1: 名無し 2006/02/08(水) 22:51:25 ID:sq2qF9VS
ぼくの記憶は80分しかもたない
小泉堯史脚本&監督
博士・・寺尾聡
杏子・・深津絵里
ルート・・齋藤隆成
ルート先生・・吉岡秀隆
未亡人・・浅丘ルリ子
小泉堯史脚本&監督
博士・・寺尾聡
杏子・・深津絵里
ルート・・齋藤隆成
ルート先生・・吉岡秀隆
未亡人・・浅丘ルリ子
24: 名無し 2006/02/10(金) 14:50:54 ID:5rIXu8b/
博士 「君の靴のサイズはいくつかね?」
杏子 「24です。」
博士 「24・・・じつに潔い数字だ。4の階乗だ。」
杏子 「24です。」
博士 「24・・・じつに潔い数字だ。4の階乗だ。」
25: 名無し 2006/02/10(金) 18:44:48 ID:88UBdJow
綺麗な自然と神秘的な数字たち。
不思議で優しくて温かい人々のふれあい。
見て良かったと思える映画。
不思議で優しくて温かい人々のふれあい。
見て良かったと思える映画。
28: 名無し 2006/02/10(金) 23:06:51 ID:s7Pha0eP
それはさておき、今日観て来た。
個人的に大好きな映画だと思う。
なんとなく人には勧めにくい気がするけど。
不覚にもスタッフロールの浅丘ルリ子ヘアメイクに笑ってしまった。
個人的に大好きな映画だと思う。
なんとなく人には勧めにくい気がするけど。
不覚にもスタッフロールの浅丘ルリ子ヘアメイクに笑ってしまった。
29: 名無し 2006/02/10(金) 23:09:32 ID:zzj5bkhx
>>28
「浅丘ルリ子ヘアー」
「浅丘ルリ子ヘアー」
31: 名無し 2006/02/10(金) 23:58:50 ID:W/fOWN3i
>>28
そう・・・個人的に凄く好きで大事にしたい映画。
観た後からじわっ~ときて色々と考えさせられる。
そう・・・個人的に凄く好きで大事にしたい映画。
観た後からじわっ~ときて色々と考えさせられる。
35: 名無し 2006/02/11(土) 01:48:32 ID:MD561P59
>>28
やっぱヘアー担当は気になるよな。
やっぱヘアー担当は気になるよな。
36: 名無し 2006/02/11(土) 02:19:22 ID:Ked7vyF7
一番最後に出てきた詩(?)は誰のだっけ?
37: 名無し 2006/02/11(土) 10:26:41 ID:+4YLw7cZ
>>36
ブレイク
ブレイク
40: 名無し 2006/02/11(土) 16:40:24 ID:s5/IXr/Q
>>37
ありがとう!
今からぐぐってみる
でも、詩自体載ってるとこってあるかな
ありがとう!
今からぐぐってみる
でも、詩自体載ってるとこってあるかな
41: 名無し 2006/02/11(土) 16:46:15 ID:+4YLw7cZ
>>40
一粒の砂にひとつの世界を見、
一輪の野の花にひとつの天国を見、
手のひらに無限をのせ、
一時(ひととき)のうちに永遠を感じる
一粒の砂にひとつの世界を見、
一輪の野の花にひとつの天国を見、
手のひらに無限をのせ、
一時(ひととき)のうちに永遠を感じる
52: 名無し 2006/02/12(日) 05:04:19 ID:95piPPXU
実際、80分で記憶が無くなる人とのコミュニケーションは
絶望的な面も多いと思うのだがどうもその辺の困難さの描き方が適当である。
散歩にしても野球にしても、途中で記憶が切れるはずなのに、
その場面が無いのは変だ。
映画用に都合のいい話にしているのか、原作もそうなのかは知らないが。
50 First Dates 「50回目のファーストキス」は心に残る作品だった。
この中でも描かれているのだが、記憶を無くす当の本人が現実を知れば、
毎回もっとパニックに陥るはずなのに、
博士はただぼ~っとしているだけなので、リアリティがない。
記憶が切れる瞬間が、一度も登場しないのもまったく不可解。
絶望的な面も多いと思うのだがどうもその辺の困難さの描き方が適当である。
散歩にしても野球にしても、途中で記憶が切れるはずなのに、
その場面が無いのは変だ。
映画用に都合のいい話にしているのか、原作もそうなのかは知らないが。
50 First Dates 「50回目のファーストキス」は心に残る作品だった。
この中でも描かれているのだが、記憶を無くす当の本人が現実を知れば、
毎回もっとパニックに陥るはずなのに、
博士はただぼ~っとしているだけなので、リアリティがない。
記憶が切れる瞬間が、一度も登場しないのもまったく不可解。
55: 名無し 2006/02/12(日) 14:35:09 ID:3C4oYYWK
>>52
野球をやったり見たりしてるときは、自分は野球をやってるんだ、
見てるんだって事を常に意識してるから記憶が切れない。
博士は映画中一回パニックになっている。
博士がいつものほほんとしてるからこそ、
余計に家政婦にとってもショックだったんだよ。
毎朝自分が来る前に同じように苦しんでいたと知ってね。
野球をやったり見たりしてるときは、自分は野球をやってるんだ、
見てるんだって事を常に意識してるから記憶が切れない。
博士は映画中一回パニックになっている。
博士がいつものほほんとしてるからこそ、
余計に家政婦にとってもショックだったんだよ。
毎朝自分が来る前に同じように苦しんでいたと知ってね。
56: 名無し 2006/02/12(日) 15:41:50 ID:6qX27tUv
>>52
お前w
新聞のインタビューで寺尾が最近はわかり易い映画ばかりだから、
こういった映画を作りたかった、記憶喪失は物語の要でない、
みたいなこと書いてあったが本当だな。
博士は朝起きて80分しか記憶できないことを知り、
絶望し、どう生きたらいいか悩み、数学を始める。
しかも80分以内に起きたことを繰り返し思い出して、
せめて1日だけでも記憶を繋げておくため必死だ。
表情には見せないが。博士がどんな気持ちで眠りにつくか想像もできるか。
行く前に「50回目のファーストキス」と同類だと勘違いしてもいいが、
観終わった時点で比べるなよ。
お前w
新聞のインタビューで寺尾が最近はわかり易い映画ばかりだから、
こういった映画を作りたかった、記憶喪失は物語の要でない、
みたいなこと書いてあったが本当だな。
博士は朝起きて80分しか記憶できないことを知り、
絶望し、どう生きたらいいか悩み、数学を始める。
しかも80分以内に起きたことを繰り返し思い出して、
せめて1日だけでも記憶を繋げておくため必死だ。
表情には見せないが。博士がどんな気持ちで眠りにつくか想像もできるか。
行く前に「50回目のファーストキス」と同類だと勘違いしてもいいが、
観終わった時点で比べるなよ。
64: 名無し 2006/02/12(日) 21:17:00 ID:zg0DBztf
√の左のクリンて曲がったところがクセ毛だったとは・・・ヤラれたよ!
65: 名無し 2006/02/12(日) 21:37:43 ID:pQe4wUGv
あの髪型はツボだった
66: 名無し 2006/02/12(日) 21:39:58 ID:9GftB0cP
「授業とは違うからノートはとらなくていいからね」のセリフとセットで
『この映画は肩の力を抜いて見てくださいね』っていうメッセージかもね
『この映画は肩の力を抜いて見てくださいね』っていうメッセージかもね
67: 名無し 2006/02/12(日) 21:43:47 ID:qoRUEByC
今日映画を見ました。
原作は以前に読んですばらしい作品だと思っていたので映画も期待したのですが、
映画としては少々残念に思いました。
原作は以前に読んですばらしい作品だと思っていたので映画も期待したのですが、
映画としては少々残念に思いました。
68: 名無し 2006/02/12(日) 21:48:46 ID:9GftB0cP
>>67
本は読む人の感性で色々変化するから
イメージ通りの映画を作るのは難しいよ
予算の関係で全部盛り込むのも無理だろうし
これはどの映画にも言えることだけどね
本は読む人の感性で色々変化するから
イメージ通りの映画を作るのは難しいよ
予算の関係で全部盛り込むのも無理だろうし
これはどの映画にも言えることだけどね
72: 名無し 2006/02/12(日) 23:48:37 ID:26fSc3Cv
>>68
原作ファンの、がっかりコメントは常にあること。
映画は楽しんだもの勝ち。気にしない、気にしない。
私は面白かったし、涙も・・
キャスト全員いい味出していたと思う。
なんたって映像が綺麗だった。スクリーンで見てよかった。
原作ファンの、がっかりコメントは常にあること。
映画は楽しんだもの勝ち。気にしない、気にしない。
私は面白かったし、涙も・・
キャスト全員いい味出していたと思う。
なんたって映像が綺麗だった。スクリーンで見てよかった。
79: 名無し 2006/02/13(月) 11:32:12 ID:3ZvreE8J
楽しんだ者、楽しめた者の勝ちだな。
日ごろの心のドロドロも涙で洗い流せたし。
逆に、オレにとって、たとえば【男はつらいよ】シリーズなど非常に退屈だ。
この点、オレは素直に負けを認めるよ。
日ごろの心のドロドロも涙で洗い流せたし。
逆に、オレにとって、たとえば【男はつらいよ】シリーズなど非常に退屈だ。
この点、オレは素直に負けを認めるよ。
80: 名無し 2006/02/13(月) 11:54:00 ID:YtjgKihZ
>>79
分かる。なんだか疲れて荒んだ心を洗い流された気がした。
映画の綺麗な言葉や数字や自然、そして優しい人々に癒された。
涙もぽろぽろと泣くのではなく心に染みて来るような感じ。
分かる。なんだか疲れて荒んだ心を洗い流された気がした。
映画の綺麗な言葉や数字や自然、そして優しい人々に癒された。
涙もぽろぽろと泣くのではなく心に染みて来るような感じ。
87: 名無し 2006/02/13(月) 17:32:53 ID:zO2mNZEv
人の感想はそれぞれだから
自分が原作は結構好きだけど映画はダメだった
自分が原作は結構好きだけど映画はダメだった
122: 名無し 2006/02/15(水) 00:39:16 ID:QfiZbwxU
夫が深津ファンで大画面でアップが見たいと言うので
つきあって見に行ったけど、ほんわかした気持ちになれて
見に行ってよかったと思った。
つきあいで行ったはずなのに原作まで買って読んだし。
昔のカドカワじゃないけど、見てから読むほうがいい感じ。
つきあって見に行ったけど、ほんわかした気持ちになれて
見に行ってよかったと思った。
つきあいで行ったはずなのに原作まで買って読んだし。
昔のカドカワじゃないけど、見てから読むほうがいい感じ。
141: 名無し 2006/02/18(土) 00:19:45 ID:4TUzERko
吉岡は良かった
授業シーンがなかったら寝てたかも
授業シーンがなかったら寝てたかも
146: 名無し 2006/02/18(土) 12:30:46 ID:FTZaariz
吉岡の場面はすんなりと受け入れることが出来たし、
僕個人としては、吉岡の授業シーンは好きでした。
それに、深津もかわいらしくてよかったと思う。
この二人が出ていなかったら、わざわざ映画館に足を運ばなかった。
僕個人としては、吉岡の授業シーンは好きでした。
それに、深津もかわいらしくてよかったと思う。
この二人が出ていなかったら、わざわざ映画館に足を運ばなかった。
148: 名無し 2006/02/18(土) 15:38:12 ID:wBy18AHo
>>146
同意、私もそうです。博士役の寺尾聡さんも素晴らしい俳優ですが
深津絵里&吉岡秀隆(しかも親子役!)だから見たいと思ったので。
映画では二人が同じシーンで演じることは殆どなかったけれど
二人の持つ共通の雰囲気や子役のルート君が似ていることもあり
自然に違和感なく親子として受け入れて見ていました。
欲を言うと家政婦&ルート親子話をもう少し広げて欲しかったかな。
それでも見た後に心がほんわか暖まるような素敵な映画でした。
同意、私もそうです。博士役の寺尾聡さんも素晴らしい俳優ですが
深津絵里&吉岡秀隆(しかも親子役!)だから見たいと思ったので。
映画では二人が同じシーンで演じることは殆どなかったけれど
二人の持つ共通の雰囲気や子役のルート君が似ていることもあり
自然に違和感なく親子として受け入れて見ていました。
欲を言うと家政婦&ルート親子話をもう少し広げて欲しかったかな。
それでも見た後に心がほんわか暖まるような素敵な映画でした。
151: 名無し 2006/02/18(土) 23:08:23 ID:S0OVEPa+
>>146
同じく、あの授業シーンは原作になくてオリジナルで良さが出てた。
あのシーンがないと締りが無くなると思う。
