4: 名無し 03/04/10 03:48 ID:egQEt/u1
大山康晴(おおやま やすはる)
1923年(大正12年)岡山県倉敷市生まれ
木見九段門下
1923年(大正12年)岡山県倉敷市生まれ
木見九段門下
通算成績 1433勝781敗 勝率.647
タイトル戦登場112回
名人18期 王将20期 十段(九段含む)14期
王位12期 棋聖16期
合計80期
棋戦優勝124回
名人・A級 連続45年
昭和31年永世名人 40年永世棋聖 48年永世王将
平成4年69歳で現役のまま没
タイトル戦登場112回
名人18期 王将20期 十段(九段含む)14期
王位12期 棋聖16期
合計80期
棋戦優勝124回
名人・A級 連続45年
昭和31年永世名人 40年永世棋聖 48年永世王将
平成4年69歳で現役のまま没
20: 名無し 03/04/12 00:29 ID:xS/1L460
酒は断然、加茂五葉ですね。
23: 名無し 03/04/12 20:48 ID:RrT3rcyr
>>20
が判るヒト
募集中
が判るヒト
募集中
24: 名無し 03/04/12 21:18 ID:aaX3ehZ/
>>23
「加茂五葉」という津山の銘酒を、大山十五世がローカルのCMに
出て宣伝していた。その時の言葉という事らしいです。
「加茂五葉」という津山の銘酒を、大山十五世がローカルのCMに
出て宣伝していた。その時の言葉という事らしいです。
45: 名無し 03/04/24 13:23 ID:HlsI0Um6
みなさん私の将棋を「受け将棋」と言うがそれは違う。
相手が無理な責めをしてくるから受けてるだけですよ。
相手が無理な責めをしてくるから受けてるだけですよ。
42: 名無し 03/04/24 11:16 ID:va+3WsKb
結局、升田との差は何だったのか?
性格?
体力?
環境?
性格?
体力?
環境?
47: 名無し 03/04/24 22:27 ID:kW7ChdKH
升田はポカが多い。大山は負け将棋を拾うことこそあれ、
勝ち将棋を落とすことがほとんどない。生涯に5局もないんじゃないかと思う。
多分大山さんはまず絶対勝ちという場面で腰をおとして読みなおしたんだと思う。
勝ち将棋を落とすことがほとんどない。生涯に5局もないんじゃないかと思う。
多分大山さんはまず絶対勝ちという場面で腰をおとして読みなおしたんだと思う。
52: 名無し 03/05/05 20:28 ID:TL/qf5xT
>>47
勝ち将棋を落とす事が生涯で5局もないなんて
それは当時の将棋が甘すぎる。
勝ち将棋を落とす事が生涯で5局もないなんて
それは当時の将棋が甘すぎる。
53: 名無し 03/05/05 21:03 ID:UnOPgTWY
>>47
中原にはよく勝ち将棋を落としていた印象が。
中原にはよく勝ち将棋を落としていた印象が。
54: 名無し 03/05/06 09:53 ID:XB3p0VUQ
>>53
全盛期を過ぎていたんだね
全盛期を過ぎていたんだね
55: 名無し 03/05/12 11:55 ID:rqG6cZIC
50以降の年間平均勝ち数35勝、驚異的
60: 名無し 03/05/27 23:01 ID:/Ruh6lOY
>>55
全く同感。中、米にはできなかった。谷と羽に期待。
全く同感。中、米にはできなかった。谷と羽に期待。
70: 名無し 03/06/13 07:32 ID:lasajsvG
藤井も結局大山の後継者ではなかった
あの2枚腰終盤を受け継いだのは羽生かもしれない
※二枚腰=しぶとい
あの2枚腰終盤を受け継いだのは羽生かもしれない
※二枚腰=しぶとい
74: 名無し 03/06/20 00:43 ID:mLKI8WZR
>>70
羽生大山両方の共通点
・生来の勝負師で終盤が強い
・両方とも「将棋は受けの方が楽で勝ちやすい」と考えている
しかし、
羽生は序盤オールマィティ型で基本的に攻め将棋、
大山は振り飛車党の受け将棋。
両方とも偉大な棋士です。
羽生大山両方の共通点
・生来の勝負師で終盤が強い
・両方とも「将棋は受けの方が楽で勝ちやすい」と考えている
しかし、
羽生は序盤オールマィティ型で基本的に攻め将棋、
大山は振り飛車党の受け将棋。
両方とも偉大な棋士です。
86: 名無し 03/08/14 00:11 ID:cvMCyo5F
村山スレでいろんな人の追悼文を載せていたが、
故人の人となりのみならず、書いた方の人物像や
故人をどう思っていたかなどが、それとなくわかってくる文章が多く興味深かった。
大山追悼文を出すのもいいかなと思うが長文ばかりで大変そうだ。
故人の人となりのみならず、書いた方の人物像や
故人をどう思っていたかなどが、それとなくわかってくる文章が多く興味深かった。
大山追悼文を出すのもいいかなと思うが長文ばかりで大変そうだ。
89: 名無し 03/08/16 20:34 ID:Ho9Y3J90
オレの知っている名人 弦巻勝
(将棋世界大山康晴追悼号より)
タイトル戦 1/8
名人宿に着く、支配人がかけつける。
鞄を持とうとするが断る。
自分の部屋の位置を知ると、非常口の確認にまず動く。
たまたまこの非常口に鍵が掛かっていることがあった。
この時は周りにいてもオレはおっかなかった。
これ以後、このタイトル戦の三日間名人がガン飛ばしただけで、
支配人はスピィーディーに
言いつけられた仕事をこなしていた。
(将棋世界大山康晴追悼号より)
タイトル戦 1/8
名人宿に着く、支配人がかけつける。
鞄を持とうとするが断る。
自分の部屋の位置を知ると、非常口の確認にまず動く。
たまたまこの非常口に鍵が掛かっていることがあった。
この時は周りにいてもオレはおっかなかった。
これ以後、このタイトル戦の三日間名人がガン飛ばしただけで、
支配人はスピィーディーに
言いつけられた仕事をこなしていた。
90: 名無し 03/08/16 20:34 ID:Ho9Y3J90
関西将棋会館の寄付金集め 2/8
タクシーで廻った。
リストに書かれた社名を廻る。
ずいぶん廻ったので昼食かと考えた。
時計をチラリと見た名人、約束のない隣の社名を見、中に入る。
「将棋の大山です」
社長の名前をスラスラと受付に語る。
いつもこれですべてが通る。
広報に案内される。
社長不在、名人
「会えなくてもともとだもんねっ」と、
その時は広報に直筆ではなく印刷の方の扇子を数本渡していた。
次の日も同じ行動、昼食の時間はたぶんない。
カメラバッグにみかんをいっぱいつめて参加した。
タクシーの中で名人はけっこうみかんを食べた。
オレ、日吉丸の心境。
タクシーで廻った。
リストに書かれた社名を廻る。
ずいぶん廻ったので昼食かと考えた。
時計をチラリと見た名人、約束のない隣の社名を見、中に入る。
「将棋の大山です」
社長の名前をスラスラと受付に語る。
いつもこれですべてが通る。
広報に案内される。
社長不在、名人
「会えなくてもともとだもんねっ」と、
その時は広報に直筆ではなく印刷の方の扇子を数本渡していた。
次の日も同じ行動、昼食の時間はたぶんない。
カメラバッグにみかんをいっぱいつめて参加した。
タクシーの中で名人はけっこうみかんを食べた。
オレ、日吉丸の心境。
91: 名無し 03/08/16 20:35 ID:Ho9Y3J90
講演 3/8
広島の自動車メーカーで講演、ついて行った。
まず社のPR用の映画を見せられる。
始まるやいなや係りの者に聞いた。
「この会社の一番いい所はどこなの・・・聞けば解るんだから・・・」
映画も見学もはしょった。
しかし社のエライ人達との語らいの時間は多くとった。
すべてが終わりハイヤー内。
「あんたこの会社いい会社と思う・・・?」
「うしろ見てごらん・・・
見送りの社員が我々のハイヤーの見えなくなる前に
ビル内に入れば悪い会社」と名人。
「みんな下を向いてお辞儀してますよっ」
「名人、車の窓をくるくる回してあいさつすればこちら側いい人、
オレはそう思います」
「そうねっ」と名人。
せいいっぱいのオレのナマイキ。
その日、ヘルメット姿のかわいい名人が撮れた。
広島の自動車メーカーで講演、ついて行った。
まず社のPR用の映画を見せられる。
始まるやいなや係りの者に聞いた。
「この会社の一番いい所はどこなの・・・聞けば解るんだから・・・」
