1: 名無し 2011/02/09(水) 17:58:31
アジア杯で日本を優勝に導いた功績が評価され、
母国イタリアでサッカー連盟の特別賞を受賞した
ザッケローニ監督(57)
昨年8月末の就任から半年もたたない中で
成果を残せた秘訣について
「日本という国は素晴らしい国、素晴らしい人々。
 日本で文化を尊重することを最初にした」
と明かした。 

ザッケローニ監督はその中で日本における学校の役割に感銘を受けた。 
「学校がスポーツ全般の第一のプロモーターになっている」
と教育の一環にスポーツがある日本の文化を評価。
「イタリアは学校がその役割を果たさず、 
 利益追求型のクラブのみに任されている」
と指摘した。 


そのような日本の土壌で成長し、
昨年のW杯南アフリカ大会で16強入りした実力に手応えがあったという。
組織的なプレーでここ十数年間、躍進していただけに
「私がやったのはより競争力のあるチームに修正することだった」
と説明し、選手間の切磋琢磨を促すことに心血を注いだ。 

アジア杯は故障者が続出した中で優れた人心掌握術を発揮し、
絶妙な選手起用と采配で乗り切った。

理想の監督像を問われると
「存在しない」
と言い切って 
「それぞれの場面において必要なタイプの監督というのは違う」
指揮官は常に柔軟性がいることを強調した。 
3名無し 2011/02/09(水) 18:00:15 ID:wr1u+w3o0
イタリアの方がサッカー遥かにすごいじゃん
4名無し 2011/02/09(水) 18:00:22 ID:3yAL7ZgN0
ドゥンガは学校の部活動の存在が
日本サッカーの進歩を遅らせると言ってた気がする。
7名無し 2011/02/09(水) 18:01:34 ID:b1ofm+Gd0
学校の部活だと補欠の選手は出番が少ないからスタメン選手以外は成長できないよ 
ザックさんはその辺把握できてるのかなぁ
9名無し 2011/02/09(水) 18:01:57 ID:8uopJJXx0
クラブで育成した方がいいと云う議論もあるよね
10名無し 2011/02/09(水) 18:01:59 ID:6lp+OU+O0

海外はいっぱいクラブがあって上に上がれない選手は
他のチームのセレクション受けたりするんだっけ?
17名無し 2011/02/09(水) 18:05:18 ID:cKiaCcxVO
学校は素人が監督する所も多いから才能が埋もれる事が多いと思うわ
22名無し 2011/02/09(水) 18:06:42 ID:PZUFE7AL0
ユースと部活の両方ってのは結構いい状態なのかもしれん。 
英才教育組と、たたき上げのど根性組、どっちもいるだろう。
23名無し 2011/02/09(水) 18:07:22 ID:qjNbzPTp0
控えがプレーできない環境をうまく整備することと、
あとは中学生年代を改革したら 
さらに伸びる可能性があると誰か言っていた
28名無し 2011/02/09(水) 18:08:38 ID:3yAL7ZgN0
最近問題になってる
芽の出なかった青田買い選手の難民化なんてのを見ると 
学校スポーツも馬鹿に出来ないと思う。

名前は忘れたけど、黎明期のJでプレーした 
ヨーロッパの選手も部活動を物凄く評価してた。 

37名無し 2011/02/09(水) 18:12:30 ID:PZUFE7AL0
才能やプロ気質はあるが、指導者と環境に恵まれなかったり、
成長が遅かった晩成組みを拾い上げる役割としては 
学校サッカーはいいのかもしれん。
42名無し 2011/02/09(水) 18:14:09 ID:HDajwFDx0
視点が面白いなー 

>学校がスポーツ全般の第一のプロモーターになっている 

なるほど、確かにそうだなぁ 
考えると、サッカー界では珍しいのかもしれないけれど、 
アメリカにおけるアメフトや野球はこのモデルなんだよな 
学校内における活動によって、
上の学校への推薦がきまったり、ドラフトにかけられるわけだしで 

いわば、日本のサッカー育成のスタイルってのは、
ハイブリッドなのかもしれないね 

いい悪いではなく
遍く育成するという意味で才能を見つけやすいと言えるのかもしれないな
45名無し 2011/02/09(水) 18:15:22 ID:4D3Hl/8z0
中田は部活サッカーからだよな
46名無し 2011/02/09(水) 18:17:32 ID:OFYOsv1PP
永井みたいに大学で花咲いたのもいますがな
47名無し 2011/02/09(水) 18:17:48 ID:3WorfwPaO
デメリットは部活動は縦社会だろうな 
部長は年長がやるしキャプテンも歳が上の人がやるのが多い 
低学年から活躍する人は一握り
50名無し 2011/02/09(水) 18:18:33 ID:pI5T44K20
高校サッカーの全国大会の様子にはえらく驚いてたね 
60名無し 2011/02/09(水) 18:24:08 ID:06EQSm2b0
高校野球とか高校サッカーって育成っていうより教育とか 
選手権や甲子園で勝つのが目的だけどな 
もちろん結果的には育成になってるけど
68名無し 2011/02/09(水) 18:29:16 ID:5BfE4S4d0
部活動が無ければ長友も掬いきれなかったんじゃないの 
ユースと部活動で補完し合えばええやん
72名無し 2011/02/09(水) 18:31:57 ID:YBFOxSaZ0
部活は部活であって良いと思うが、 
各校の監督に最低限の知識を与えるようにしてくれ 
俺の学校では平成の時代なのに、 
練習中に水を飲んだらダメとか、やたらに長距離を走らさせられたよ
65名無し 2011/02/09(水) 18:27:22 ID:P50rZ2ol0
スペインのユースなんかは 
教育も重要視してると聞いたことがある
78名無し 2011/02/09(水) 18:33:49 ID:qBIDoWnaO
>>65 
ユースに入るまでが大変なんだよね。
入れば生活も教育もちゃんとやってくれるけどね。 
日本のユースも勝利至上主義でちゃんと育成やってなくて
ユースで挫折した奴らが代表とかを引っ張ってるよね
91名無し 2011/02/09(水) 18:39:40 ID:ubyrdDkF0
確かに高校サッカーは名門ほど、
レギュラー以外は試合経験をつめないからな。 
そういう中に長友みたいな選手が隠れているから怖いんだよね。 

うまくセカンドチャンスみたいなのを与えられるシステムがあればいいね。 
大学いける子はチャンスがまだあるけど。
118名無し 2011/02/09(水) 18:51:11 ID:sY3JS20M0
学校の場合はどうしても人間関係重視で 
年功序列やら補欠やらいじめやらも出てくるのが問題だよね 
クラブと違って晩成型を排出できる強みはあるけどさ
120名無し 2011/02/09(水) 18:52:47 ID:2fikS92s0
18歳で完全にチームの主力になってる宇佐美 
なんて絶対ユースじゃなきゃ生まれないしな。 

個人競技で活躍してる選手が今の日本では多いけど 
彼らも早くからプロと同じ舞台でやってるからこその成功。 

高校大学はどうしても3年か4年は拘束したがる。 
中退や退部が有名選手であればあるほど簡単に出来ない。
127名無し 2011/02/09(水) 18:54:09 ID:qBIDoWnaO
>>117 
中国は子供の時に骨格や筋肉のつき方を調査して
適したスポーツに振り分けるんだよね 
そこまで徹底していいかはともかく
日本は誰でも好きなスポーツができるだけいいよ
128名無し 2011/02/09(水) 18:54:19 ID:8WphCr2Y0
中村けんごがブラジルに生まれてたら 
18歳くらいの時点でサッカーあきらめてうどん屋になってたかもな
133名無し 2011/02/09(水) 18:55:20 ID:Ge782vcC0
>>128 
長友だってミカンの収穫してるだろ
135名無し 2011/02/09(水) 18:56:29 ID:nnLGhwVm0
>>120 
大卒出がここに来て異常に増えてんのが気がかりだわ 
伊藤翔が終わった選手扱いされてるけど、 
大卒はここからスタートなんだもん
139名無し 2011/02/09(水) 18:57:48 ID:2fikS92s0
部活は優れたシステムだと思うよ。 
何が一番いいかって、一生の仲間を作れるし 
得難い経験を手に入れられる。 

ただそれでも、セルジオ的な、多くの選手に、なるだけ多く 
公式試合の機会を与えるという視点は忘れてはいけない。 

もっと人材の流動性が盛んになればいいのだけど 
高校大学だけでは引きぬき問題で難しかったはず。 

なにより重要なのはいい指導者が増えることだな。
150名無し 2011/02/09(水) 19:00:34 ID:nEeEZSlu0
まぁ本田も長友も岡崎も宮市も高校サッカー出身な訳だし、
部活文化に文句付けるとこはないわな 

日本にバルサ、レアルレベルのチームのユースがあるなら別だが、
ユース所属の子が目指すトップチームのレベルが
すごく高いわけじゃないんだから 

大体強豪高校のサッカーなんて
ほとんど勉強なんかしないのにユースと変わらんだろ 

あと日本の選手なんかは他国に比べて
DQNが少ないような気がするし、
その点は部活の効果のような気はするけどね 
157名無し 2011/02/09(水) 19:03:07 ID:8zuWfv5YP
長友みたいに大学在学中でもすぐに引き上げる事ができれば
大学サッカーは最強の育成場になるんだけどな 
ただ特待のせいでできない 
長友引きぬけたのは指定校推薦だからJに行けただけだしな 

ここらへん改善しないといけない 
山村とかもう一年大学リーグとか時間の無駄だと思うわ
160名無し 2011/02/09(水) 19:04:19 ID:Bp4XlSEB0
一方、都立の進学校では
東京都教育委員会によって
生徒の部活動を制限させる動きが広がっている
171名無し 2011/02/09(水) 19:08:27 ID:B4KLUoy40
>>160 
まぁ進学校入る大抵の子の第一の目的は、良い大学に入る事だから 
それはそれで別にかまわないと思うけどな
199名無し 2011/02/09(水) 19:24:53 ID:Jxxppcbf0
確かにイタリアはアマチュアからトッププロへっていうケースはないな 
ドイツではよくあるんだけど 

207名無し 2011/02/09(水) 19:29:49 ID:fyAbsLsr0
>>199 
ドイツは敗戦した後、
国が元気になるのはスポーツだっつって街の規模に応じて
いろんなスポーツが出来る施設を建てた 

そのおかげて一人が2~3のスポーツするのは当たり前って環境になってる
210名無し 2011/02/09(水) 19:33:08 ID:iAsZve6PP
ただ部活って、高校スポーツ名門校なんかになれば 
指導者も充実してるだろうけど 
中学なんかだと、サッカーしたこともない先生が 
教えてたりするんだよな。 

俺、今は家業つぐんで辞めたけど 
昔教師してたとき、経験もないのにバスケットの指導やらされて、 
すんげ-大変だった。 

ルール、フォーメーション、体作りに練習メニュー、 
果ては素人の俺が審判…。 
がんばったけど、専門的な知識持ってる人だったら 
もっと巧く伸ばせるのにと思った。 
223名無し 2011/02/09(水) 19:40:25 ID:AU3XcRHx0
実質的な世代最強決定戦である高円宮杯を 
もっともっと認識してもらえるように開催時期とか工夫した方が良い
227名無し 2011/02/09(水) 19:43:35 ID:yfcYb0iy0
ユースはユースで高校部活より不利な点はあるんだよ 

まず、選手が通っている学校から離れているため、一般的に練習時間は短くなる 
高校みたいに朝練とかできないしな 

次に指導者。
高校も、ひどい学校だとサッカー経験のない顧問だったりするが、 
プロを輩出している強豪校には経験豊富な指導者がいる。 

ユースの場合、そのクラブでプレイし、
引退した元プロ選手の再就職先という側面もあり 
引退して数年の、指導歴はあまり長くない
元プロ選手が監督やコーチをやってたりする
234名無し 2011/02/09(水) 19:50:49 ID:GYUgQ/orO
ユースに入れなかった選手が
中学、高校の部活でサッカーを続けられて 
高卒でJに入れなかった選手が
大学でサッカー続けられる
というシステムは世界でもあんまり無いよ 

よく中国人が日本の漫画アニメを見て初めて 
学校に部活動やサークルという物が存在するという事を知る事があるらしいけど 
そういう文化が日本に根付いてるのは凄いと思う、
サッカーだけじゃなくて他のスポーツでも
291名無し 2011/02/09(水) 20:52:02 ID:9bCf+oCfO
春夏の甲子園、高校サッカー、箱根駅伝みたいなのは
他国にない日本が誇れる文化 
ぶっちゃけプロより面白いしな
327名無し 2011/02/09(水) 21:22:36 ID:UV9Ybc0n0
三年間の部活動で一回も試合にでられなかったが
道具の片付けやグラウンド整備をサボらなかった。 

これは学校教育的には良いとされるだろうが
スポーツという観点からはほとんど無意味。
334名無し 2011/02/09(水) 21:26:46 ID:1kZ/635v0
>>327 
そういう面もあるね。
これを美学にして精神性が鍛えられると
賞賛ばかりするのも何か違う気がする。
スポーツは楽しいものであって苦行じゃないし。
353名無し 2011/02/09(水) 21:52:10 ID:9bCf+oCfO
選手権って負けたら終わりじゃん 
ああいう緊張感の中でやってくのはW杯やアジア杯でも活きてくよね 
勝ち上がる為に何をすればいいか掴むにもいい、
負けたら終わりなのは同じだから
358名無し 2011/02/09(水) 21:53:57 ID:Nh29QXqeO
日本代表選手でサッカーで大学入ったんじゃなくて、 
勉強で大学入ったのって長友と岩政とまだいたっけ? 
代表チームの中に大卒がいるのが、 
イタリア人には珍しいんじゃないか?
362名無し 2011/02/09(水) 21:56:34 ID:UV9Ybc0n0
>>358 
今は外れているけど中村憲剛もそうじゃなかったかな
366名無し 2011/02/09(水) 21:58:26 ID:fyAbsLsr0
憲剛はスポーツ推薦
364名無し 2011/02/09(水) 21:57:32 ID:Km/42qjQ0
>>358 
昔なら西野、岡田、反町とかがそうだな
370名無し 2011/02/09(水) 22:00:17 ID:9HadfPcIO
>>358 
元代表なら宮本と橋本も。
432名無し 2011/02/09(水) 22:52:05 ID:n+aVVVQh0
サッカーに限らず他のスポーツでも学校の役割は大きい。 
部活がなかったら
バレーや卓球、体操、ラグビーとか
今みたいな盛り上がりはなかったと思う
474名無し 2011/02/09(水) 23:48:12 ID:orT4ZEqF0
高校サッカーと大学も大事な強化の場所だということだな。 
ユースで挫折した遅咲きの才能を補完できる場所が高校部活であり、 
長友のようなタイプを掬い上げられるのが大学だな。
475名無し 2011/02/09(水) 23:50:40 ID:bm5lCdd60
今は大学がユースからトップに上がれなかった子の受け皿になってるね 
そして大卒選手がどんどん活躍してきてる 
ユース、高卒、大卒 
底辺が広がるのは素晴らしい事だ