとなるとナスカーみたいに昔の技術だけで戦わせるとか
ハンデ方式にするとか色々あるけど
また話が戻って技術開発の場としての
モータースポーツやスポーツ性、エンターテイメント性の問題に直面する
この絶妙なバランスを保つのは景気にも左右されるし難しい
まあこの流れを楽しむのも一つや
長続きさせるとなるとナスカーみたいに昔の技術だけで戦わせるとか
ハンデ方式にするとか色々あるけど
また話が戻って技術開発の場としての
モータースポーツやスポーツ性、エンターテイメント性の問題に直面する
この絶妙なバランスを保つのは景気にも左右されるし難しい
>>376
実際に販売されたんやね
日産は其のレースに恨みでもあったのかってくらいの入れ込み具合やな
よくそんなとんでもないことやろうと思いついたなあ
実際に販売されたんやね
日産は其のレースに恨みでもあったのかってくらいの入れ込み具合やな
よくそんなとんでもないことやろうと思いついたなあ
>>377
シリーズ当初は海外勢にボコボコにされていたからなぁ
バブル景気もあってこういう車も沢山売れたらしい
極端な車作っても売れるから採算とかはそこまで気にせず進められたんやろね
今度は逆に海外のグループAレースに喧嘩売りまくって
見事出禁同然の規則改正を行われた模様
シリーズ当初は海外勢にボコボコにされていたからなぁ
バブル景気もあってこういう車も沢山売れたらしい
極端な車作っても売れるから採算とかはそこまで気にせず進められたんやろね
今度は逆に海外のグループAレースに喧嘩売りまくって
見事出禁同然の規則改正を行われた模様
>>379
日産・・・意趣返しにしても嫌われるようなことしたら商売に影響でるやろうに
バブル時代ならではなんやな
387: 名無し 2017/01/30(月)00:44:00 ID: ID:DDM
日産・・・意趣返しにしても嫌われるようなことしたら商売に影響でるやろうに
バブル時代ならではなんやな
387: 名無し 2017/01/30(月)00:44:00 ID: ID:DDM
現在でも日産スカイラインGT-Rは海外では大人気
日本からの車両流出が止まらなくて日本の車ファンが嘆いているほど
大人気なんだよなあ
大人気なんだよなあ
色々極めると世間一般の価値観とか感覚とはかなりズレてしまっているかも
普通だったら嫌われる(嫌ってる人もいる)けど決してそうでもない
>>386
問題起こしたっていうと語弊があるかもね
海外に喧嘩打ったといっても性能良いマシンで勝っただけのことや
GTR買う層はむしろそのレースのイメージで購入する人が9割以上だと思うで
話が長くなって本当に申し訳ないんやけど、
現地の外人ドライバーもGTRで勝ちまくってるし
GTRを買うことは自分にとっての
ヒーロー的な存在のレーサーと同じ車が手に入るという喜びがある
まぁこんな感じで純粋に「GTR凄いやんけ!ワイも欲しい!」
で買ってる人がほとんど
問題起こしたっていうと語弊があるかもね
海外に喧嘩打ったといっても性能良いマシンで勝っただけのことや
GTR買う層はむしろそのレースのイメージで購入する人が9割以上だと思うで
話が長くなって本当に申し訳ないんやけど、
現地の外人ドライバーもGTRで勝ちまくってるし
GTRを買うことは自分にとっての
ヒーロー的な存在のレーサーと同じ車が手に入るという喜びがある
まぁこんな感じで純粋に「GTR凄いやんけ!ワイも欲しい!」
で買ってる人がほとんど
日産のモータースポーツ史語り始めると
もはやスレが訳分からなくなるから割愛するけども
ニッサンはアメリカでの活躍も昔から活発だった
日本人スタッフが現地に行くこともあるんやろけど
アメリカ日産的なチームが活躍してた
人気なのはその活動の積み重ねなんやろね
ポールニューマンっていう俳優が日産のマシンでレース出たりして
人気だったらしいな
画像すぐ出てこなくてすまんな
今日はこの辺にしようや
付き合ってくれてサンガツ
もはやスレが訳分からなくなるから割愛するけども
ニッサンはアメリカでの活躍も昔から活発だった
日本人スタッフが現地に行くこともあるんやろけど
アメリカ日産的なチームが活躍してた
人気なのはその活動の積み重ねなんやろね
ポールニューマンっていう俳優が日産のマシンでレース出たりして
人気だったらしいな
画像すぐ出てこなくてすまんな
今日はこの辺にしようや
付き合ってくれてサンガツ
>>391
いやむしろワイが知識自慢したくなって色んな話広げてしまってすまんな
次来るときはF12006年から紹介するで
リンク(黄色が今の記事)
「1950~65年」→「1966~76年」→「1977~82年」
「1983~88年」→「1989~94年」→「1995~99年」
「2000~04年」→「2005年」→「2006~10年」→「2011年~」
いやむしろワイが知識自慢したくなって色んな話広げてしまってすまんな
次来るときはF12006年から紹介するで
リンク(黄色が今の記事)
「1950~65年」→「1966~76年」→「1977~82年」
「1983~88年」→「1989~94年」→「1995~99年」
「2000~04年」→「2005年」→「2006~10年」→「2011年~」
Game Source Entertainment
2019-09-13
コメント
コメント一覧 (2)
移籍が裏目裏目に出ちまったな
管理人:歴史好き
が
しました
現地の人はブチギレやったやろな
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする