>>2
割といい線かも
けど同じころなら謎の海の民の方が強いイメージ
>>5
マジでふわっと出てきてサラッと消えるよな、海の民
>>10
世界史とゆうくくり的にいれていいのか悩むラインだな
>>11
セポイの乱とかも世界史だしいいじゃないのさー
まあグルカ族なんて名称はないらしいけど
>>14
戦闘民族の代名詞的な存在ではあるから入れたいけどねw
>>12
たしかに強いのは強いが
相手がクソ雑魚ヨーロッパ人&小規模の戦いしかしてないって点がなんとも言えん
ヴィンランドサガは好きです
>>18
シャカのすごいところは
アフリカなのにあの軍事システムを考えつくところだわ
クルド→山岳
匈奴→遊牧
と分けると海洋民族を入れたくもなるね
>>19
バイキング時代のイギリスとネルソン時代のイギリス以外に
海洋関係の民族はいるもんなのか?
全然思いつかね、勉強不足だな
>>23
東南アジアは陸戦最強海戦クソ雑魚ばっか相手にしてるし
中米は現住民族は戦争とはほぼ無縁の生活を送ってるからなー
やっぱ海戦最強はバイキングなんだろうな
>>26
海洋って聞いて真っ先に浮かぶのはやっぱバイキングだしな
ちなみにオーストラリア軍も中々つおい
一次、二次、朝鮮戦争、ナムと経験した軍隊は違うな
>>32
やっぱ実戦だよな
しかし戦闘民族と軍人との境目はどこでくぎったらいいんだろうな?
>>33
民族とか関係なくやはり経験と練度だとおもふ
それはイタリーが証明しているかと
>>33
戦闘民族の評価基準はっきりしてくれよw
何だよ実戦経験ってw
今の軍隊の経験が重要なら、単に軍事力比較で戦闘民族関係ねーじゃん
>>34
すまん
戦闘民族の基準は実績、好戦的か、歴史の深さでいいかな?
訂正は頼むわ
>>41
好戦的さとその歴史の長さだと思う
強さは関係ない強さならアメリカになる
好戦性と歴史の深さならドイツ人とロシア人にはどこもかなわんちん
でも日本の場合,鉄人とかいう傭兵が大暴れの時代もあったし
>>51
そういうこと言ったらスイスあたりも超好戦的民族になってまう
>>53
傭兵産出国だしな
ハイジのじいさんも傭兵だったとかな
>>53
スイスの場合・・・純粋に産業がなかった
日本の場合・・・政治的な都合
たしかに永世中立国としてスイスはやばいくらい大戦で撃墜数をかせいでいるからね
>>67
しかも1度だけにおさまらずモンゴル&アメリカだからね…
けど
モンゴルは海戦クソ雑魚、
アメリカの時はバックアップがあった&アメリカ国内でも反戦の声があったからね…
ただナム戦においてはNVAは敗北寸前、ホーチミンは焦土寸前って有様だったケドネ
海戦が強いってなるとネルソン以降のガチ海軍の話になっちゃうもんな
>>74
ネルソンが強すぎたんだよなー
この強さがイギリスの強さと言っても過言じゃないと俺は思うよ
ナポレオンを正攻法で倒した数少ない例だからな
たお
有力はクルド人、匈奴、ベトコン、バイキング、匈奴、モンゴル、スパルタかな
うーむ ベトコンやNVAを入れていいものか・・・
ただ精神的な面では入れていいかも!
>>77
ベトコンに関しては歴史があるからセーフかな
>>79
ならばグエン朝ベトナムくらいにしとこうぜ!
>>80
グエン朝とかフランスをはじめ列強のいいなりの時代じゃないですかー
>>85
どんどん南進して領土広げていったからセーフww
>>86
果たしてそれがベトコンの実力なのかは疑問だけどね
この頃になると西と東で技術の差がひどくなってくるからね
>>89
うーむ ベトコンはもう近代だし脱線するからこのレスだけにしておくけど
祖国防衛戦争という国民意識があったのが大きいと思うのよね
これはもう近代の考えだから
>>92
いや、ベトナム人は実績からいって充分候補には入るんだが仰ってる通り防衛戦だけ強いってのが判断鈍るんだよなー
モンゴルも西進という部分では入れたいなぁ
内部抗争の苛烈さも含めて
>>117
モンゴルは最強ポーランド&ドイツ騎士を破った事実はすごいと思う
アジア人がヨーロッパ人を潰したって考えてもすごいけどね
けど無理やりいちゃもんつけるとしたら戦法がずっと前に確立されていた、
叙任権闘争どヨーロッパ自体がオワコン化、
イスラム人には普通に負けてる、家族の葬儀>戦争かな
クルド人ってサラディンいるのかよ
それだけで俺の中で数ランク上がるわw
>>124
そうなんだよw
俺の頭の中で勝手に十字軍時イスラム人≒クルド人ってのができてしまってる
そうだぜ サラーフアディーンはクルド人だw
まぁあの時代は民族意識より宗教意識が強そうだけどww
>>125
イスラムの聖戦には殉死=死後の世界でハッピーエンドだからな…
十字軍時のイスラムかあ
そりゃ強いよな
宗教意識も戦意に転化されてそうだし
>>128
あの時は戦争=金を稼ぐ行為なヨーロッパ
VS
戦闘=自分の信じる宗教が行うべき行為であり
むしろ死んだ方がよりよいイスラム
だからなー
土方のお兄ちゃんに聞いたんだけど、建築現場に難癖つけに来たヤクザに
クルド人のオッサンが
「本当にクルド人と殺しあいする度胸あるか?お前?」
って真顔で言ったらヤクザが超ビビってたらしい
目ヂカラ強いもんね、あっちの人
>>127
なおヴァイキングは死後も天国で戦い続ける模様
>>132
ヴァルハラに行ってハッピーエンドじゃないんか(呆れ
>>134
仏教でいう修羅界みたいなもんかと思ったが
随分楽しそうじゃないかw
ただ、その好戦性の根源となるべき北欧神話信仰が廃れ
キリスト教に取って代わられたし、軍事的にも力を落としたからなぁ
歴史という面ではどうかな?
>>138
そういえばバイキングがイギリスを制覇してからはどうなるんだっけ?
ど忘れしてしまった
>>140
ノルマンコンクエストの後、100年くらいしたら内乱が起こって
サクソン人に追い出されたんじゃなかったかな?
何か歴史漫画が読みたくなった
ヴィンランドサガも結構面白かったな
>>143
何だこれあらすじ見ただけですでに面白そうw
よくよく考えるとバイキングじゃなくて北欧人だと考えると
シモヘイヘとか大戦でもなかなか活躍してるな
ポーランド、リトアニア、ハンガリーという過去の大国
>>153
たかだか一回の攻勢で野戦軍の殆どを殲滅され
一次大戦からさっさと退場した国の話はやめい
が、16~18世紀くらいまではめちゃくちゃ強かったよなぁ
>>153
リトアニアをだしてくるあたりお主なかなかコアな歴史好きだなw
まあハンガリーはフン族すなわち匈奴に繋がるんだがな
フサリア、フッサーリア
ポーランド騎兵の強さは群を抜いてるよね
あの飾り翼もいい
オーストリアとかいう強いんだか弱いんだかわからんくせに
ヨーロッパ史の準主役を担い続けてきた変な大国
>>162
この国は政治がうまかったんだよ
いわゆる結婚政策ってやつさ
>>164
つよいというかこの名家がなければ
オーストリアという国は存在してないだろうな
で、一応話を戻すが、
今のところ戦闘民族として選出されたのはクルド人、アジア平原民族系でおk?
>>168
そうだったなすまん
クルド人、匈奴系は確定として北欧の人たちは何か民族名というものはあるの?
氏族は色々あったが覚えてないんだよなー・・・
バイキングにも色々系統がある
>>171
まじかー
それさえわかればクルド人、匈奴、それって確定できるんだけどなー
もう北欧人ってしちゃうかw
バイキングだけじゃなくてバルト帝国時代も入れたいからな
>>173
君はじめみんなこそつき合ってくれてありがとう!
おれもねるよw
コメント
コメント一覧 (1)
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする