1: 日本@名無史さん 03/03/13 15:42
天下取れたのか?
2: 日本@名無史さん 03/03/13 15:45
それより滋賀あたりに生れていたら
天下とれたでしょう。
天下とれたでしょう。
3: リバティ ◆dXgNZ2yJ32 03/03/13 16:07
晩年、政宗はそのことばかり言ってたそうです。
よほど天下を取りたかったのでしょう。
よほど天下を取りたかったのでしょう。
5: 日本@名無史さん 03/03/13 17:31
しかし、生まれる場所にもよると思うが信長に勝てたかね?
6: 日本@名無史さん 03/03/13 18:14
まず勝てないね。
20年遅く生まれたからこそ言える妄言だな。
20年遅く生まれたからこそ言える妄言だな。
7: 日本@名無史さん 03/03/13 19:32
20年早く生まれていて近江だとしても
実は朝倉義景に負けて信長の野望で最低値大名として有名になった
実は朝倉義景に負けて信長の野望で最低値大名として有名になった
8: 日本@名無史さん 03/03/13 19:35
芦名盛氏の全盛期と被るから、ダメだな。
9: 日本@名無史さん 03/03/13 20:28
二十年早く生まれたら、別人だろ。
10: 日本@名無史さん 03/03/13 20:55
正宗も長曾我部と同じ「鳥なき里のコウモリ」所詮は東北だけの英雄。
11: 日本@名無史さん 03/03/13 21:00
長宗我部よりはマシだと思うけどな?
12: 日本@名無史さん 03/03/13 21:09
政宗が卓越した外交上手であるのは事実だ。
が、彼の外交センスには、
信長→秀吉によって一応の完成を見た中央式の外交センスが大きく寄与している。
マネをしたというのではなく、環境が彼を育てたのだ、という意味。
だから、無理。
が、彼の外交センスには、
信長→秀吉によって一応の完成を見た中央式の外交センスが大きく寄与している。
マネをしたというのではなく、環境が彼を育てたのだ、という意味。
だから、無理。
13: 9 03/03/13 21:12
同感。
20: 日本@名無史さん 03/03/14 05:13
伊達ごときに天下取れるわけねーだろ。
遠すぎだ。島津を見ろ。
結局大大名で終わったじゃねーか。
それに下手すりゃ相馬やら芦名に滅ぼされたかもしれんしな。
遠すぎだ。島津を見ろ。
結局大大名で終わったじゃねーか。
それに下手すりゃ相馬やら芦名に滅ぼされたかもしれんしな。
57: 日本@名無史さん 03/03/16 18:51
テルムネみたいになると思います。
58: 日本@名無史さん 03/03/16 21:13
>>57の言うとおり。
遅咲きの名将が早生まれしたら~とかよく言われるけど
早生まれして、史実通りの活躍が出来る保証はない。
むしろ史実以下程度の人生送って歴史に埋もれるのがオチ。
伊達家の場合、近隣との養子縁組に出されるだろ、嫡男でなけりゃ。
遅咲きの名将が早生まれしたら~とかよく言われるけど
早生まれして、史実通りの活躍が出来る保証はない。
むしろ史実以下程度の人生送って歴史に埋もれるのがオチ。
伊達家の場合、近隣との養子縁組に出されるだろ、嫡男でなけりゃ。
62: 日本@名無史さん 03/03/16 22:53
関東の北条が西に出れなかった事から考えると
大軍で箱根を越える事は大変だと分かるのでは
大軍で箱根を越える事は大変だと分かるのでは
77: 日本@名無史さん 03/03/17 20:43
政宗の40年前だとちょうど伊達実元が生まれてるけど
たとえ彼の代わりに生まれてようと伊達家が天下取れたとは思えないな。
20年前だと大体そのくらいに留守政景が生まれているが
これも同じく政宗が代わりに生まれていようが天下取れたとは思えない。
たとえ彼の代わりに生まれてようと伊達家が天下取れたとは思えないな。
20年前だと大体そのくらいに留守政景が生まれているが
これも同じく政宗が代わりに生まれていようが天下取れたとは思えない。
121: 日本@名無史さん 03/04/28 22:28
仮に20年速く生まれても、上杉と北条が蓋をした形になってるので駄目だろ。
出世しても秀吉vs政宗の2大決戦開戦まで。
出世しても秀吉vs政宗の2大決戦開戦まで。
127: 日本@名無史さん 03/05/15 11:08
まず、最上義光、佐竹義重、相馬義胤、蘆名盛興、大崎義隆、南部信直らがほぼ同年代
で、葛西晴信がちょい上。
南部晴政、相馬盛胤、蘆名盛氏、大崎義直らがまだまだ現役。
蘆名盛氏は比較的、伊達家に対して友好的であったことを+要素として考えても、
アボーンできるのは大崎、葛西、相馬までだろうね。
せいぜいが、蘆名盛氏死後に蘆名家を血統的にのっとる位か?
ただし、現実でも親族が殆ど敵にまわった事を考えればその蘆名も何時敵になるかわからない。
で、葛西晴信がちょい上。
南部晴政、相馬盛胤、蘆名盛氏、大崎義直らがまだまだ現役。
蘆名盛氏は比較的、伊達家に対して友好的であったことを+要素として考えても、
アボーンできるのは大崎、葛西、相馬までだろうね。
せいぜいが、蘆名盛氏死後に蘆名家を血統的にのっとる位か?
ただし、現実でも親族が殆ど敵にまわった事を考えればその蘆名も何時敵になるかわからない。
157: 日本@名無史さん 03/07/15 12:44
「政宗が天下取ったら今頃仙台は…」
て書き込みがあったが、
実際に天下取ってたら本拠地は移転しただろうな。
仙台は、日本を支配するには位置が偏り過ぎている。
て書き込みがあったが、
実際に天下取ってたら本拠地は移転しただろうな。
仙台は、日本を支配するには位置が偏り過ぎている。
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/16 18:22
天下を獲った信長・秀吉・家康3人が生まれた愛知県は、
1気候がよく、生産能力の高い土地だった(濃尾平野)
2京都に近く、街道筋で物流の拠点だった
一方、伊達政宗の地元宮城県一帯は、
1雪は少ないが、寒冷で生産能力は当時さほど高くなかった
2京都から遠すぎる上に、障害となる大名が多かった
ただその一方、優秀な馬や砂金の産地もあった(岩手県方面)。
一概には言えないが、>>157の言うように政宗が天下人になったら
その時点で拠点を移しただろう。
1気候がよく、生産能力の高い土地だった(濃尾平野)
2京都に近く、街道筋で物流の拠点だった
一方、伊達政宗の地元宮城県一帯は、
1雪は少ないが、寒冷で生産能力は当時さほど高くなかった
2京都から遠すぎる上に、障害となる大名が多かった
ただその一方、優秀な馬や砂金の産地もあった(岩手県方面)。
一概には言えないが、>>157の言うように政宗が天下人になったら
その時点で拠点を移しただろう。
191: 日本@名無史さん 03/08/31 20:17
信玄を破って南下出来るかな?
でもまぁ、正宗は進取的な君主だったから、鉄砲大量装備して、騎馬軍団打ち破るかもしれないが、地理的にてつはうが入手しにくいだろうな
何とか切り抜けて、毛利と同盟して信長を挟撃すれば、案外、天下取りも不可能でも無いかも
でもまぁ、正宗は進取的な君主だったから、鉄砲大量装備して、騎馬軍団打ち破るかもしれないが、地理的にてつはうが入手しにくいだろうな
何とか切り抜けて、毛利と同盟して信長を挟撃すれば、案外、天下取りも不可能でも無いかも
192: ぽちくん 03/08/31 20:31
信玄、謙信、氏康・・・。
この3人がいる限り上洛できん。
この3人がいる限り上洛できん。
306: 日本@名無史さん 03/10/05 08:21
鉄砲の普及で攻城戦が短期で決着つくようになったんだから、
20年前に生まれてても結局は大して領土拡張出来ないよ。
だからこそ、それまでの伊達家は婚姻養子外交を手広くやってたんだから。
20年前に生まれてても結局は大して領土拡張出来ないよ。
だからこそ、それまでの伊達家は婚姻養子外交を手広くやってたんだから。
507: 日本@名無史さん 03/10/19 04:44
三好は四国から出て天下取ったけどな。
もっとも当時の天下とは京都周辺のことだけど。
もっとも当時の天下とは京都周辺のことだけど。
508: 日本@名無史さん 03/10/19 05:15
三好の場合、阿波を本拠地とし堺を橋頭堡として確保することで
本拠地と中央との連絡を切らずにいられたことが大きいな。
間に海があることさえクリアできれば、中央までの距離は意外と短い。
伊達はどう見ても遠すぎw
本拠地と中央との連絡を切らずにいられたことが大きいな。
間に海があることさえクリアできれば、中央までの距離は意外と短い。
伊達はどう見ても遠すぎw
855: 日本@名無史さん 04/04/10 09:39
20年早かったら、武田信玄や織田信長と同時代な訳で、
東から、北条氏康、武田信玄、徳川家康、織田信長を全て破って
ようやく京都。
政宗は時間的な不利もあったが、それ以上に地理的な不利が大きい。
名古屋・岐阜から京都なんて、本当にすぐ近くだから。
東から、北条氏康、武田信玄、徳川家康、織田信長を全て破って
ようやく京都。
政宗は時間的な不利もあったが、それ以上に地理的な不利が大きい。
名古屋・岐阜から京都なんて、本当にすぐ近くだから。
869: 日本@名無史さん 04/04/24 22:53
やっぱ天下ってなるとなぁ。政宗は確かに有能だとは思うんだけど。
コメント
コメント一覧 (1)
上杉・北条もいますし。
コメントする