同じく、あの授業シーンは原作になくてオリジナルで良さが出てた。
あのシーンがないと締りが無くなると思う。
163: 名無し 2006/02/20(月) 15:12:33 ID:LWZ0C+jV
映画のラストに出てきた詩の原文見つけた。
”Auguries of Innocence ”( by William Blake (1757-1827))
To see a world in a grain of sand
And a heaven in a wild flower,
Hold infinity in the palm of your hand
And eternity in an hour. ・・・
全文はもっと長いが、映画ではここまでを小泉監督が訳したらしいね。
”Auguries of Innocence ”( by William Blake (1757-1827))
To see a world in a grain of sand
And a heaven in a wild flower,
Hold infinity in the palm of your hand
And eternity in an hour. ・・・
全文はもっと長いが、映画ではここまでを小泉監督が訳したらしいね。
164: 名無し 2006/02/20(月) 15:24:34 ID:4wnTfyiX
>>163
情報ありがとう。ちゃんと韻をふんでるね。
一粒の砂にひとつの世界を見、
一輪の野の花にひとつの天国を見、
手のひらに無限をのせ、
一時(ひととき)のうちに永遠を感じる
情報ありがとう。ちゃんと韻をふんでるね。
一粒の砂にひとつの世界を見、
一輪の野の花にひとつの天国を見、
手のひらに無限をのせ、
一時(ひととき)のうちに永遠を感じる
165: 名無し 2006/02/20(月) 20:21:29 ID:VeS7xHnI
>>163-164
この『博士の愛した数式』映画で、
監督が伝えたかったことが集約されているな。
この『博士の愛した数式』映画で、
監督が伝えたかったことが集約されているな。
162: 名無し 2006/02/20(月) 14:41:39 ID:46G97L11
流人と書いてルートと読ませるのは可能だな。
167: 名無し 2006/02/21(火) 13:32:50 ID:uwQRUaRS
>>162
この映画は家政婦以外には最初から、名前が付けられていない。
博士、家政婦、ルート、未亡人(義姉)、ルート先生。
それでも物語が成立してしまうところが小説に近いと思う。
ちなみに家政婦の名前は
小泉監督が撮影ロケ地の杏の里から杏子と名付けたそうだ。
この映画は家政婦以外には最初から、名前が付けられていない。
博士、家政婦、ルート、未亡人(義姉)、ルート先生。
それでも物語が成立してしまうところが小説に近いと思う。
ちなみに家政婦の名前は
小泉監督が撮影ロケ地の杏の里から杏子と名付けたそうだ。
168: 名無し 2006/02/21(火) 17:21:41 ID:iEtHE4gI
>>167
あれっ?家政婦の名前が出てくるシーンってありましたっけ?
うっかり見落としてしまったのかな???
登場人物の固有名前なしに物語を成立させたことには本当に
驚きました。”博士”とか”家政婦”とか”未亡人”とかってみんな
役割を示してるだけですよね。ルートだけが名前で呼ばれてる
けど、それもあだ名だし。
映画見てから原作読んだけど、私はどちらも充分堪能できました。
2次元世界の小説と3次元世界の映像は、表現方法が違うから、
私はどんな作品でも割り切るようにしています。
あれっ?家政婦の名前が出てくるシーンってありましたっけ?
うっかり見落としてしまったのかな???
登場人物の固有名前なしに物語を成立させたことには本当に
驚きました。”博士”とか”家政婦”とか”未亡人”とかってみんな
役割を示してるだけですよね。ルートだけが名前で呼ばれてる
けど、それもあだ名だし。
映画見てから原作読んだけど、私はどちらも充分堪能できました。
2次元世界の小説と3次元世界の映像は、表現方法が違うから、
私はどんな作品でも割り切るようにしています。
169: 名無し 2006/02/21(火) 21:10:46 ID:HvV0LS7w
>>167
杏子・きょうこですよね。
監督自らが名前を考えたなんて意外とロマンチックなんですね。
杏子・きょうこですよね。
監督自らが名前を考えたなんて意外とロマンチックなんですね。
170: 名無し 2006/02/21(火) 21:20:51 ID:tYcPnatS
>>168
あるよ。確か、浅丘ルリ子がグローブのプレゼントを持って離れにやって来た時に
深津絵里に向かって「杏子さん」って言ってた。
あるよ。確か、浅丘ルリ子がグローブのプレゼントを持って離れにやって来た時に
深津絵里に向かって「杏子さん」って言ってた。
171: 名無し 2006/02/21(火) 21:38:55 ID:iEtHE4gI
>>170
教えてくださり、ありがとうございます。完全に聞き漏らしたようです。
さっきパンフを何度も見直したんですが、パンフにも”家政婦”としか
書かれてませんでした^^;
教えてくださり、ありがとうございます。完全に聞き漏らしたようです。
さっきパンフを何度も見直したんですが、パンフにも”家政婦”としか
書かれてませんでした^^;
173: 名無し 2006/02/22(水) 08:50:01 ID:D0KlQuCq
>>170
あのシーン,なんで突然下の名前なの?とすごく違和感があった.
名前で呼びかけるにしても普通苗字じゃないか,と.
未亡人が家政婦に心を開いたってことを表現したいんだろうケド,なんだか唐突.
原作では全員,名前が出てこないよね.
あのシーン,なんで突然下の名前なの?とすごく違和感があった.
名前で呼びかけるにしても普通苗字じゃないか,と.
未亡人が家政婦に心を開いたってことを表現したいんだろうケド,なんだか唐突.
原作では全員,名前が出てこないよね.
174: 名無し 2006/02/22(水) 11:43:01 ID:qDYkd1EV
注)原作のネタバレ含みます。
原作を読んで、映画の方に興味を持ったので、公式サイトとこのスレを見ました。
いくつか教えて欲しいことがあります。
(前スレは見られませんでした。)
・原作は家政婦の回想と言う形で書き綴られていますが、
映画ではどういう切り口になってますか?
家政婦のナレーションで物語が進むのでしょうか?
・公式サイトを見ると、オイラーの公式は義姉が最初から持っているようですが、
解雇されてしまった後に√が遊びに行って、揉め事になった時に博士が
初めてメモに書くのですが、その辺のエピソードは違うのでしょうか?
・江夏のカード探しは無いのですか?
そうすると、施設へ訪問した時に、首から提ていないのですか。
また、コレクションと、その下に隠されていた論文から、
未亡人との関係に気が付くという形ではないのですか。
・プロ野球を見に行く事が、試合の応援に行く事に変わってましたが、
そうすると、プレゼントはグローブから別のものに変更されているのですか。
・ラストは知りたいですけど、これは楽しみにしておきます。
すいません。お手数ですが、よろしくお願いします。
原作を読んで、映画の方に興味を持ったので、公式サイトとこのスレを見ました。
いくつか教えて欲しいことがあります。
(前スレは見られませんでした。)
・原作は家政婦の回想と言う形で書き綴られていますが、
映画ではどういう切り口になってますか?
家政婦のナレーションで物語が進むのでしょうか?
・公式サイトを見ると、オイラーの公式は義姉が最初から持っているようですが、
解雇されてしまった後に√が遊びに行って、揉め事になった時に博士が
初めてメモに書くのですが、その辺のエピソードは違うのでしょうか?
・江夏のカード探しは無いのですか?
そうすると、施設へ訪問した時に、首から提ていないのですか。
また、コレクションと、その下に隠されていた論文から、
未亡人との関係に気が付くという形ではないのですか。
・プロ野球を見に行く事が、試合の応援に行く事に変わってましたが、
そうすると、プレゼントはグローブから別のものに変更されているのですか。
・ラストは知りたいですけど、これは楽しみにしておきます。
すいません。お手数ですが、よろしくお願いします。
179: 名無し 2006/02/22(水) 23:17:21 ID:dKfiNcbK
>>174
・大人になり数学教師になったルートが授業の中で生徒に語りかけながら、
回想します。しかし、途中で一度家政婦に切り替わり統一されていません。
・昔送ったラブレターに書いてあったから、義姉は知ってる。
メモで再認識みたいな流れ。
・施設はないです。最後まで博士は元気です。
コレクションを発見するシーンはあります。
以上、原作をみていない人より。
そこまで調べたんなら、見に行ってもいいんじゃない。
・大人になり数学教師になったルートが授業の中で生徒に語りかけながら、
回想します。しかし、途中で一度家政婦に切り替わり統一されていません。
・昔送ったラブレターに書いてあったから、義姉は知ってる。
メモで再認識みたいな流れ。
・施設はないです。最後まで博士は元気です。
コレクションを発見するシーンはあります。
以上、原作をみていない人より。
そこまで調べたんなら、見に行ってもいいんじゃない。
189: 名無し 2006/02/24(金) 12:01:43 ID:30Vno+jT
この映画を今度見に行こうかと思ってるんですが、
みんなのスレ見ていたらどうしようか迷ってきました。
見た方が良いですか?見ない方が良いですか?
ちなみに私は、原作読んでません。
みんなのスレ見ていたらどうしようか迷ってきました。
見た方が良いですか?見ない方が良いですか?
ちなみに私は、原作読んでません。
190: 名無し 2006/02/24(金) 13:32:34 ID:xo4BP3pr
>>189
私も原作も読まず内容も知らずに映画を見ましたが
見て良かったと思える素敵な映画でした。
映画の好みや良し悪しは他人に聞いて決めるよりも
見たいと思う気持ちや直感を信じてみたら?
私も原作も読まず内容も知らずに映画を見ましたが
見て良かったと思える素敵な映画でした。
映画の好みや良し悪しは他人に聞いて決めるよりも
見たいと思う気持ちや直感を信じてみたら?
194: 名無し 2006/02/24(金) 15:16:45 ID:zzF7Qz5m
そんなに面白い映画じゃないけど、
つまんないって感想を言い出せないタイプの映画。
良心に訴える映画だからね。
退屈になる、ぎりぎりのところで踏みとどまったけど
見終わって感動ということもあんまりなかったなぁ。
テレビで放映するときは深夜枠だろうな。
ゴールデンだと間違いなく途中でチャンネル変える。
つまんないって感想を言い出せないタイプの映画。
良心に訴える映画だからね。
退屈になる、ぎりぎりのところで踏みとどまったけど
見終わって感動ということもあんまりなかったなぁ。
テレビで放映するときは深夜枠だろうな。
ゴールデンだと間違いなく途中でチャンネル変える。
195: 名無し 2006/02/24(金) 16:06:20 ID:TyWCm7SE
>>194
のレスはうまいな。
そうなんだよね。
そういう意味でいやらしい映画。
のレスはうまいな。
そうなんだよね。
そういう意味でいやらしい映画。
269: 名無し 2006/03/01(水) 23:09:34 ID:ozDBDZCN
完全数の28は阪神時代の江夏の28
江夏は阪神以外では28は付けてないってのも
上手い作りだって新潮に書いてあった
江夏は阪神以外では28は付けてないってのも
上手い作りだって新潮に書いてあった
287: 名無し 2006/03/04(土) 09:21:41 ID:hcMvnCGX
80分の記憶しか持てない数学者と未婚の母のお手伝いさんの心の交流・・
こういう設定の映画は苦手かな、と思っていたが映画評を読んで気が変わり
昨夜、上映最終日の最終回に行って来た。よかったよ。
私は吉岡が苦手なんだけど
アレ?そういえば寺尾も深津も特に好きとはいえないのにこの映画はよかった。
不思議な、幸せな気持ちになれた。
こういう設定の映画は苦手かな、と思っていたが映画評を読んで気が変わり
昨夜、上映最終日の最終回に行って来た。よかったよ。
私は吉岡が苦手なんだけど
アレ?そういえば寺尾も深津も特に好きとはいえないのにこの映画はよかった。
不思議な、幸せな気持ちになれた。
301: 名無し 2006/03/05(日) 14:13:46 ID:RZpED9dY
たいして期待しないで見に行ったら、嗚咽ものでした。
ただし、周りの人は淡々とした様子だったので、自分がおかしいのかなと思った。
頭良くないから、数学も薪能の意味も良くわかんないし。
んで、人には勧められないなと思いました。
自分を確かめたくて、もう一回見ましたが、やっぱり泣けました。
なんでだろうな~、わかんないや・・・
ただし、周りの人は淡々とした様子だったので、自分がおかしいのかなと思った。
頭良くないから、数学も薪能の意味も良くわかんないし。
んで、人には勧められないなと思いました。
自分を確かめたくて、もう一回見ましたが、やっぱり泣けました。
なんでだろうな~、わかんないや・・・
303: 名無し 2006/03/05(日) 14:52:09 ID:AtlfWgeU
ネタバレ
原作ではラストは症状が悪化して、施設に収容される。
海に近いその施設に訪れたルートとキャッチボール。
ルートが大人になるまで続けられたその習慣も博士の死によってエンド。
映画のラストもこの原作を踏襲しているものと考えてよいだろう。
「僕は今も博士と一緒に見た夢を追い続けている」は博士がすでに
この世の人ではないことを暗示している。
>>301
「永遠の真実は目に見えないのだよ。ここ(心)にしかない。」
原作ではラストは症状が悪化して、施設に収容される。
海に近いその施設に訪れたルートとキャッチボール。
ルートが大人になるまで続けられたその習慣も博士の死によってエンド。
映画のラストもこの原作を踏襲しているものと考えてよいだろう。
「僕は今も博士と一緒に見た夢を追い続けている」は博士がすでに
この世の人ではないことを暗示している。
>>301
「永遠の真実は目に見えないのだよ。ここ(心)にしかない。」
307: 名無し 2006/03/06(月) 00:12:41 ID:3+vm6WSQ
流れ一切読まずにカキコ。
今日はじめてこの映画を観にいきました。
映画化されることを聞いて小説を読み、行ってきたのですが
とってもよかったです。
深津さんの表情のよさがぴったりだったし、博士の数字に対する愛情が
ルート君に受け継がれているのもわかりやすかったし。
小説のイメージどおり映画化されたのでは?と思いました。
今日はじめてこの映画を観にいきました。
映画化されることを聞いて小説を読み、行ってきたのですが
とってもよかったです。
深津さんの表情のよさがぴったりだったし、博士の数字に対する愛情が
ルート君に受け継がれているのもわかりやすかったし。
小説のイメージどおり映画化されたのでは?と思いました。
309: 名無し 2006/03/09(木) 00:56:19 ID:n60xySJD
原作読み終わったけど、小説の家政婦は映画の深津イメージとは違うな。
最近の深津は深津は明るいけど、悪く言えば単純な役柄が多い。
深遠さ、思慮深さみたいなものが足りなかった気もするけど、
そのまま映画化したら暗すぎる映画になっただろうな。
結論として、深津は可愛かった・・・・・。
あと風景のシーンを減らして、江夏のカードを探すシーンを入れて欲しかったな。
最近の深津は深津は明るいけど、悪く言えば単純な役柄が多い。
深遠さ、思慮深さみたいなものが足りなかった気もするけど、
そのまま映画化したら暗すぎる映画になっただろうな。
結論として、深津は可愛かった・・・・・。
あと風景のシーンを減らして、江夏のカードを探すシーンを入れて欲しかったな。
313: 名無し 2006/03/09(木) 19:44:12 ID:rJNiJAL/
ルートの試合を応援する2人は、歳の離れた仲良し夫婦のようだった。
315: 名無し 2006/03/10(金) 13:45:30 ID:mD/5i2L4
>>313
ルートと三人で談笑しながら食卓を囲むシーンも
ほのぼのとしてて本当の家族みたいだったね。
ルートと三人で談笑しながら食卓を囲むシーンも
ほのぼのとしてて本当の家族みたいだったね。
323: 名無し 2006/03/17(金) 14:46:33 ID:Vudc/7PB
本日、池袋シネマ・ロサで初見。
日1回上映の最終日だったけど、客は半分程度入っていた。
深津絵里を観たくて行ったのが本心。
寺尾も吉岡も好きなので、まずは出演者から入ったという感じ。
原作未見。博士と杏子の2人のやりとりというか微妙なすれ違いが可笑しくて笑えたけど、他の観客のリアクションがなかったので独りで笑うわけにも行かず少し困惑。
息子が杏子に「母さん、美人だから」という場面、
背後に、仲睦まじそうな家族が、高そうなディナーを囲んでいたけれど、
片やパフェとコーヒーの母子、そこを仕切るドア…
母子家庭だけど、博士とのふれあいを通じて大切な心を学んだ親子(博士が杏子の息子の環境を憂えて家へ来るように言う場面)、
それと家族のピースが欠落しないで、優雅にディナーを囲む家族。
監督は2つの家庭環境の異なる家庭を映すことによって、
カタチだけの幸せ(経済的幸福)よりも、
心を打つような幸せ(この映画では、博士と過ごした時間)が大切である、
ということを伝えたかったのではないかと、勘繰ってしまったのだが。
ふと、その場面が来たときに、そんな事を感じたもので。長文失礼。
日1回上映の最終日だったけど、客は半分程度入っていた。
深津絵里を観たくて行ったのが本心。
寺尾も吉岡も好きなので、まずは出演者から入ったという感じ。
原作未見。博士と杏子の2人のやりとりというか微妙なすれ違いが可笑しくて笑えたけど、他の観客のリアクションがなかったので独りで笑うわけにも行かず少し困惑。
息子が杏子に「母さん、美人だから」という場面、
背後に、仲睦まじそうな家族が、高そうなディナーを囲んでいたけれど、
片やパフェとコーヒーの母子、そこを仕切るドア…
母子家庭だけど、博士とのふれあいを通じて大切な心を学んだ親子(博士が杏子の息子の環境を憂えて家へ来るように言う場面)、
それと家族のピースが欠落しないで、優雅にディナーを囲む家族。
監督は2つの家庭環境の異なる家庭を映すことによって、
カタチだけの幸せ(経済的幸福)よりも、
心を打つような幸せ(この映画では、博士と過ごした時間)が大切である、
ということを伝えたかったのではないかと、勘繰ってしまったのだが。
ふと、その場面が来たときに、そんな事を感じたもので。長文失礼。
324: 名無し 2006/03/17(金) 20:47:06 ID:1hXaIUsd
>>323
読み応えのある感想、なるほどなって思う。
映画を見て気付いたり感じることが色々あって面白いな。
読み応えのある感想、なるほどなって思う。
映画を見て気付いたり感じることが色々あって面白いな。
326: 名無し 2006/03/18(土) 11:05:31 ID:d+4/VNBN
>>323
家族のピースの欠落か…そうだね。
レストランカフェの母親と息子の場面…私もそう感じたよ。
2人きりで生きてきた母を励ますルートの気持ち…少し分る。
私も5歳から母子家庭だったからかな。
家族のピースの欠落か…そうだね。
レストランカフェの母親と息子の場面…私もそう感じたよ。
2人きりで生きてきた母を励ますルートの気持ち…少し分る。
私も5歳から母子家庭だったからかな。
406: 名無し 2006/07/12(水) 11:33:48 ID:IlE3AErs
能の良さは分からない年代ですが私は好きです、この映画。
寺尾さんのマイペースな博士と深津さんの明るくて健気な家政婦さん。
吉岡君にそっくりな母親思いのルート君も癒しキャラで良かったな。
感想は、何かを失って足りなくて求め合うもの同士がやっと出会って
自分の居場所や幸せや希望を見つけて寄り添う感じがいいなと思った。
寺尾さんのマイペースな博士と深津さんの明るくて健気な家政婦さん。
吉岡君にそっくりな母親思いのルート君も癒しキャラで良かったな。
感想は、何かを失って足りなくて求め合うもの同士がやっと出会って
自分の居場所や幸せや希望を見つけて寄り添う感じがいいなと思った。
407: 名無し 2006/07/13(木) 00:26:25 ID:544O0Lyu
原作既読だが、博士の台詞にいちいちニヤリとできたので、満足。
411: 名無し 2006/07/14(金) 19:58:59 ID:ptT+iE7t
この映画で博士とルート先生の話を聞いてから
苦手だった「数学」に対する見方が変わりました。
そして博士役の寺尾さんと深津さんが持つ
優しくてあたたかな雰囲気がとても好きでした。
苦手だった「数学」に対する見方が変わりました。
そして博士役の寺尾さんと深津さんが持つ
優しくてあたたかな雰囲気がとても好きでした。
424: 名無し 2006/07/17(月) 20:03:48 ID:uA4WKmjp
深津絵里が土手を自転車で走るシーンがたまらなく好きだ。
425: 名無し 2006/07/18(火) 19:36:53 ID:91jIU3gw
阪神ファンならかなり楽しめるであろう映画だった。
426: 名無し 2006/07/18(火) 20:16:34 ID:RIgLRQn+
タイガース野球帽を被りスタンドで息子を
応援する深津絵里がめちゃかわええ・・
応援する深津絵里がめちゃかわええ・・
427: 名無し 2006/07/19(水) 01:59:43 ID:1RV2dDTv
秀作・駄作はどうあれ
心にすぅっと入ってくる作品ではあった
見終えた今、不思議と心地がいいのはなぜだろう
心にすぅっと入ってくる作品ではあった
見終えた今、不思議と心地がいいのはなぜだろう
473: 名無し 2006/07/26(水) 19:36:55 ID:C9g/M6I8
今日観て来たけど、ほんと人間の温かさってこういうものだなって感じた。
ルート先生の回想のおかげで状況や心理描写がわかりやすかったので、
映画としてはこの形にしてよかったのではと思う。
どうでもいいが、ルートにプレゼント渡すのは、
博士の手からのほうがよかったなー
あと、未亡人との関係ももうすこしぼやかして原作の通りにしてくれれば
なおさら良し。
ルート先生の回想のおかげで状況や心理描写がわかりやすかったので、
映画としてはこの形にしてよかったのではと思う。
どうでもいいが、ルートにプレゼント渡すのは、
博士の手からのほうがよかったなー
あと、未亡人との関係ももうすこしぼやかして原作の通りにしてくれれば
なおさら良し。
475: 名無し 2006/07/26(水) 23:04:30 ID:VBXl8vRD
>>473
>どうでもいいが、ルートにプレゼント渡すのは、博士の手からのほうがよかったなー
いやいや、これは多分、博士前もって未亡人に頼んでおいたんじゃないか?
自分ではすぐルートの誕生日を忘れちゃうんだからさ。
覚えてる間に頼んでおいたんだよ。
逆に、博士が用意してたらおかしいって言われるだろう。
>どうでもいいが、ルートにプレゼント渡すのは、博士の手からのほうがよかったなー
いやいや、これは多分、博士前もって未亡人に頼んでおいたんじゃないか?
自分ではすぐルートの誕生日を忘れちゃうんだからさ。
覚えてる間に頼んでおいたんだよ。
逆に、博士が用意してたらおかしいって言われるだろう。
477: 名無し 2006/07/27(木) 13:53:02 ID:NAJ2Cgvn
>>475
うん、そうなんだけどさ、原作では博士が手渡したんだよ。
未亡人に買い物をたのんで、手渡すのは博士の手から直接だったから。
うん、そうなんだけどさ、原作では博士が手渡したんだよ。
未亡人に買い物をたのんで、手渡すのは博士の手から直接だったから。
476: 名無し 2006/07/26(水) 23:13:15 ID:NdsgG7A6
>>475
あ、確かに。自分も473と同じこと思ったが…おっしゃる通りです。
ラストのキャッチボールのシーン、キレイでしたね。
全然関係ないけど「ナチュラル」のラスト思い出しました。
あ、確かに。自分も473と同じこと思ったが…おっしゃる通りです。
ラストのキャッチボールのシーン、キレイでしたね。
全然関係ないけど「ナチュラル」のラスト思い出しました。
488: 名無し 2006/07/29(土) 11:31:03 ID:8gaEAlhi
今みたよ。やや盛り上がりに欠けた。
原作を読んだ時は泣けたのだが。
それと、劇映画という表現形式は、
数学や論理の美を表現するのは苦手で
自然景観の美や女性(深津さん)の美を表現する方が
ずっと得意なのだという、おそろしく当たり前の事実を確認した。
数学の美を表現するのに、役者の身体表現は
ほとんど何の役にも立たないのだ。
原作を読んだ時は泣けたのだが。
それと、劇映画という表現形式は、
数学や論理の美を表現するのは苦手で
自然景観の美や女性(深津さん)の美を表現する方が
ずっと得意なのだという、おそろしく当たり前の事実を確認した。
数学の美を表現するのに、役者の身体表現は
ほとんど何の役にも立たないのだ。
489: 名無し 2006/07/29(土) 12:30:51 ID:qhkDbnja
そうかな?
ルート先生の授業は数学が苦手な私にも分かり易く論理を教えてくれた。
博士の数学の愛し方や語らいも、とても潔くて崇高さが感じられた。
家政婦とルート親子が数に興味を持ち、魅せられていく様は微笑ましく
見る側にも大きな影響を与えてくれると思うな。
ルート先生の授業は数学が苦手な私にも分かり易く論理を教えてくれた。
博士の数学の愛し方や語らいも、とても潔くて崇高さが感じられた。
家政婦とルート親子が数に興味を持ち、魅せられていく様は微笑ましく
見る側にも大きな影響を与えてくれると思うな。
528: 名無し 2006/08/08(火) 00:53:38 ID:gb5rAQR/
質問。
博士の記憶は短時間しか持たないということだけど、
生活に必要な記憶は維持されるの?
博士の記憶は短時間しか持たないということだけど、
生活に必要な記憶は維持されるの?
529: 名無し 2006/08/08(火) 02:21:47 ID:wis34JH2
10年前(だっけ)までに習得した事なら全部覚えてる。
その後の蓄積が80分ごとに更新となるだけで。
だから箸の持ち方とか風呂の入り方とか自分の氏素性に関する事とか
そういう基本的な事はもちろん忘れてない。
でも新しい事を覚えるのは一切無理だよね。
その後の蓄積が80分ごとに更新となるだけで。
だから箸の持ち方とか風呂の入り方とか自分の氏素性に関する事とか
そういう基本的な事はもちろん忘れてない。
でも新しい事を覚えるのは一切無理だよね。
530: 名無し 2006/08/08(火) 06:27:41 ID:EkdLnsB9
イマイチよくわからないんだけど、例えば家政婦さんと一緒にいるじゃん。
で、会ってから80分は当然経つよな。その時にどうなるの?
また「君は?」「新しい家政婦です」「誕生日は・・・」ってなる?
そうじゃないんだよな?
最初の80分と次の80分の切れ目が描かれてなかったんで、
そこがどうなるかがちょっと謎だった。
で、会ってから80分は当然経つよな。その時にどうなるの?
また「君は?」「新しい家政婦です」「誕生日は・・・」ってなる?
そうじゃないんだよな?
最初の80分と次の80分の切れ目が描かれてなかったんで、
そこがどうなるかがちょっと謎だった。
533: 名無し 2006/08/08(火) 11:24:31 ID:hDT7b9bI
>>532
80分ごとに記憶が切れるんじゃないって。
80分間継続してれば、朝から寝るまでは記憶は切れないよ。
目の前の家政婦さんを認識したままだったら、1日ずっと認識してる。
でも、寝てしまえば全てリセット。
80分間脳の記憶を使ってないと、その記憶はなくなる。
80分ごとに記憶が切れるんじゃないって。
80分間継続してれば、朝から寝るまでは記憶は切れないよ。
目の前の家政婦さんを認識したままだったら、1日ずっと認識してる。
でも、寝てしまえば全てリセット。
80分間脳の記憶を使ってないと、その記憶はなくなる。
534: 名無し 2006/08/08(火) 17:16:07 ID:PQl/64FZ
記憶のクリア=思い出が残らない、残せない。
考えたら凄くつらいことだね。
本人もそうだけど、周りにいる親しい人間も。
だからこそ現在(いま)の気持ちとその時間を
一瞬を大事にしたいんだと伝わってきたな。
考えたら凄くつらいことだね。
本人もそうだけど、周りにいる親しい人間も。
だからこそ現在(いま)の気持ちとその時間を
一瞬を大事にしたいんだと伝わってきたな。
535: 名無し 2006/08/09(水) 18:38:01 ID:c+Kw8Dci
>>534
そう。
本当に大切なものは目に見えないもの・・・心に残るんだよね。
そう。
本当に大切なものは目に見えないもの・・・心に残るんだよね。
576: 名無し 2006/09/19(火) 04:11:54 ID:NiM/PTAA
さっきみました。
面白かった。私は数学苦手でいまいちオイラーの法則とかわからないけど、
あの+1っていうのは自分を認めてくれる…ただ一人っていう感じがした。
人と人とのつながり、ふれあいって素敵なことだと改めて思った。
面白かった。私は数学苦手でいまいちオイラーの法則とかわからないけど、
あの+1っていうのは自分を認めてくれる…ただ一人っていう感じがした。
人と人とのつながり、ふれあいって素敵なことだと改めて思った。
580: 名無し 2006/09/22(金) 13:52:03 ID:PZ1r5WEt
博士と杏子の散歩シーンの桜並木や山が綺麗だったね。
私は杏子が自転車で通う土手と大きな川の場所が知りたいです。
あと博士とルートが歩いた杏の里も行って見たいな。
私は杏子が自転車で通う土手と大きな川の場所が知りたいです。
あと博士とルートが歩いた杏の里も行って見たいな。
610: 名無し 2006/10/18(水) 19:45:54 ID:rw8kyefG
大の数学嫌い。でもなんだか心があったかくなった。
素敵だなぁ。とじわりじわり感じられる映画。好きです。
素敵だなぁ。とじわりじわり感じられる映画。好きです。
618: 名無し 2006/11/01(水) 10:51:58 ID:a20VsWT7
映画を観る人それぞれの感じ方や好みがあっていいと思いますよ。
それがこの映画の魅力のひとつには変わりないのですから。
私が思うこの映画の魅力は、原作の柔らかなイメージを壊す事なく
俳優がそれぞれが役を魅力的に演じそれが見事に調和してることだ思う。
それがこの映画の魅力のひとつには変わりないのですから。
私が思うこの映画の魅力は、原作の柔らかなイメージを壊す事なく
俳優がそれぞれが役を魅力的に演じそれが見事に調和してることだ思う。
655: 名無し 2006/12/30(土) 23:48:11 ID:uw63HZ3S
吉岡の役が、今までにない感じで新鮮だった
657: 名無し 2007/01/04(木) 16:38:40 ID:+Dgi+Vx6
√先生萌え
658: 名無し 2007/01/04(木) 22:17:30 ID:bwMOlzKf
√先生は可愛いね
659: 名無し 2007/01/08(月) 19:09:55 ID:G0tbzkfK
√先生良い
660: 名無し 2007/01/08(月) 22:39:43 ID:IiP+ZTrR
√先生大好き
661: 名無し 2007/01/08(月) 22:41:51 ID:JgIzbTxE
なんだこの流れw
まあ、√君も√先生も好きだが。
まあ、√君も√先生も好きだが。
668: 名無し 2007/01/27(土) 08:56:01 ID:F8DLgx+B
√先生のくせ毛の完成度にやられた
同じく大小ともに√かわええ
同じく大小ともに√かわええ
665: 名無し 2007/01/25(木) 11:25:36 ID:Nw911Tgi
ぼくあたまわるいからよくわからなかちた
666: 名無し 2007/01/26(金) 08:48:26 ID:4p4HBi4x
>>665
(´・ω・`)「授業じゃないから、いいんだよ」
(´・ω・`)「授業じゃないから、いいんだよ」
667: 名無し 2007/01/26(金) 09:45:12 ID:sD86QaJZ
>>665
少しでも「数字」に興味を持てればそれでいい。
少しでも「数字」に興味を持てればそれでいい。
27: 名無し 2006/02/10(金) 21:57:56 ID:mEyJjS7s
深津絵里がこねたハンバーグが食べたい。
737: 名無し 2007/05/11(金) 00:45:59 ID:8Ku8GRbJ
>>27
ハンバーグのシーンの卵、殻だけで中身入ってなかったっぽいね。
たまねぎ切るシーンでは、根っこの所を取らずに切ってたけど、
それって普通なの?
漏れは先に根っこのところ取るけど。
ハンバーグのシーンの卵、殻だけで中身入ってなかったっぽいね。
たまねぎ切るシーンでは、根っこの所を取らずに切ってたけど、
それって普通なの?
漏れは先に根っこのところ取るけど。
738: 名無し 2007/05/11(金) 15:42:54 ID:7Xv631FM
タマネギみじん切りするとき根の方を切り取らずに固定しておくと切りやすいよ
一度やってみな
一度やってみな
739: 名無し 2007/05/11(金) 22:28:00 ID:bkUAhZs7
その通り。
玉葱を微塵切りするときは根を残して最後に取るのが基本。
玉葱スライスや八つ切り等では根を先に切ると繋がらない。
映画の料理場面については専門家の監修ありのようですね。
玉葱を微塵切りするときは根を残して最後に取るのが基本。
玉葱スライスや八つ切り等では根を先に切ると繋がらない。
映画の料理場面については専門家の監修ありのようですね。
742: 名無し 2007/05/12(土) 01:01:49 ID:Vkrc9Mbh
博士が「料理を作っている姿を見るのが好きなんだ」って言うシーンね。
たまねぎの繊維に沿って、半月切りにしてたよ。
たまねぎの繊維に沿って、半月切りにしてたよ。
710: 名無し 2007/04/02(月) 17:09:48 ID:vS1ftLEm
異論はあると思うけど、いわゆる名作といわれる映画だね
696: 名無し 2007/03/06(火) 20:22:56 ID:Ujbvq+eN
俳優陣が良い。日本映画らしい映画を久し振りに見た気がした。
725: 名無し 2007/05/01(火) 15:09:28 ID:P63XPO0Z
リピートして楽しむような映画ではないが
仕事や人間関係などで心が疲れたときに観たら
優しく癒されるような気がするよ。
仕事や人間関係などで心が疲れたときに観たら
優しく癒されるような気がするよ。
727: 名無し 2007/05/01(火) 21:33:28 ID:2z5sicN1
原作を読んだときは
数字とか数式の細かいところは
とばしてしまったもんで
いまひとつ分からなかったんだが
映画で授業形式で教えてもらうと
すんなり理解できたよ。
しみじみとよい映画でした。
数字とか数式の細かいところは
とばしてしまったもんで
いまひとつ分からなかったんだが
映画で授業形式で教えてもらうと
すんなり理解できたよ。
しみじみとよい映画でした。
コメント
コメント一覧 (5)
博士が家政婦さんに友愛数を教えるところが好きだ
約数の和を計算させるけど「ゆっくりでいいから」と優しく言ってあげるところが良い
管理人:歴史好き
が
しました
胸が熱くなった
管理人:歴史好き
が
しました
管理人:歴史好き
が
しました
博士の愛した数式とミーナの行進
が好き
この人の小説は怖い作品が多いけど
上記2つは心が温かくなる
管理人:歴史好き
が
しました
博士と同じくらい良い小説だと思う
管理人:歴史好き
が
しました
コメントする