映画も見学もはしょった。
しかし社のエライ人達との語らいの時間は多くとった。
すべてが終わりハイヤー内。
「あんたこの会社いい会社と思う・・・?」
「うしろ見てごらん・・・
見送りの社員が我々のハイヤーの見えなくなる前に
ビル内に入れば悪い会社」と名人。
「みんな下を向いてお辞儀してますよっ」
「名人、車の窓をくるくる回してあいさつすればこちら側いい人、
オレはそう思います」
「そうねっ」と名人。
せいいっぱいのオレのナマイキ。
その日、ヘルメット姿のかわいい名人が撮れた。
92: 名無し 03/08/16 20:36 ID:Ho9Y3J90
タイトル戦、地方にて 4/8
「あんた五時に起こして、タクシー五時十分に呼んでおいて、
仲居さんに言っておきなさい」
「名人、朝ですよ・・・」
タクシーは来ていない。
「あんたタクシー言っておいたの・・・?」
「ハイ・・・?」
「こっちは言葉が違うんだから
仲居さんに紙に書いて渡さなければ分からないじゃない。
証拠も残んないのよ・・・」
「あんた五時に起こして、タクシー五時十分に呼んでおいて、
仲居さんに言っておきなさい」
「名人、朝ですよ・・・」
タクシーは来ていない。
「あんたタクシー言っておいたの・・・?」
「ハイ・・・?」
「こっちは言葉が違うんだから
仲居さんに紙に書いて渡さなければ分からないじゃない。
証拠も残んないのよ・・・」
93: 名無し 03/08/16 20:37 ID:Ho9Y3J90
タイトル戦のマージャン 5/8
「あんた写真撮ったら用ないんだから、
将棋研究してもなんにもなんないのよっ
マージャンしなさいなっ」
オレのうしろで見ている名人、オレはいつも負けている。
「あんたその牌切りなさんな、すぐくっつくから・・・」
「・・・?」
場に二枚でている発をだいじにしろという。
流局、となりの人けっこう高い手を発でテンパイしていた。
記録係が指し手を知らせに来た。
名人「ここで考えてもいっしょよっ」
と立上がって対局室へ向かった。
「あんた写真撮ったら用ないんだから、
将棋研究してもなんにもなんないのよっ
マージャンしなさいなっ」
オレのうしろで見ている名人、オレはいつも負けている。
「あんたその牌切りなさんな、すぐくっつくから・・・」
「・・・?」
場に二枚でている発をだいじにしろという。
流局、となりの人けっこう高い手を発でテンパイしていた。
記録係が指し手を知らせに来た。
名人「ここで考えてもいっしょよっ」
と立上がって対局室へ向かった。
94: 名無し 03/08/16 20:40 ID:Ho9Y3J90
色紙 6/8
宮崎での将棋の会だったか・・・色紙を書く名人、オレ判ををおす係。
「あんたがやっても判をおすのは同じ、
そっちにたまっているのを早くおしなさいなっ」
オレが判をおすのと名人が書くのとスピードはそれほど変わらない。
なんだかオレはせんべいを焼いているような気分になった。
帰りに名人からお礼だと言ってハニワ人形の大きいのをいただいた。
我家の玄関にまだある。
宮崎での将棋の会だったか・・・色紙を書く名人、オレ判ををおす係。
「あんたがやっても判をおすのは同じ、
そっちにたまっているのを早くおしなさいなっ」
オレが判をおすのと名人が書くのとスピードはそれほど変わらない。
なんだかオレはせんべいを焼いているような気分になった。
帰りに名人からお礼だと言ってハニワ人形の大きいのをいただいた。
我家の玄関にまだある。
95: 名無し 03/08/16 20:42 ID:Ho9Y3J90
メガネ 7/8
「あんたメガネ変えたの・・・」
「ハイ」
それほど前のと変わらないが少し色がついている。
「メガネはねぇ、ちゃんと考えるとこういうメガネになるのよっ」
自分のまん丸いメガネを左手ですこしもち上げた。
「あんたメガネ変えたの・・・」
「ハイ」
それほど前のと変わらないが少し色がついている。
「メガネはねぇ、ちゃんと考えるとこういうメガネになるのよっ」
自分のまん丸いメガネを左手ですこしもち上げた。
96: 名無し 03/08/16 20:44 ID:Ho9Y3J90
