1: 名無し 2018/10/22(月) 08:49:16.67 ID:2YyyXGVf0.net
時代がちがうから単純比較は出来ないにしても、大山とは甲乙付け難いやろ
大山康晴(48歳)
タイトル戦登場数86回
タイトル戦勝利数69回
タイトル戦勝利率 0.802
二大タイトル戦登場数 40回
二大タイトル戦勝利数 31回
二大タイトル戦勝利率 0.775
大山康晴(48歳)
タイトル戦登場数86回
タイトル戦勝利数69回
タイトル戦勝利率 0.802
二大タイトル戦登場数 40回
二大タイトル戦勝利数 31回
二大タイトル戦勝利率 0.775
中原誠(46歳)
タイトル戦登場数 91回
タイトル戦勝利数 64回
タイトル戦勝利率 0.701
二大タイトル戦登場数 33回
二大タイトル戦勝利数 26回
二大タイトル戦勝利率 0.787
羽生善治(48歳)
タイトル戦登場数 135回
タイトル戦勝利数 99回
タイトル戦勝利率 0.733
二大タイトル戦登場数 30回
二大タイトル戦勝利数 16回
二大タイトル戦勝利率 0.533
タイトル戦登場数 91回
タイトル戦勝利数 64回
タイトル戦勝利率 0.701
二大タイトル戦登場数 33回
二大タイトル戦勝利数 26回
二大タイトル戦勝利率 0.787
羽生善治(48歳)
タイトル戦登場数 135回
タイトル戦勝利数 99回
タイトル戦勝利率 0.733
二大タイトル戦登場数 30回
二大タイトル戦勝利数 16回
二大タイトル戦勝利率 0.533
4: 名無し 2018/10/22(月) 08:50:12.24 ID:akt2Nf6eH.net
藤井
6: 名無し 2018/10/22(月) 08:50:49.49 ID:2YyyXGVf0.net
>>4
タイトル戦に登場してなからだね
タイトル戦に登場してなからだね
12: 名無し 2018/10/22(月) 08:53:16.53 ID:NJ9/BhERM.net
>>4
猛かな?
猛かな?
5: 名無し 2018/10/22(月) 08:50:21.31 ID:WbDLTIhzd.net
中原が思った以上に強いな
7: 名無し 2018/10/22(月) 08:51:18.42 ID:2YyyXGVf0.net
>>5
滅茶苦茶勝負強い
滅茶苦茶勝負強い
14: 名無し 2018/10/22(月) 08:53:36.29 ID:RmJ0YzLT0.net
将棋知らんけどこれ見る限りは羽生が一番弱そうに見える
でも時代で全体の棋力も変わるんだろうし
一概に比較は出来ないんやないか?
でも時代で全体の棋力も変わるんだろうし
一概に比較は出来ないんやないか?
18: 名無し 2018/10/22(月) 08:55:10.92 ID:3cZ42wAb0.net
二大タイトル戦って大山時代って何になるんや
19: 名無し 2018/10/22(月) 08:55:39.30 ID:2YyyXGVf0.net
>>18
九段 名人
十段 名人
やないか?
九段 名人
十段 名人
やないか?
20: 名無し 2018/10/22(月) 08:56:13.73 ID:3cZ42wAb0.net
>>19
サンガツ
そういうのがあったんか
サンガツ
そういうのがあったんか
22: 名無し 2018/10/22(月) 08:57:19.00 ID:RmJ0YzLT0.net
戦ったら羽生が勝つんやろ
25: 名無し 2018/10/22(月) 08:58:32.24 ID:2YyyXGVf0.net
>>22
単純に将棋自体が進化してるからね
単純に将棋自体が進化してるからね
36: 名無し 2018/10/22(月) 09:01:20.30 ID:RmJ0YzLT0.net
>>25
じゃあ最強は羽生じゃんなんなら藤井やろ
最強というより実績やろイッチが比較してるの
じゃあ最強は羽生じゃんなんなら藤井やろ
最強というより実績やろイッチが比較してるの
24: 名無し 2018/10/22(月) 08:58:14.23 ID:f3gUOl5Z0.net
時代が進むほど競技自体が成熟して全体の水準上がるわけやし
思い出補正かかりがちやけどなんでも大体そうやろ
思い出補正かかりがちやけどなんでも大体そうやろ
27: 名無し 2018/10/22(月) 08:59:15.53 ID:jEJj3o4m0.net
時代考慮すれば
羽生>天彦世代=>谷川=森内=>大山>中原
羽生>天彦世代=>谷川=森内=>大山>中原
28: 名無し 2018/10/22(月) 08:59:30.40 ID:61MXioUTM.net
盤外戦術
29: 名無し 2018/10/22(月) 08:59:48.98 ID:rwS1M01k0.net
実際戦ったら大山倍達が勝つ定期
39: 名無し 2018/10/22(月) 09:04:01.95 ID:zyK1I3gh0.net
江戸時代の棋士やろ、帯刀してるんだから現役棋士なんて斬られて終わりよ
30: 名無し 2018/10/22(月) 08:59:59.36 ID:e8oZjs3D0.net
傑出度で言えば大山
棋力で比べたらどんどん進化してるんだから現代の棋士のほうが強い
棋力で比べたらどんどん進化してるんだから現代の棋士のほうが強い
33: 名無し 2018/10/22(月) 09:00:41.68 ID:yI1SOnDOd.net
将棋の普及他を考えて羽生最強やん
34: 名無し 2018/10/22(月) 09:00:43.43 ID:t8YvGpBfp.net
傑出度ならダントツで木村義雄
26: 名無し 2018/10/22(月) 08:59:05.81 ID:iHf5dSCb0.net
タイトル全然出てないやん
将棋で怪我なんかせーへんのやから全部デロヤ
将棋で怪我なんかせーへんのやから全部デロヤ
35: 名無し 2018/10/22(月) 09:01:05.91 ID:2YyyXGVf0.net
>>26
登場率なら大山>羽生>中原だと思う
大山の時代は単純にタイトルが少なかった
登場率なら大山>羽生>中原だと思う
大山の時代は単純にタイトルが少なかった
32: 名無し 2018/10/22(月) 09:00:24.99 ID:3cZ42wAb0.net
益田とかいうおっさんは人気だけだったんか
38: 名無し 2018/10/22(月) 09:03:10.95 ID:2YyyXGVf0.net
>>32
記録の大山
記憶の升田
みたいな扱いだった
大山と比較すると微妙だけど実績も偉大やぞ
記録の大山
記憶の升田
みたいな扱いだった
大山と比較すると微妙だけど実績も偉大やぞ
41: 名無し 2018/10/22(月) 09:06:06.15 ID:61MXioUTM.net
純粋な棋力なら今の豊島が最強説
42: 名無し 2018/10/22(月) 09:06:10.42 ID:gYYI/kYa0.net
棋力云々言うなら豊島が最強になりそう
43: 名無し 2018/10/22(月) 09:06:36.54 ID:1LviZqOX0.net
どんどん戦術も多様化していく中でこの勝率は異常やろ
コメント
コメント一覧 (7)
管理人:歴史好き
が
しました
層の厚さを考慮して羽生を推したい
管理人:歴史好き
が
しました
研究が進んで進化した現代将棋では同じ成績を残すのは無理
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
幾つかタイトル獲ってくれ
管理人:歴史好き
が
しました
明確な根拠をもって判断はできへん
金田とダルどっちが上かって言われても無理やろ
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする