1: 名無し 2018/11/06(火)01:18:40 ID: ID:Mye
簡単に紹介していくで

「楽進」
・元々記録係だったが、徴兵で1000名の兵を集めた人望をきっかけに武将デビュー。
・対呂布、張超、橋?戦で戦功を挙げ、
 官渡では袁紹軍の烏巣を守る淳于瓊を撃破し、曹操軍の勝利に大きく貢献。
・袁譚、袁尚を討伐、烏桓討伐戦では并州の高幹を粉砕。
・特攻隊長なイメージとは裏腹に防衛戦で活躍、
 襄陽防衛では関羽、合肥では孫権軍の大軍を退ける。
・合肥ではクッソ仲の悪かった張遼、李典に対し
 「お前ら嫌いやけど、今は国の為に頑張ろうや」
 と言って呉の猛攻を防ぎきった。
・右将軍まで昇進し、陳寿には驍勇果断と評される。
「于禁」
・曹操には一兵卒から仕えるが、その時の上司に推挙されて徐州戦で初陣。
・対呂布戦では濮陽近郊で戦果を挙げ、呂布を生け捕る。
 対袁術戦では袁術軍の将達を次々に討ち取り、大戦果を挙げる。
・張?戦では撤退する曹操をただ一人数百の手勢を纏めて援護し奮戦、曹操を逃がす。
・官渡の対袁紹戦では袁紹軍の猛攻を一歩も引かず防衛に成功。
・戦利品は部下に分け与える等寛容な面もあったが、
 一方で非常に軍律に厳しく峻厳な軍人。
・曹操「軍律気にせず独自に軍動かしてええで」
 の印受を承る程信頼厚い勇将だった、なお最後。
「徐晃」
・曹操に帰順してからは対呂布戦で活躍、徐州では劉備をボコすなどで戦功を挙げる。
・白馬・延津では顔良、文醜を撃破し輜重隊を蹴散らすなど前哨戦で活躍。
・情報戦を重視し、冷静沈着な判断を下しかたと思いきや、
 勝ちが見えると苛烈なまでに攻め立てる。
・様々な状況を想定して策を練るため、基本的に負けない。
・対関羽戦では冷静に戦局を見極め、機と見るや波状攻撃を仕掛けて関羽を撃破。
・曹操「樊城は徐晃がおらんかったらほんまにヤバかった…
 徐晃は古の楽毅より偉大やで!せや!徐晃を労う令出すで!」を発令するレベル。
「張こう」
・袁紹に帰順後からすでに名将扱い。
・曹操に帰順後は対袁譚、烏桓、対馬超戦で軍功を挙げ、涼州征伐では
 夏候淵の指揮下で馬超をフルボッコにする。
・劉備「夏候淵の首は取ったのに張こうは取れんかったんか!?なんでや!」
 と言わしめるほど劉備がビビる。
・郭淮「淵将軍亡き後の魏軍を纏められるのは張こう将軍しかおらんで」
 とあの郭淮が臨時の総大将に推薦。
・街亭では馬謖をフルボッコにし、最も蜀漢にチャンスのあった第一次北伐を防ぐ。
・黄巾の乱当時から義勇兵として戦い続け、
 木門で戦死するまでの約50年の間戦場に身を置いた歴戦の名将。
「張遼」
・演義よりも正史の方が凄いという稀な武将、特に有名なのが合肥の戦い。
・精鋭騎兵800騎で呉軍に突撃→将兵を討ち取る
 →突撃→将兵を討ち取る→突撃→将兵を討ち取る
 →半日以上これを繰り返す。
・撤退の際、取り囲まれた味方を救うために再度突撃し、
 味方を救って帰陣するなど公孫さんも真っ青な戦功を上げる。
・「遼来!遼来!」と聞いただけで呉の将兵らは失禁脱糞逃走者が続出。
・陳武を瞬殺、呂蒙、蒋欽、韓当、甘寧、凌統ら
 名だたる呉将のディフェンスを次々に突破し、孫権を殺しかける。
・あまりに強すぎたせいか張遼が病床の際も孫権はビビって攻められず静観。
・呉の子供「うえええええん」呉大人「遼来」呉の子供「ヒエッ…」
・魏と呉の国境を決定づけたのは張遼。
・鄧艾と共に唐代の中国史上六十四名将の一人に選ばれる。
・元は聶遼と名乗っていた。
これは天下統一待ったなしやろなぁ…
>>3
李典は知勇兼備の将って感じやな
補佐についてくれると安心感あるわ
10名無し 2018/11/06(火)01:25:43 ID: ID:Dl9
>>9
毎回「これは罠に違いありません!」って言ってる人
>>10
官渡では兵站を担当していたり楽進と一緒に高幹を攻めたり
いろんなところでマルチに活躍してたな
惜しむべきは早死にってところか
がくしん うきんは知名度ほとんどないだろ
>>12
楽進はともかく
于禁は違う意味で有名になってしまっているがな
15名無し 2018/11/06(火)01:30:21 ID: ID:Mye
>>14
あの楽進はズタボロになってるほうがカッコイイという謎
>>16
夏侯惇は曹操が一番信頼している人やから…(震え
ちな夏侯惇は温厚な人柄で内政や治安維持で活躍したりしてたみたいやな
決して戦に強かったわけじゃないけど軍の統括官としてはとても優秀な人や
20名無し 2018/11/06(火)01:36:43 ID: ID:Glj
完全に信頼出来る腹心後方に置けるってだけで相当強いわな
>>20
なにかあると簡単に裏切るのが普通みたいな時代に
絶対に裏切らない人間の貴重さよ
張遼とかいうニワカでも玄人でも認めるチート野郎
そうか典韋アカンか
>>25
あいつは曹操のSPやから
惇兄女の子説に割りと説得力あるの草
>>30
鏡を見たら叩き割ってた→顔に傷がついた女の子の反応
戦あんまり得意やない→女の子ならしゃーない
曹操の車や寝室に出入りを許された→以下略
イナゴ大発生!
曹操も呂布も飯に困る状況
でも淳クン、呂布軍に生け捕りになる

曹操「貴重な米全部と淳ちゃん返してクレメンス………」
>>38
呂布・高順「ええんやで」
>>57
魏軍最強クラスの名将やぞ
張こうはまだええが
于禁とかいう晩年のせいで露骨にコーエーの評価が下げられてる武将ww
政治以外オール80後半あってええレベルやろこの人
于禁は曹操生きてたらまだ挽回のチャンス貰えたやろうけどドSがね…
本人が自他共に厳しい人であんまり味方居らんかったっぽいのもついてなかった
>>50
厳格な規律遵守だったみたいやからね
部下も信頼はしてたようやが懐かなかったそうや
とはいえ戦利品を部下に配ったり部下を大切にしてたみたいやから
そこは名将よ。部下がついてこなかったらこれだけ評価はされんし。
うきんの最後ってどんなん
>>63
河の増水で身動き取れず関羽軍に降伏

関羽に罵倒されまくり捕虜に

呉が関羽を破った際に身柄が呉に移る

呉でも罵倒され魏に返還

曹丕に嫌がらせされ憤死
>>63
ホウトクが頑張って戦死する傍ら
ウキンがケツまくって逃げる絵を見せたら
馬鹿にされたと思って憤死した
>>66
見せたのソウヒな 鬼やで
樊城の于禁の件に関しては実務派と仁義派で真っ向に割れるわな
>>79
どれだけ武装しようが自然の力には勝てんからな
3万人の部下の命を天秤にかけたら降伏しかなかったんやろって
ワイは勝手に思ってる
命乞いの下りまでは謎
その頃関羽が調子乗りすぎだろ
その後呉にやられるんやからなんかバチが当たったって感じ
>>84
いや、漢中進行と荊州北上はほぼ同時進行で行われてるで
漢中と襄陽へ二正面作戦を魏は強いられてて実際国家存亡の危機やった
>>84
もうちょっと補足すると、
関羽が于禁軍を壊滅させた報告が知れ渡って
魏の領内では反乱が起きまくってたんや。
宛城の侯音、ギョウでは魏諷のクーデター未遂、許都付近では反乱反乱&反乱
急遽宛城に曹仁を、揚州から満寵を樊城に、曹操はほう徳を向かわせるも返り討ち
再度魏の全土から絞り出した錬度の低い兵士を3万徴兵して
徐晃に率いさせて援軍に向かわせるレベル。

夏候淵は討取られるし、実は魏はヤバかったんやで、
呉が横やりいれなければ本当になすすべなし状態。
>>94
そら曹操も遷都考えるわな
>>95
あの曹操が遷都を考えること自体異常なことだって分かれば
かなり危なかったって想像できるよな
でも曹操はそうなっても「流石は関羽…」ってメロメロになってそう

呉という水差し野郎
黄忠イマイチ地味やけど夏侯淵殺したのって実は凄いことなんか
>>82
そら魏の重臣中の重臣ぶっ殺したんやからとんでもないことよ
曹操
「ワイは天下の俊傑を手に入れたと思っていたが、
 法正だけは手に入れられなかった…」(震え声)
>>89
法正の指揮下で黄忠動いとったしな
法正がおらんかったら夏候淵を仕留められなかったやろうな
>>91
三国志ファンにインテリヤクザで一発で通じるのは草

劉備の信頼半端なかっただけに早死が惜しまれる
>>92
曹操
「夏候淵はなぜ討たれたんや?……そうか、そうやって討たれたんか、
 どう考えてもアイツ(劉備)の策や無いやろな」って言われてて草









三国志(字幕版)
アンディ・ラウ
2018-11-02



三国志 Three Kingdoms Unveiling the Story
九州国立博物館
美術出版社
2019-06-25



三国志 ─まんがで読破─
バラエティ・アートワークス
イースト・プレス
2013-06-28