1: 名無し 2006/11/01(水) 05:47:15
皆さん静粛に
2: 名無し 2006/11/01(水) 06:11:15
景気が確実に持ち直してきている。
てか、もうだめかもわからんね。
てか、もうだめかもわからんね。
3: 名無し 2006/11/01(水) 06:38:21
そろそろ日本は少子高齢化社会で
莫大な借金を返せる見込みがないことがバレて
格付けが下がって円の価値も下がる頃だね。
莫大な借金を返せる見込みがないことがバレて
格付けが下がって円の価値も下がる頃だね。
5: 名無し 2006/11/01(水) 09:30:54
アメリカ中間選挙に向けて 調整局面
上向きかけた景気も下支えがなく じわりじわりと下降する。
経済施策を間違えると とんでもない状態になりそうだ。
どちらにしても 民間ではなく政治の問題が大きく経済全体に影響してくるでしょう。
2007年4月 日経平均株価 \10,000割れも?
上向きかけた景気も下支えがなく じわりじわりと下降する。
経済施策を間違えると とんでもない状態になりそうだ。
どちらにしても 民間ではなく政治の問題が大きく経済全体に影響してくるでしょう。
2007年4月 日経平均株価 \10,000割れも?
6: 名無し 2006/11/01(水) 09:48:20
景気が回復しているというのに、
円は主要外貨に対してことごとく下げている。
やっぱり皆感じ取っているんだね。
そろそろヤバイのでは?
円は主要外貨に対してことごとく下げている。
やっぱり皆感じ取っているんだね。
そろそろヤバイのでは?
9: 名無し 2006/11/01(水) 13:11:19
>>6
そういや円を国際通貨にって話、聞かなくなってたなw
最近ポンドに抜かれたと聞いて思い出したよ。
そういや円を国際通貨にって話、聞かなくなってたなw
最近ポンドに抜かれたと聞いて思い出したよ。
13: 名無し 2006/11/01(水) 16:04:29
>>9
各国の外貨保有の円比率はさして変わっていない。
ロシアに至っては円比率を大きく引き上げるつもりらしい。
各国の外貨保有の円比率はさして変わっていない。
ロシアに至っては円比率を大きく引き上げるつもりらしい。
22: 名無し 2006/11/01(水) 21:39:12
>>13
BISもIMFも第3通貨の座がポンドにとって代わられた事はスルーか?
BISもIMFも第3通貨の座がポンドにとって代わられた事はスルーか?
23: 名無し 2006/11/01(水) 21:40:55
>>22
ポンドが躍進しただけ。
何度も言うが各国の外貨保有の円比率はさして変わってはいない。
ポンドが躍進しただけ。
何度も言うが各国の外貨保有の円比率はさして変わってはいない。
10: 名無し 2006/11/01(水) 15:49:30
好景気なのに累積債務は一円も返しておらず、新たな借金を重ねている始末。
金利が上がったら終わりだね。
金利が上がったら終わりだね。
11: 名無し 2006/11/01(水) 15:56:21
>>10
額で見れば欧米諸国も借金重ねてるワケだが。
未だに金額だけで判断して破綻だナンだわめいてる奴が居たのか。
額で見れば欧米諸国も借金重ねてるワケだが。
未だに金額だけで判断して破綻だナンだわめいてる奴が居たのか。
21: 名無し 2006/11/01(水) 21:30:18
国債棒引きになる日=円ガタガタ
ハイパーインフレ到来
ハイパーインフレ到来
23: 名無し 2006/11/01(水) 21:40:55
>>21
じゃあハイパーインフレは未来永劫来ないということですね。
じゃあハイパーインフレは未来永劫来ないということですね。
27: 名無し 2006/11/02(木) 13:05:04
国債残高は536兆円と先進国で最悪の状態 国債の新規発行を27兆円以下に
政府は1日、
07年度予算に盛り込む国債の新規発行額を27兆円以下とする方針を固めた。
安倍晋三首相が近く、政府・与党に指示する。
安倍首相はすでに来年度の発行額について、
「今年度(29兆9700億円)以下」とする方針を示しているが、
景気回復に伴う税収増と歳出削減の徹底で小泉政権時代を上回る赤字縮小を実現し、
財政再建継続への決意を示す。
国債発行額は、バブル崩壊後、景気浮揚策のための公共事業や
税収の大幅な落ち込みなどのため、急速に拡大。
98年度以降、8年連続で30兆円台の発行となっていた。
小泉純一郎前首相は政権発足の際、「30兆円枠内に抑える」と公約し、
01年度予算と02年度当初予算では達成したものの、02年度補正予算で突破。
政権最後の予算編成となった06年度予算でようやく再び「30兆円枠内」
に抑え込んだ。
しかし、国の借金である国債残高は、06年3月末で536兆円と、
国内総生産(GDP)の約1.1倍に達しており、
先進国で最悪の状態であることに変わりはない。
安倍首相は小泉政権での財政再建を「第1期改革」、
基礎的財政収支(借金と元利払いを除く収支)の黒字化を目指す11年度までを
「第2期改革」と位置づけている。
小泉政権の目標だった「30兆円枠内」をさらに進めることで
「消費税論議より先に歳出削減を」
との安倍首相の方針を目に見える形で示す必要があると判断した。
新規発行を減額できる最も大きな要因は税収の回復だ。
07年からは定率減税が全廃されることや、今年7月にまとめた
歳出・歳入一体改革で、公共事業費削減の継続などを決めたこともあり、
大幅減額方針を後押しした。
ただ、政府・与党内には、
税収の自然増を法人減税や歳出拡大に充てるべきだとの意見も根強い。
方針通りの減額を実現できるのかが、
安倍政権の最初の予算編成で問われることになる。
政府は1日、
07年度予算に盛り込む国債の新規発行額を27兆円以下とする方針を固めた。
安倍晋三首相が近く、政府・与党に指示する。
安倍首相はすでに来年度の発行額について、
「今年度(29兆9700億円)以下」とする方針を示しているが、
景気回復に伴う税収増と歳出削減の徹底で小泉政権時代を上回る赤字縮小を実現し、
財政再建継続への決意を示す。
国債発行額は、バブル崩壊後、景気浮揚策のための公共事業や
税収の大幅な落ち込みなどのため、急速に拡大。
98年度以降、8年連続で30兆円台の発行となっていた。
小泉純一郎前首相は政権発足の際、「30兆円枠内に抑える」と公約し、
01年度予算と02年度当初予算では達成したものの、02年度補正予算で突破。
政権最後の予算編成となった06年度予算でようやく再び「30兆円枠内」
に抑え込んだ。
しかし、国の借金である国債残高は、06年3月末で536兆円と、
国内総生産(GDP)の約1.1倍に達しており、
先進国で最悪の状態であることに変わりはない。
安倍首相は小泉政権での財政再建を「第1期改革」、
基礎的財政収支(借金と元利払いを除く収支)の黒字化を目指す11年度までを
「第2期改革」と位置づけている。
小泉政権の目標だった「30兆円枠内」をさらに進めることで
「消費税論議より先に歳出削減を」
との安倍首相の方針を目に見える形で示す必要があると判断した。
新規発行を減額できる最も大きな要因は税収の回復だ。
07年からは定率減税が全廃されることや、今年7月にまとめた
歳出・歳入一体改革で、公共事業費削減の継続などを決めたこともあり、
大幅減額方針を後押しした。
ただ、政府・与党内には、
税収の自然増を法人減税や歳出拡大に充てるべきだとの意見も根強い。
方針通りの減額を実現できるのかが、
安倍政権の最初の予算編成で問われることになる。
37: 名無し 2006/11/03(金) 15:28:56
>>27
ってことは来年のPB赤字は・・・5兆円・・・グッジョブ
ってことは来年のPB赤字は・・・5兆円・・・グッジョブ
31: 名無し 2006/11/02(木) 14:19:08
客観的に見て少子化ってどうなんだ?
32: 名無し 2006/11/02(木) 14:20:51
>>31
シンクタンクいわく、あと10年は持つだろうが
それ以後はマーケットが縮小していくので・・・
シンクタンクいわく、あと10年は持つだろうが
それ以後はマーケットが縮小していくので・・・
34: 名無し 2006/11/02(木) 14:23:12
>>31
どうとか言うより、
現状作れないわな。
作って一人だろ?
どうとか言うより、
現状作れないわな。
作って一人だろ?
38: 名無し 2006/11/03(金) 16:07:01
国債の新規発行を30兆円枠内に抑えるのに『公約後5年も』掛かった。
国と地方合わせてた負債がこの10年で500兆円以上増えている。
『実質財政破綻』とは、国債残高対名目GDP比が100%以上で
数年以上に渡り上昇し続ける状態を指す。(経済社会研究所)
・・・日本は数年前から『実質財政破綻』の状態である。
国と地方合わせてた負債がこの10年で500兆円以上増えている。
『実質財政破綻』とは、国債残高対名目GDP比が100%以上で
数年以上に渡り上昇し続ける状態を指す。(経済社会研究所)
・・・日本は数年前から『実質財政破綻』の状態である。
39: 名無し 2006/11/03(金) 16:12:30
>>38
達成できたんだからいいじゃん。
達成できたんだからいいじゃん。
40: 名無し 2006/11/03(金) 16:36:12
>>39
そうだねその5年で国と地方の財政赤字が180兆円増えたけど、
公約達成できたんだからオッケー牧場。
これからもどんどん増えるけど気にしないさ。
そうだねその5年で国と地方の財政赤字が180兆円増えたけど、
公約達成できたんだからオッケー牧場。
これからもどんどん増えるけど気にしないさ。
43: 名無し 2006/11/03(金) 17:35:04
>>40
増加幅はだんだん小さくなってきてるよ。
増加幅はだんだん小さくなってきてるよ。
44: 名無し 2006/11/03(金) 19:59:25
日本の"国と地方の財政赤字"の推移。
1992年3月 220兆円
1995年3月 290兆円 *大蔵省筋公表
1996年3月 310兆円 *大蔵省筋公表
2001年11月 743兆円
2001年11月 666兆円 *広報東京都2001年12月号
2002年度末 693兆円
2003年度末 703兆円 財務省資料
2004年6月末 729兆円 財務省発表、
2005年度末 774兆円 (小泉メルマガ215号)
2006年6月末 827兆円 財務省発表
この3年間の増加幅の平均は41兆円づつ増えている。
それが来年30兆円代になるだけ。 止める目処も付かない。
再来年以降は解らんし、労働人口は急激に減って世界有数の高齢国家になる。
『国の債務償還能力については、ほとんど絶望的な状況 』
(財政制度等審議会レポート)
1992年3月 220兆円
1995年3月 290兆円 *大蔵省筋公表
1996年3月 310兆円 *大蔵省筋公表
2001年11月 743兆円
2001年11月 666兆円 *広報東京都2001年12月号
2002年度末 693兆円
2003年度末 703兆円 財務省資料
2004年6月末 729兆円 財務省発表、
2005年度末 774兆円 (小泉メルマガ215号)
2006年6月末 827兆円 財務省発表
この3年間の増加幅の平均は41兆円づつ増えている。
それが来年30兆円代になるだけ。 止める目処も付かない。
再来年以降は解らんし、労働人口は急激に減って世界有数の高齢国家になる。
『国の債務償還能力については、ほとんど絶望的な状況 』
(財政制度等審議会レポート)
45: 名無し 2006/11/04(土) 09:59:24
国の債務の償還とは国の債務を0円にするということなのか?
そうであれば 絶望 だろうな。
名目GDPの伸びが毎年4%として
20兆円毎年生産が伸びてそのうち20%くらい
が税収になるとしたら毎年の税収の伸びは4兆円。
社会保障費の伸びを0円に抑える。そして
国債の利払い費の増加要因の金利を何とか長期的に短期金利も3%に抑える。
国と地方の純債務(特別会計も含め)1000兆円あるとして
そうすると政府部門の利払い費は30兆円に増える。
純粋な政府部門の利払い増加額の伸びを長期期的に20兆円とすると
おおよそ長期的に発行する新規赤字国債の発行残高は50兆円~60兆円になる。
税収の増加額は4兆円だから 60兆円÷4兆円=15年
十五年間に必死に技術革新をして生産した努力がすべて赤字国債の利払い だけ
に消えることになるということ。
この試算には 少子高齢化 人口減少 税制の逆進性を考慮していない。
大多数の国民が貧困にあえぐことになるか 社会主義化のどちらかに
なるのではないか?
そうであれば 絶望 だろうな。
名目GDPの伸びが毎年4%として
20兆円毎年生産が伸びてそのうち20%くらい
が税収になるとしたら毎年の税収の伸びは4兆円。
社会保障費の伸びを0円に抑える。そして
国債の利払い費の増加要因の金利を何とか長期的に短期金利も3%に抑える。
国と地方の純債務(特別会計も含め)1000兆円あるとして
そうすると政府部門の利払い費は30兆円に増える。
純粋な政府部門の利払い増加額の伸びを長期期的に20兆円とすると
おおよそ長期的に発行する新規赤字国債の発行残高は50兆円~60兆円になる。
税収の増加額は4兆円だから 60兆円÷4兆円=15年
十五年間に必死に技術革新をして生産した努力がすべて赤字国債の利払い だけ
に消えることになるということ。
この試算には 少子高齢化 人口減少 税制の逆進性を考慮していない。
大多数の国民が貧困にあえぐことになるか 社会主義化のどちらかに
なるのではないか?
46: 名無し 2006/11/04(土) 10:09:50
>>45のつづき
日本は独自で通貨を発行し管理していることからデフォルトはないだろう。
ということは自国通貨の減価・増量を通じこの政府部門の整理を行いことになる。
もしくは応能負担というルールをつくり富裕層に政府部門の債務を背負わせるか。
国を荒廃させるかいずれかだとおもわないか?
日本は独自で通貨を発行し管理していることからデフォルトはないだろう。
ということは自国通貨の減価・増量を通じこの政府部門の整理を行いことになる。
もしくは応能負担というルールをつくり富裕層に政府部門の債務を背負わせるか。
国を荒廃させるかいずれかだとおもわないか?
47: 名無し 2006/11/04(土) 13:05:10
>>46
なぜに富裕層に負担頼むか、荒廃するかの2択なのよ?
なぜに富裕層に負担頼むか、荒廃するかの2択なのよ?
53: 名無し 2006/11/05(日) 19:29:19
日本でも貧困層の暴動が起きる様になるかねぇ?
生かさず殺さずな状態にされて起きないか。
生かさず殺さずな状態にされて起きないか。
54: 名無し 2006/11/05(日) 19:42:07
なんとかして貧困層を外国へ押し付けることが出来ないかな。
低所得者は税金は納めないくせに福祉だけは要求する。
彼らがいなくなれば政府はかなり楽になるんだよ。
でも世界中の国が同じようなことを内心思っているだろうから、
無理だろうな・・
低所得者は税金は納めないくせに福祉だけは要求する。
彼らがいなくなれば政府はかなり楽になるんだよ。
でも世界中の国が同じようなことを内心思っているだろうから、
無理だろうな・・
56: 名無し 2006/11/05(日) 19:55:44
>>54
おいおい低所得者が働いているから、
上に座ってるやつにまで金が回ってるんじゃん……。
パイの大きくならないゼロ成長時代に企業が収益を上げる
最大の方法はリストラ。
「いかに安く使うか」
で、上がった金を収益としてるわけよ。パイを作る低所得者が
いなければ、分けることもできないぜ。
おいおい低所得者が働いているから、
上に座ってるやつにまで金が回ってるんじゃん……。
パイの大きくならないゼロ成長時代に企業が収益を上げる
最大の方法はリストラ。
「いかに安く使うか」
で、上がった金を収益としてるわけよ。パイを作る低所得者が
いなければ、分けることもできないぜ。
69: 名無し 2006/11/18(土) 14:57:11
国債発行残高は1000兆円になってもなんら問題はない
問題は産業の空洞化だな
問題は産業の空洞化だな
70: 名無し 2006/11/19(日) 09:58:17
問題なくはないんじゃない?
いらない橋や道路、建築物など採算の取れない不良資産に化けてしまっているから、
将来それが足を引っ張りそう。
いらない橋や道路、建築物など採算の取れない不良資産に化けてしまっているから、
将来それが足を引っ張りそう。
71: 名無し 2006/11/19(日) 12:48:57
コメントする