8/8
オレは大山名人の合理主義からすごく学んだ。
時にはモーツァルトと聞きたくなることもあった。
子供の頃、オレは歴史上の人物を親にずいぶん読まされた。
そして子供ながらにその歴史上の人物に会って話を聞きたいと夢に見た人も多い。
今自分が生きている大山康晴にかなり身近に会えたことに胸がふるえる。
葬儀の写真はオレが撮影した写真をえらんでもらった。
ありがたい仕事をさせてもらったと心から思う。
なんだかもう一回名人とマージャンができそうな気がしてくる。
「あんたそのタバコ、灰皿におかないで口においておきなさいなっ、口に」
オレの知っている名人 弦巻勝 (将棋世界大山康晴追悼号より)
オレは大山名人の合理主義からすごく学んだ。
時にはモーツァルトと聞きたくなることもあった。
子供の頃、オレは歴史上の人物を親にずいぶん読まされた。
そして子供ながらにその歴史上の人物に会って話を聞きたいと夢に見た人も多い。
今自分が生きている大山康晴にかなり身近に会えたことに胸がふるえる。
葬儀の写真はオレが撮影した写真をえらんでもらった。
ありがたい仕事をさせてもらったと心から思う。
なんだかもう一回名人とマージャンができそうな気がしてくる。
「あんたそのタバコ、灰皿におかないで口においておきなさいなっ、口に」
オレの知っている名人 弦巻勝 (将棋世界大山康晴追悼号より)
97: 名無し 03/08/16 21:23 ID:EjpftECP
>>89-96
すばらしい
感動
すばらしい
感動
103: 名無し 03/09/19 11:57 ID:f6Eyulws
大山36勝、丸田18勝
104: 名無し 03/09/19 12:05 ID:XeQ8+Yzw
>>103
丸田がんばってたんだな。
丸田がんばってたんだな。
135: 名無し 03/09/25 11:26 ID:0BjA/d1q
ワシは大山が会館建設の寄付金集めに来た話を
ある企業の秘書室に勤めていた人から聞いたことがある。
その元秘書室員は企業タカリ屋の同類のように話をしていたので
そのときのワシは内心では怒ったが、外ヅラでは同調しておいた。
後で考えると、金を持っていくことは同じだし、風貌もオッカナイし...。
立場が変われば見方も変わるというところか。
元秘書室員もコワカッタんだろう。
ある企業の秘書室に勤めていた人から聞いたことがある。
その元秘書室員は企業タカリ屋の同類のように話をしていたので
そのときのワシは内心では怒ったが、外ヅラでは同調しておいた。
後で考えると、金を持っていくことは同じだし、風貌もオッカナイし...。
立場が変われば見方も変わるというところか。
元秘書室員もコワカッタんだろう。
136: 名無し 03/09/25 12:19 ID:AqrvE4nb
>>135
ワラタ
ワラタ
146: 名無し 03/10/15 02:37 ID:SowOCZq5
羽生さんは大山将棋を相手を疲れさせる将棋と言ったそうだけど
実に的を得てると思う。並べてるだけで疲れてしまう。
でも勉強になる。
実に的を得てると思う。並べてるだけで疲れてしまう。
でも勉強になる。
147: 名無し 03/10/15 10:36 ID:FsJNXEKK
>>146
ボクシングでいえばウィラポンみたい
ボクシングでいえばウィラポンみたい
157: 名無し 03/10/24 17:39 ID:Jwbr5bNL
私は、子供の頃、NHK杯の大山先生の、
振り飛車の、いつの間にか左の金が玉の囲いにくっついている、
というのが好きで、振り飛車党になりました。
ああ、全盛時の大山先生を、今の将棋界に復活させたい。
予断ながら、もし、それが可能なら、村山聖殿も・・・
振り飛車の、いつの間にか左の金が玉の囲いにくっついている、
というのが好きで、振り飛車党になりました。
ああ、全盛時の大山先生を、今の将棋界に復活させたい。
予断ながら、もし、それが可能なら、村山聖殿も・・・
コメント
コメント一覧 (1)
おもろかった
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする